学校生活の様子です。

0605 世小研保健教育部講演会

 世田谷区立小学校の先生方は、毎月第一水曜日に自分の所属する研究部で研修を行い、日々の授業改善に還元しています。今日は中丸小では、保健教育部(保健室の先生方が所属しています)の先生方に向けて、NPO法人日本トイレ研究所の方から「子どもの健康とトイレ」という演題で講演をしていただきました。子どもたちの現状を詳細なデータから示していただき、毎日便が出ていても形状や硬さによっては「便秘」症の場合もあること、子どもが安心してトイレを利用できる環境づくり、さらには命に直結する災害時のトイレ使用についてのお話など、保護者の方や地域の方にも聞いていただきたい充実した内容でした。
 11月にあるトイレウィークの取組を世田谷全校で取り組み、世田谷の子どもたちの健康習慣改善に活かしていこうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)の給食

今日の献立
夏野菜のカレーライス コーンサラダ 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)の給食

今日の献立
ふわふわそぼろ丼 冬瓜のみそ汁 河内晩柑 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)の給食

今日の献立
ナシゴレン ガドガドサラダ ソトアヤム 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)の給食

今日の献立
わかめご飯 卵やき なめこのみそ汁 牛乳
画像1 画像1

5月30日(木)の給食

今日の献立
豆入りひじきご飯 ししゃものカレー天ぷら みそドレサラダ 牛乳
画像1 画像1

5月29日(水)の給食

今日の献立
ガーリックフランス ハンガリアンシチュー コーンサラダ 牛乳
画像1 画像1

5月28日(火)の給食

今日の献立
きつねうどん 大学芋 甘夏 牛乳
画像1 画像1

0604  歯と口の健康週間&ソフトボール投げ測定

 6月4日。今日から歯と口の健康週間が始まります。一生、自分の歯と付き合えるように毎日の習慣を意識させています。
 中丸ホールでは1年生、校庭では2年生が体力テストに取り組んでいます。校庭ではソフトボール投げの計測。ふだんの生活で投げる動作はないので、手だけでぎこちない投げ方でボールを投げています。自分の体を使っていろいろな動きを今回の体力テストで知りました。「次はもっと遠くに投げたい」「遠くに跳びたい」「素早く動きたい」と自分の課題、目標もできました。体育の授業、休み時間の外遊びだけでなく、毎日の生活の中にさらに体を動かす習慣、いろいろな運動に親しむ時間を取り入れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0603 休み時間風景

 中丸小は児童数に対して校庭が狭く、全学年児童が一斉に遊ぶと危険なので、休み時間の校庭で遊ぶ学年をローテーションで決めています。
 おにごっこの時は鉄棒近くまで行かないよう、コーンバーで区切っています。鉄棒で遊ぶ時は、鉄棒の下にマットを自分たちで敷くなど、自分たちで安全な状況をつくりながら遊んでいます。
 6年生児童が提案してくれた大谷グローブに親しむプロジェクトも先生方と話し合い、場所と期間を設けてローテーションで楽しめるようになりました。早速、今日の割り当てクラスの子どもたちが交代しながらキャッチボールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0603 体力テスト

 今日から体力テストの取組を行います。シャトルランだけは、熱中症対策として気温や湿度が高くならない先月のうちに行っています。先月に引き続き、今月も低学年では保護者の方に、体力テストの計測補助のお手伝いをお願いしています。ご協力いただきありがとうございます。
 1時間目は3年生が中丸ホールで、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしの計測をペアの友だちと行っていました。自分の今の体力を知り、休み時間に体を動かす時間を増やしたり、放課後に体を動かす機会をつくったりしようと行動変容が見られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価

同窓会からのお知らせ