暑い日が続きます。外出するときは、しっかり水分を取り、休憩をして熱中症を防ぎましょう。室内で過ごすときや就寝中も気を付けてください。

4年生 社会科見学11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都水の科学館の中はグループごとに動きます。

遊びながら、水について知ったり、興味をもったり、関心を広げたりできました。

時計を見て動きます。14時には下に集合して、バスに乗り込みます。

4年生 社会科見学10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都水の科学館の中はグループごとに動きます。

続きです。

4年生 社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都水の科学館の中はグループごとに動きます。

自由に体験したり遊んだりして、水の不思議を知るゾーンと受付をして予約をするミニツアー、やシアター上映などがあります。

7/5 のびて〜 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の6年生の水泳です。

暑い1日でしたが、お昼頃から少し雲がかかり始め、6年生が水泳をする頃には、暗い雲が・・・。実は、昼休みに「6年生の水泳が実施可能か(暑さのため)」を確認したんですが、水温や熱中症指数から可能と判断しました。結果的には、太陽が隠れて、問題なく実施できてうよかったです。

クロール、平泳ぎを練習していましたが、先生から伝えられた今日のテーマは「ゆっくり」でした。クロールも平泳ぎも、バシャバシャと急いでかいてしまうことがありますが、それだと進む力が働く体を伸ばした状態が短くなります。小学校では、体を一直線にして壁を蹴って進む「けのび」の練習をたくさんします。頭をしっかり下げ、手足を伸ばしてできるだけ水の抵抗を受けないようにします。泳いでいて進むのは、この姿勢になったときです。クロールなら手をかき終わって、両手が前にそろうとき、平泳ぎでは水をかいて両手を前に伸ばしたときです。だから進む姿勢を長く保持せずに次のかきをしてしまうのはもったいないのです。それを意識させるために、「ゆっくり」を意識させていました。平泳ぎも少ないかきで泳ごうと思ったら、初めに壁を蹴って進んで25mを4〜5回のかきで泳ぎ切れるはずです。私は最高で4回ですが、もっと効率よくかけば3回で行ける人もいるのではないでしょうか。

6年生、かなり意識して伸びてゆっくり泳げていました。ぜひ少ないかきで、しっかり進む泳ぎを身に付いていってほしいと思います。

4年生 社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日陰を探してお弁当を食べました。暑いので、遊びの時間はなしにして(子どもたちは残念そうでしたが、)早めに切り上げ、館内へ。その分見学の時間は予定よりも長くとれました。今日は昨日よりも暑いですね。

お弁当の御準備ありがとうございました。

4年生 社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋立処分場をあとにして、お台場の水の科学館へ。

集合写真を撮ってお昼にします。

4年生 社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋立処分場見学中

サンドイッチ工法と言われる、ごみの層と土の層を挟み込むように重ねたのがよく見える場所を見ます。

「このごみを捨てたのはだれですか?」

係の方からの問いかけに、

「わたしたちです。」

そうなんですよね・・・ごみを減らさないと、という思いを強くしたと思います。

その後は、見晴らし広場で降りて中央防波堤埋立処分場全体を見渡します。海を挟んで遠くには羽田空港も見え、飛行機は間近を飛んでいきます。埋め立てが終わった丘のようなところ、今埋め立てている土が見える場所、そしてこれから埋め立てられる今はまだ海の部分・・・

埋立処分場の限界はあと50年、なんとかしないと・・・

7/5 夢のコラボレーション! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が図工「くっつきマスコット」の続きをしていました。

でき上がったマスコットを子どもたちが見せてくれます。左は、夢のコラボレーション!新幹線「こまち」と「はやぶさ(?違ったらごめんなさい。覚えられなかった!)」絶対にないドッキングです。前に見たときにハートをたくさん作っている子がいたのは、どうなるんだろうと思っていたら、なるほど、いくつかくっつけたハート同士をマグネットで「くっつき」にするのが分かりました。右は、前回の真ん中に載っていた写真の作品ですが、何になるのかあの時点では分かりませんでしたが、かわいいペンギンの親子になっていました。親ペンギンのおなかに子ペンギンがくっつくようです。

粘土はおもしろいです。無から生み出す芸術です。今回の作品を見て、子どもたちなりの見通しをもって作品を生み出しているんだなあと改めて感じて、感心しました。

4年生 社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋立処分場見学中

前に見える緑の丘は全てごみを埋め立てたところです。30mあり、23区で4番目に高い山だとか・・・

ところどころに池があり、雨水が集められています。ごみが埋められた土を通ってきた雨水の温度は40℃、土の中は70℃とのこと。発生するメタンガスなどのせいです。山に突き刺さる穴の空いた鉄のパイプはメタンガスを抜くためのものです。

4年生 社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋立処分場見学中

東京都に1つしかない粗大ごみ破砕処理施設などを見学しました。

すぐ前にある川のような海は、東京オリンピックでボート競技の会場になったそうです。

4年生 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋立処分場に到着しました。まずは映像を見ながら、この施設の場所や作業について学びます。

この後は、再度バスに乗り、処分場の中を走りながら見学をしていきます。

7/5 ラストスパート! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の4年生、今日の社会科見学に向けて「ごみ」の学習ラストスパートです。

資料や動画を見ながら、課題について調べています。先日、ゲストティーチャーにも来ていただき、ごみについてたくさんのことを知ってきました。社会科見学では、座学だけでは分からないこと、感じられないことを学んできてほしいと思います。

7/5 的 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、生活科「なつといっしょに」の水遊びで使う的当ての的を作っていました。

図工で習った、「まず縁を塗ってから中を塗る。」がここでも生きています。かわいい動物の的、ダートのようにいろいろな点がある的、きれいな模様の的など、いろいろな的ができていました。先生が見本で見せた「タコ」も大人気でした。

暑い日が続きますが、「なつ」を感じつつ、水遊びで少し気持ちよくなって、「いっしょに」過ごそう、と思えるといいなあと思います。

道具など準備の御協力ありがとうございます。

4年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスの中も学習です。車窓から見えるものについて先生(兼バスガイド)から説明があります。子どもたちも口々に周りの景色について話をしています。

キャロットタワー、渋谷、東京タワー、六本木ヒルズ・・・一番盛り上がったのは、レインボーブリッジを通過するときでした。

初めの目的地、中央防波堤埋立処分場まで、1時間ほどバスに揺られます。

4年生 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生、社会科見学に出発します。

今日の見学先は、中央防波堤埋立処分場と東京都水の科学館です。

4年生になってから学習した水とゴミについて、現場でしかできない学習をしてきます。行ってきます!

7/5 行ってきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は暑かったですが、午後は曇り、パラパラと雨が降った時間帯もありました。今日も同じくらい暑く、かつ1日中太陽が降り注ぐ感じの予報です。昨日以上に気を付けていきたいと思います。

うさぎ3羽は、朝のお掃除で一時的に外へ。たっぷり日を浴びてまた涼しいところへ移動します。

今日は4年生が社会科見学に出かけますので、見学の様子もお伝えしていきます。

7/4 メダカのたまご 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペットボトルでメダカを飼育し始めた5年生、早速卵を産んだメダカもいると教えてくれました。

大体は水草に産み付けますが、子どもが興奮気味に「このメダカの口のところに付いているんです!」というメダカもいました。確かに付いている・・・この後、食べてしまわないように救出するようです。

メダカ用の水は、太陽の光にさらしたものを使います。理科室前にずらりとならんだ水は5年生のメダカ用のものです。最近は、植物性プランクトンを豊富に含む青水(グリーンウォーター)を使うのも有効だそうです。まだあまり学校では使っている話は聞きませんが・・・言われてみれば、苔の生えたような学校の小さな池や甕などに入ったメダカって何もしなくても元気で病気もしないのは、そういうことだったんだなと思いました。

これから次々卵も生まれてくると思いますので、楽しみに待ちましょう。

青水と書いて「グリーンウォーター」と読むのは、なぜか。確かに、日本には緑色を青色と呼ぶ習慣が古くからありますが・・・そういうことでしょうか。

7/4 着たまま 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は。家庭科の裁縫でエプロンづくりをしています。

手縫い、ミシン、アイロン・・・これまでの家庭科で身に付けた裁縫の技能がぎゅっと詰まったエプロンづくりです。その分、得手不得手もあり、進み具合はそれぞれ違います。すでに製作が終わり、レースなどのオリジナル部分まで完成している子が着てみせてくれました。いいですね、これからは調理実習でも使ってほしいです。

終わった子は、友達の手伝いをしていました。エプロンは着たままです。お気に入りのエプロン、ずっと着ていたいですよね。これからどんどんでき上がっていくエプロン楽しみです。

7/4 京西小学校の校内研究 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語の説明文「こまを楽しむ」の学習に入っています。

初めの時間、これまでの説明文の学習をふり返り、学習課題を設定していました。この学習課題を含めて、ロイロノートに単元全体を通した1枚のシートにして使っていきます(写真左)。各時間のふり返り、全体のふり返りのほかに、学習のヒントになる学習のポイントも入っています。

京西小学校では、探究的に学習する児童の育成を目指して校内研究を行っています。今年度は、国語の説明的文章を通して、研究を深めていきます。この単元は、3年生が来週の校内研究授業で授業を行う単元です。研究授業は、全学年で行っていきます。これから少しずつ、校内研究のことについても触れていこうと思います。

7/4 昼休み、外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みは熱中症指数が高かったため、室内遊びに変更しました。昼を過ぎて少し雲がかかって日差しが弱まり、風が出てきて指数も下がっていたため、昼休みは水分を補給することや暑くなってきたら短時間で切り上げる等の注意を促した上で、外遊び可としました。

室内遊びを選んだ子もいますが、校庭に出る子は飛び出すように出ていきます。少し体を動かして汗をかき、気分もすっきり。午後もがんばりましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より