4/18 春がいっぱい 2年生おそらく前日までの続きのようですが、タブレットで撮ってきた写真を見られるので、その時の続きから始められます。便利!理科の観察とは違い、「どんなものを見たときに春を感じるか」を文章のとともに書くので、詳細に花を観察して描く、というよりも春の雰囲気そのものを表すような描き方です。 となりの教室から楽しげな音色が聞こえてきてのぞいてみると、鍵盤ハーモニカを弾いていました。音がそろっています。こちらも春のように明るい音色でした。 4/18 今日の給食ごはん 牛乳 肉じゃが 野菜のごまあえ オレンジゼリー 産地情報 たまねぎ 北海道 にんじん 徳島 じゃがいも 長崎 さやえんどう 静岡 もやし 群馬 こまつな 埼玉 4/18 数字も 1年生正しく書けると花丸がもらえます♪花丸目指して、がんばれ1年生♪ 4/18 理科のオリエンテーション 5年生問題 予想 実験・観察 結果 考察 結論 という、1年間の学習の初めにしっかり押さえておきたい理科の学習の一連の流れを、実験を通して確かめています。実験を食い入るように見つめる子どもたち。 「予想」では、普段の生活経験がとても大切です。豊かな生活経験・体験を。 4/18 走る!一輪車で遊んでいる子たちも結構います。バランス感覚を養うのに、ぜひ小学生のうちに一輪車にもチャレンジしてほしいです。 休み時間が終わると、すぐに遊びをやめ、下駄箱に向かっていきます。けじめが大切、すばらしい。 4/18 涼しい朝京西小学校の周りは花がいっぱいです。 4/17 課題を決める 6年生理科と国語の授業でしたが、どちらの教室でも、「学習課題」を決めているところでした。 理科は既習の学習の知識やこれまでの生活経験から確かめたいことやこんな実験をしたいという意見を出していました。国語は読んでみた初めの感想などから、もっと読み深めたいことや考えたい登場人物の気持ちなどについて意見を挙げていました。 どちらの教科でも、この単元で何を学んでいくか、学習の主体者である子どもたち自身が意見を出し合って決めていきます。 学年に応じて、教科や単元の内容に応じて、こういった「探究的な学び」のスタイルをどんどん取り入れています。 4/17 理科の観察 4年生理科の学習「季節と生物」で、季節ごとの生物の様子を観察しているようです。 始める前には、教室でどんな点について観察をすればよいか確認していました。外に行くと、落ちている葉や花弁の長さを定規で測って記録するなど、様々な面から観察・記録をしていました。 これから季節によってどのように変化していくか、じっくり観察してください。(写真は、昨日と今日が混ざっています。) 4/17 今日の給食スパゲッティーミートソース 牛乳 じゃがいもとキャベツのサラダ チーズ蒸しパン 産地情報 にんにく 青森 たまねぎ 北海道 セロリー 静岡 にんじん 徳島 ピーマン 茨城 じゃがいも 長崎 キャベツ 愛知 きゅうり 埼玉 4/17 休み時間京西小学校は、約600人の児童がいるので、校庭の他に割り当ての学年が「体育館」と「第2校庭」に分かれて遊んでいます。 体育館も第2校庭も広い!学年で走り回っても十分な広さがあります。 今日は第2校庭で2年生が遊んでいました。ボール遊びに鬼ごっこ、お花摘み・・・ある子がたんぽぽの花をくれました。ありがとう♪ 4/17 平仮名の「お部屋」 1年生最近は入学時点で平仮名を読める、書ける子が多いですが、読める子も書ける子も、平仮名は1年生でしっかり正しく習い直します。 形や大きさ、書き順など、正しい字を丁寧に練習します。真ん中の写真の1・2・3・4の「お部屋」が書かれた黒板を見てください。お手本をよく見て、どのお部屋から始まって、どこで曲がり、どこで終わるのか、確かめながら正しく書いて覚えていくのです。 初めはなぞり、徐々にガイドがなくなって、最後は自分一人の力で。時間をかけてじっくりと正しい字を書いていました。 そんなふうに正しく文字を学習していくので、平仮名を一番「正しく」書けるのは、小学1年生だと思います。おそらく大人よりも。 日本語は、「文字」が多い言語です。1年生で、平仮名・片仮名に加えて漢字も80字学習します。これから長く続く文字の道の始まりです。 4/17 今日も暑い1日に今日は、気温24度、5月下旬くらいの気候になるとのこと。今日も熱中症に気を付けていきます。 5年生 タブレットの活用教科書の2次元コードを読み取り、位取り表のページへ。「2135」と「2.135」を赤い点を動かして位取り表に表します。実際に動かせるので、分かりやすいです。更にそれをスクリーンショットで撮り、ロイロノートの提出箱に上げました。ずらりと皆の上げた画像が並び、皆の意見をぱっと共有できます。 しっかり使いこなしていますね。 3年生の社会科今日は、まず学校の周りのことを勉強していました。北、南、東、西の方角にそれぞれに何があるか考えていきます。でもなかなか思いつきません。 全部見られる場所があるんだけど・・・それは・・・ 屋上! 普段なかなか行く場所ではありませんが、3年生の学習では特別に屋上に行くことができます。 ちょっと風が強いですが、気持ちがいいです。ずっといたくなりますが、戻らなくては! これから学校の周りの用賀のまちから始めて、世田谷区のことを学習していきます。 2年生 図書室の使い方京西小学校の図書室は3階にあり、とても明るく広いです。窓の外には、天気が良ければ富士山が!(今日は見えませんでした) 各学年で、図書室使用のオリエンテーションを開いて、図書室の利用が始まります。たくさん本を読んでほしいと思います。 熱中症に気を付けて暑さに体が順応していないこの時期は、熱中症に注意が必要ですが、夢中になると子どもたちは休むのも忘れて遊んでしまいますので、意識して水分補給と適度な休憩を呼びかけるようにしています。放課後に遊ぶときなどにも、各御家庭でお声かけください。 暑さ緩和と砂埃の防止に、適宜スプリンクラーで水をまいています。 4/16 今日の給食高野豆腐のそぼろ丼 牛乳 野菜の乾物あえ フルーツカクテル 産地情報 しょうが 高知 こまつな 埼玉 にんじん 徳島 もやし 群馬 集まれ!並ぶ練習、整列の仕方などを教わってしっかり並んでいました。 その後は、遊具で少し運動をします。京西小学校には、ジャングルジム、滑り台、雲梯、上り棒、鉄棒があります。 最後に、笛がなって集合がかかりました。さっとやめて、駆け足で集合していました。素早い集合!素晴らしいです。 委員会活動が始まりました京西小学校の委員会は、集会、音楽、放送、広報、図書、飼育、給食、保健、運動、エコ美化、理科栽培、代表の12委員会があります。5・6年生の児童全員がどこかの委員会に所属します。代表委員会は、4年生の数名の児童が参加をします。 まず初めに組織決めを行い、委員長、副委員長、書記を決めました。 多くの児童が立候補をしていました。 その後は、担当の先生より活動の説明があったり、委員長を中心に仕事の分担を行なったりしました。 これから取り組む仕事について真剣に聞いている姿が印象的でした。 これから5・6年生を中心に京西小学校を引っ張っていってほしいですね。 はじめての・・・「はじめてかいたなまえ」 を書いていました。 先週、鉛筆の正しい持ち方を勉強していたので、みんなしっかり鉛筆を握り、1年生の初めとは思えないほど力強い字が書けていました。となりにもう1つ書くところがあるので、これは1年生の終わり?それとも6年生の終わりに書くのでしょうか。 けっこう平仮名で自分の名前を書ける子が多いようですが、もちろん書けなくても大丈夫!これから小学校1年生では、改めて「正しい」平仮名を習っていきます。驚くほどきれいな平仮名を書けるようになりますのでお楽しみに! たくさんの「はじめて」を経験してどんどん成長する1年生から目が離せません! |