ワンダーランド学芸会が終わりました。たくさんの御来校ありがとうございました。がんばった子どもたちをたくさんほめてあげてください。

7/3 今日の給食

画像1 画像1
(写真が違っていました、再アップです。)
本日は代理アップのため、産地情報はありません。

今日の給食
ぶどうパン
牛乳
チーズ入りシェパーズパイ
キャベツサラダ


シェパーズパイは、真ん中のマッシュポテトがトマト味の挽肉にマッチして絶品でした。昔、干しブドウが苦手な小学生だった私は、ぶどうパンのことを「これはぶどうではない!」と思っていましたが、今では大好きになりました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月3日(水)運動集会1・2・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、校庭で運動集会がありました。
暑さに負けずに外で元気に遊ぶための企画を運動委員会の児童が考えました。
「だるまさんの一日」の運動バージョンでした。

ジャンプやもも上げ、バランスなど様々な動きをして体を動かしました。
1・2・3年生は、楽しんで参加していました。

7/3 ライブ作図 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数は合同な図形についての学習です。

3つの角の大きさ、3辺の長さが分かっている図形と合同な図形を描いていました。これだけの条件が分かっていると描き方も様々、というか3通りあります。合同条件、懐かしいですね。

それぞれノートに自分の考えで作図し、描き方をみんなの前で発表していました。今回は、説明しながらライブで作図します。大きな黒板用の定規や三角定規、分度器を使っての紹介、ノートに作図するのを先生が手元をタブレットで大画面に映して見せるやり方、どちらも言葉で説明しながら描くのを他の子たちが見ています。

子どもたちは合同条件を知っているわけではありません。その中で考え、しっかり3つの考えを全て見付けていました。特に「長さ」に着目した場合、定規で長さが測れても作図はできません。1つの辺を描き、そこからコンパスを使って、残りの2辺の長さがぶつかる点を探します。前にも触れたかもしれませんが、円を描く道具と思われがちなコンパス、正確には、「長さを写し取る道具」と言えます。ある点から同じ長さにある点の集合が円だからです。

作図できることはもちろん大切ですが、その方法やそれで正しいという考え方、そしてそれを説明する力が大切です。

7/3 用賀をもっとよい町に 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の初めに、総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーをお招きして用賀の町についてのお話を聞いた4年生。

6/3 ようがのまち 4年生
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

そこから、用賀の町をもっとよい町にするために「自分たちにできること」を考えてきました。その中間発表会を学年で行っています。

今あるイベントや材を生かそうとポスターなどで宣伝したり、参加したりして盛り上げよう考えや新しくイベントを行おうという考えなど、グループに分かれて調べて考えた結果を他の学級と共有します。

子供祭り、用賀のすごろく、商店街ラッピング、ミニ用賀まつり、ミニ商店街、あいさつの活動、ごみ拾い、お店のせん伝、まつりのせん伝、イベントへの参加、イベントの応えん・・・

タブレット端末も使って、プレゼンもなかなかです。これからこれから更に考えを出し合い、絞り込んでいきます。もちろんなかなか実現が難しいものもありますが、そこも含めてしっかり考え、実現に向けて活動していってほしいと思います。そして、この活動を通して、更に用賀の町への思いが深まってくれるとうれしいです。

7/3 学習問題をつくる 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の歴史の学習は「大陸に学んだ国づくり」に入りました。学習問題を作っていますが、学級によって少し違いがありおもしろいです。

命がけで、中国(唐)に渡り、国づくりに必要なことを学ぼうとしたのはなぜなのか・・・まずは個々に考えます。一人一人よく考えています。子どもたちの考えを見ると、これまで学んだ時代の流れも考えながら次の時代について考えようとしているのが分かります。歴史のおもしろいところです。

意見を出し合い、疑問やこれまでの学習を基にして学習問題ができました。これから学習問題を解決するために、各自の学習が始まります。

7/3 気温が上がってきましたが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み、元気に外遊びをしています。

今日は朝の時間に運動集会があり、体を動かす遊びをしながら、運動委員会から「暑い中でも熱中症に気を付けながら運動をしていきましょう」という呼びかけがありました。今日は、1・2・3年生、明日は4・5・6年生向けに行います。

気温が上がってきましたが、水分補給などに気を付けながら、暑い中でも適度な運動をできるようにしていきたいと思います。

うさぎさんたち3羽は、昇降口に移住中です。この辺りは、ドアが閉まっていれば、体育館などからの冷気でかなり涼しく快適に過ごせると思います。更に暑くなってきたときには、再度場所を検討していきます。

7/3 葵花 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、日本語の授業で司馬光の「客中初夏」の学習をしていました。

「葵花」とは、「向日葵(ひまわり)」のことです。先生に言われて、私が太陽の役を引き受けました。子どもたちがひまわりです。歩いて動くと、子どもたちも体の向きを変えます。一斉に。低くなってみたり、高くなってみたりしてみました。子どもたちは、全体で一つになったように、動きをそろえて、ひまわりになり切って動いていました。私も太陽になり切ります。汗をかきました。太陽なので。

更に、その後も漢詩に表れた場面を想像して学習をしていました。絵や言葉で表現し、想像を広げながら繰り返し朗誦し、漢詩の世界を味わっていました。

7/3 メモ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語で「メモをとるとき」という学習をしていました。

話を聞いたり、何か見たことを短い言葉でメモを取る練習をします。この日は、絵を見て分かることを短時間で、短い言葉でメモをしていました。メモには、コツがいります。メモしたことを発表し、友達のメモしたことも共有してメモをする視点がだいぶつかめてきたようです。

別の学級では、「〜のような」という表現で文章を作る練習をしていました。これは「スイミー」に出てきた、「〜のような○○」という「例え」の表現です。そのものを表す適切な例えというのはとても難しいです。知っているものや言葉を総動員してぴったりくる例えを見付けようとがんばっていました。

どちらの学習も、これからの学習につながっていく大切な内容です。

7/3 昨日の 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の5時間目の1年生の各学級の活動です。

2つのクラスで音楽の鍵盤ハーモニカをしていました。その少し前には、2階でドンドンと飛び跳ねる音がしたので、「白くまのジェンカ」でぴょんぴょん跳びはねていたんだと思います。ジェンカには間に合いませんでした。

隣のクラスでは、本の紹介をする学習をしています。6月の読書月間中、たくさんの本を読んだと思います。その中の1冊でしょうか、友達におすすめする本を紹介するカードを書いていました。

5時間目の1年生は初めの頃はよく寝てしまう子もいるんですが、今年度はそういった姿を見ていないです(私は)。最近は、幼稚園や保育園でも小学校入学が近付くと午睡をしないようにして準備をすると伺ったことがありますので、そういったことも関係あるのかもしれません。

5時間目でも元気に学習に取り組む1年生でした。

7/3 暑さ対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1日中くもりの予報ですが、気温はかなり上がるようです。プールは気持ちが良さそう。

夏の暑さ対策で、3羽のうさぎも一時お引っ越しです。住み慣れた家を離れてしばし避暑地へ。

7/2 デシ! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は算数で「水のかさ」の学習に入っています。

1Lに満たない水の量の表わし方として「dL(デシリットル)」の単位を学習したところです。dLで測る水の量について、実物の操作も含めて学習を進めています。

単位というものは、あるものの量を測るための「基準」、つまり、「1」を決めているということです。高学年での「割合」や「比」にもつながっていく算数的な考え方が含まれています。ただ、それは意識せずに、知らず知らずに身に付いているというのがみそです。

ここからは余談になりますが、「d(デシ)」って、なぜかよく「小学校でしか使わない」とか「日常には出てこない」とか言われて、「なつかしい!」的な扱いを受けたり、なぜか責められたり(そんなことないですか!?)することがあり、かわいそうだなといつも思っています。でも、「d(デシ)」に責められる理由なんてどこにもなく、国が変われば普通に使われていることもあるわけです。

「d(デシ)」はメートル法(世界で共通に使える統一された単位制度。公式採用していない国もあります。)で、1/10を表す単位です。「L(リットル)」を10個に分けたうちの1つ分が1dL、ただそれだけなのです。全ては6年生でメートル法の学習をしたときにつながると思うんですが・・・果てしなく長くなりそうなので、この辺で。長い余談すみません。

7/2 〇〇じょうず 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の道徳の授業です。

「○○じょうず」と書いてあります。まずは、お家の人やお友達の「○○じょうず」から探しているようです。そして、自分のことも考えていきました。

これだ!とすぐに書き始める子もいれば、ううんと考え込んでいる子もいます。どうしてそう思ったのかも書いていました。「△△ができるから」とか「□□がとくいだから」といった理由もありましたが、結構あったのは、

「◇◇にじょうずって言ってもらったから。」

というものです。自己肯定感を高めるのに、周りからの承認もとても大切なんだなと思いました。

褒めて育てる

とよく言われますが、何でも褒める、ではあまり意味はありません。その子にとっても褒められたいこと、または、気が付いていない良さについて褒められることは、自己の認識や自己肯定感を高めることにつながるように感じます。日頃から意識して過ごしたいなと思いました。

7/2 種子の中 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、発芽や成長の秘密を探ってきたインゲン豆の種子を詳しく調べていました。

ヨウ素液と使ってでんぷんの存在を確かめたり、半分に切って中の様子を詳しく観察したりしています。

そのうちに、種子のある部分に、成長したインゲン豆と似た部分があるのに気が付きました。どうやら、実際に成長していくのはその部分で、その他の部分の大半、つまり種子の大半は発芽や成長のための栄養になる部分で占められているようです。

5年生は、植物や動物の発芽や誕生、成長についての学習をしていきます。この後メダカの誕生や成長でも似たようなことに気が付くと思います。知識として得ることももちろんですが、自然って不思議だなあという思いとともに、その神秘に思いを巡らせてくれるといいなと思います。

7/2 薄曇りの午前→午後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やはり明るい薄曇りの1日になりました。写真だと少し暗く見えますが、明るいです。気温も変わらずという感じで午後に入っています。昼休みは、蒸し暑いので室内で過ごしている子もいるようです。

第2校庭に行った1年生が戻ってきました。これから「さくら組ぴかぴか清掃」そしてその後は、5時間目です。がんばれ(ねないで)1年生!

7/2 今日の給食

画像1 画像1
本日は代理アップのため、産地情報はありません。

今日の給食
ごはん
牛乳
チキンカツ
わかめサラダ
豚汁


みなさんは「豚汁」ってどう読みますか。

1 とんじる

2 ぶたじる


わたしは「ぶたじる」ですね。出身地で分かれると思います。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7/2 2Rエコとは 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、玉川清掃事務所からゲストティーチャーに来ていただき、ごみの出前授業をしていただきました。

昨日は、雨。残念ながら来てもらうはずだった、そして詳しく見せていただく予定だった「ごみ収集車」が来られなかったのは残念でしたが、実物を交えた説明でごみについて詳しく教えていただきました。

ペットボトルを再生した「ポリエステル綿」は本当に綿のようで驚きました。ペットボトルが回収されてから「ポリエステル綿」になるまでの過程の実物には、子どもたちも興味津々でした。

よく3R(リデュース・リユース・リサイクル)と言われますが、リサイクルには限界があることから、玉川清掃事務所区ではごみ自体を減らす「リデュース」と「リユース」に注目した2Rエコ活動を進めているそうです。学習で「3R」を習っていた子どもたちは、「え、3Rではないの。」と驚いていました。3が2に減るって・・・と思うかもしれませんが、実際にごみ自体を減らしていくことこそが大切、というメッセージとしては有効だなと思いました。1つ抜けてはいますが、リサイクルも大切なことはもちろん分かりますし。なるほど、2Rぜひ覚えておいてください。

この辺りは、エコプラザ用賀(粗大ごみとして出された品物のうち、まだ使用できる家具等を展示しているなど、リユースに力を入れいます)も近くにあります。結構良いものもあるようなので、ぜひ上手に活用していただけたらと思います。

7/2 枝豆のさやむき 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が食育の学習で枝豆のさやむきをしました。

生の枝豆をさやから出します。枝豆というと、塩ゆでしたものにお目にかかることが多く、指でぎゅっと押すとぽんと飛び出しそうなイメージがありますが、「生」の枝豆は硬いです。とても硬いです。指で押しても出てはきません。端をはさみで切って、さやを丁寧にむいていきます。教室は、生の植物を切ったときのにおいがしています。

その枝豆は、その日のうちに給食「枝豆入りサラダ」になって出てきました。3年生にとっては、自分たちで準備に携わったと思うと味わいも違ったのではないでしょうか。

枝豆は、未成熟な大豆を収穫したものですが、最近は枝豆専用の品種も多いようですね。

さて、3年生が、だいずに、だ・・・だいじに1つ1つむいてくれた枝豆の入ったサラダ、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7/2 5:7 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「比」の学習をしている6年生。難しい問題について知恵を出し合っていました。

黒板の線分図の右の方が見えるでしょうか。見える方は挑戦してみてください。砂糖と小麦粉を5:7の比で混ぜケーキを作ります。小麦粉が140gのとき、砂糖は・・・という場面を線分図に表しています。右の線分図で、「x」と「140」の下に入る割合の数字は・・・

初め子どもたちも迷っていたんですが、「あっ」とか「んっ」とかひらめく子が出てきて、解決していきました。写真は、その子たちが一生懸命相手に伝わるように説明をしているところです。

割合なので、「○○を1とすると」という考え方が大事なんですが、そこが苦手な子にとっては果てしなく分からないわけです。「なんで1にするんだよ!」私も苦手だったのでその気持ち分かります。でも不思議と友達の言葉って、すっと落ちるというか、子ども同士の感覚で伝わりやすいことが結構あります。大人にとっては失われた言葉や感覚かもしれません。新たに身に付けることができないというのが口惜しいです。

7/2 朝の太陽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はくもりの予報ですが、朝は太陽が出ていました。でもやはり雲が多く、この後は、薄日の差す明るい曇りになりそうです。気温は上がりそうなので、プールは気持ちよさそうです。

朝登校してきた子がセミの抜け殻を見付けたと見せてくれました。ちょっと早めに出てきてしまったのか?まだセミの声は聞こえてこないですが、今年のものか、昨年のものか・・・。人間で言うと、目を覚ますとまだ4時でした、という感じでしょうか。周りまだ誰も起きてない・・・。人間ならもう一度寝ますが、セミはそういうわけにはいかないでしょうし・・・。セミの声を耳にされたらこの子かも・・・ぜひ教えてください。

そして今日も京西小学校にお引越ししてきたダンゴムシが7匹。主に枯葉を食べて肥料となる糞をするため、益虫と思われがちなダンゴムシも増えすぎると害をなすこともあるようなので、そろそろ学区域制限か・・・。

第4回委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の委員会活動がありました。

各委員会の児童は、学校がより良くなるように、学校のものを整備したり、企画を考え準備したりしていました。
高学年の働きで、学校が支えられているのですね。
ありがとうございます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31