5/13 明日から1年生は明日が初めての5時間授業です! 5/13 昔々 6年生ものの燃え方についての学習で、気体採取器・気体検知管を使って、酸素や二酸化炭素の割合をはかっています。マッチを擦り、ろうそくに火を点けて集気びんの中で燃やします。燃やす前の通常の空気と燃えた後の空気で違いを調べるのです。 気体検知管で正確に数値をはかるのはとても難しいですが、真剣に取り組んで数値を出していました。さすが6年生、道具の扱いもスムーズです。 実験では、ライター型の着火器具を使っている班もあったので、全員経験したかどうかは分かりませんが、最近はマッチを擦る機会なんて日常生活の中ではほとんどないと思います・・・学校のよいところなのか、悪いところなのか分かりませんが、古いものが残っている・・・意外に貴重な体験かもしれません。そのうち「マッチ売りの少女」の初めの方に、「昔々、マッチという着火器具がありました。」という一文が入る日が来るかもしれません。 5月13日(月)全校朝会校長先生からは、続けること、習慣の大切さについてお話がありました。 代表委員を中心に行ったおはコミでは、とてもすてきなあいさつの場面がたくさん見られました。 このあいさつが習慣として続けられるといいですね。 あいさつに限らず、今からでも遅くないので、何かを習慣的にできるようにしましょうということでした。 代表委員の児童からは、運動会のスローガンの発表がありました。 スローガンは、「努力の結晶★最後までやりぬけ輝く京西魂!」 みんなで声を揃えて読みました。運動会まであと2週間です。スローガンに向かって頑張りましょう! 看護当番の先生からは、今週の目当てについてお話がありました。 今週のめあては、「あいての目を見て話を聞こう」です。意識できるといいですね。 給食担当の先生からは、給食目標についてお話がありました。 今月の目標は、「後片付けを上手にしましょう」です。 丁寧に食器を戻したり、列をしっかり守ったりすることが大事ですね。 今週1週間も元気に過ごしましょう! 5/13 用賀の町 4年生まずは、自分たちの知っていること挙げ、ロイロノートで色分けした付箋に書いていました。 「人に関すること」 「お店に関すること」 「施設に関すること」 「その他」 と分けられています。「スターバックス」「ニトリ」「コジマ」よく聞くお店の名前や建物の名前のほかに「人思い」「明るい」「優しい」といったカードも混ざっています。それを「よく知っている」「あまり知らない」などの座標軸の思考ツールを使って分類していました。ここから課題を考えていくのでしょう。 3年生も社会科で用賀の町についての学習をしています。4年生の学習は、どういった展開になっていくのでしょうか。同じ教材でも、様々な展開が考えられますし、学年よっても違ってきます。次の授業を見るのが楽しみになりました。 5/13 失われるもの? 1年生テストや課題などで、やることが終わると、本を読んだり、自由帳に絵を描いたりして待つことがあります(時によります)。この日は、自由帳に絵を描いている子がいました。低学年の児童の絵はおもしろいです。ものの見方や捉え方が独特で、一見不思議な角度や向き、アングルで描かれているようで、作品として惹き付ける魅力を感じさせる絵、この時期にしか描けない絵です。 おそらく認知能力の成長とともに正しく「描けるようになる」、というのが正しい捉えなのかもしれませんが、私にはどうしてもこの能力が「失われてしまう」という感覚があり、「描けなくなる」というイメージをもってしまいます。低学年くらいまでの児童しかもっていないすてきな能力・・・ でも、これも成長。小学校って、1年生から6年生までいるので、成長の幅も大きくておもしろいです。 5/13 夏も近づく 3年生「茶つみ」は文部省唱歌です。ちなみに歌詞に出てくる「八十八夜」は、「立春の日から八十八日目」ということで、今年は2月4日の立春から88日数えたら・・・5月1日の水曜日・・・もう過ぎていました。5月2日の年が多いようですが、今年は閏年なので1日になったんですね。 この後、友達とペアになっての「手遊び」などもあるようです。 5/13 今日の給食きつねうどん 牛乳 ししゃもの天ぷら キャベツの乾物あえ 産地情報 にんじん 徳島 ねぎ 茨城 こまつな 埼玉 キャベツ 茨城 もやし 栃木 5/13 まるで子どもたちにも人気のメニューです。おくるみを開くとこんな感じ(写真2枚目)になり、手を汚さずに食べられます。きなこもこぼれにくくて食べやすいです。これは便利。 そして、おいしい・・・これまでに食べたことがないフワフワ食感・・・おいしい(2回目) ・・・衝撃を受けました京西小学校のあげパン、すごいです。 5/13 キセキ 5年生こっちでソーラン、ソーラン! 5年生は、すっかりソーラン節にはまっているようです。 運動会の練習の時間はもちろん、休み時間や授業のちょっとした隙間時間にも。 そして誰かが始めると、不思議といつの間にかソーラン節の輪ができる、広がる。 毎年、上級生がやっているのを見てきて憧れていた気持ち、練習を重ねてできるようになった喜び、もっと良くしたいという向上心・・・ 本番にがんばる姿はもちろん素晴らしいのですが、途中の過程で見せる思いや努力の軌跡も感じていただけたらと思います。 5/13 カスタネット 2年生カスタネットはリズムに合わせて叩くだけだと思っていたらとんでもなかったです。写真のように、「1本指」で叩くこともあれば、「2本指」で叩いたり、「グー」で叩いたりしています。それもどこをどれで叩くか決まっているようで、タンタンタンタンと4つ叩く間にも、ひっきりなしに手の形が変わっていきます。私は目で追いきれなかったですが、子どもたちは事も無げにやってのけます。一瞬、芸人のゴンゾーさんの姿が重なりました。 ブラボー! 5/13 雨先週から始まった応援団の元気な練習の声が校舎の上の方から降ってきます。活気があります!雨雲を吹き飛ばしてほしい! 明日からしばらくはよい天気が続きそうです。運動会練習もそろそろ校庭に出始める時期、ここからの晴天を祈ります。 5/11 5月このゆびとまれ(2/2)色を付けたプラバンは、ひもを通す穴をあけてから、オーブントースターで焼きます。そうするときゅっと縮まって固く、厚くなります。縮み具合が難しいのでこの「焼き」には熟練の技が必要なようです。プラバン、奥が深いです。焼けたら、ひもを通して完成。子どもたちが自慢気に完成した作品を見せてくれました。世界に一つだけの作品です。どこに付けるかな♪ 「このゆびとまれ」の活動は、エプロンのワッペンに「since1992」とあるとおり、コロナ禍の活動中止の時期を含めて、開始から30年を超える歴史がある活動です。すごい、ただただすごいです。今日もたくさんの方のお手伝いをいただきました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 次はどんな内容かな♪次回の「ゆびとま」もお楽しみに♪ 5/11 5月このゆびとまれ(1/2)今日は、「プラバン」づくりということで、開始の10時前から少しずつ集まった子どもたちが、10時を回っても少しずつ増え続け、大盛況!最終的には50人近くの参加になりました。図工室が満席!椅子を増やして座ります。 プラバンは簡単で、しかも自分だけのアイテムが作れるということで、子どもたちも大好きです。まずは、用意してきた絵をなぞってサインペンで描きます。描けたら裏面にやすりをかけ、そこに色鉛筆で色を付けていきました。プラバンはツルツルですが、やすりをかけることで傷が付き、色鉛筆で塗ることができるようになるというわけです。この手法は初めて知りました。そして、この手法だと仕上がりがものすごくきれいで、色がしっかり出ていいなあと思いました。 (つづく) 5/11 PTA第1回実行委員会学校側とPTA役員の皆様、各委員会の正副委員長の皆様、学級代表の学年代表の皆様にご出席いただき、開催されました。今日は、顔合わせと年度当初の確認等を行いました。各委員会では、すでに活動を始めていただいている委員会もあります。ありがとうございます。 「子どもたちのために」 思いを一つに、力を合わせていければと思います!行事や日常の見守り等、1年間お世話になります。 「できる人が、できる時に、できることを」(文字表記、順番違ったら修正します。) 掲げていただいているPTAテーマです。無理なく、とはいってもご負担はあると思いますが、それぞれが可能な形で関わっていただければ幸いです。 1年間よろしくお願いします。 5/10 糎←読めますか? 4年生この字、何と読むか分かりますか。 こ た え は ・ ・ ・ 「センチメートル」 です。漢字辞典に出ているのを見付けた4年生が教えてくれました。すごい!なんだこの字は、と思いましたが、よくよく見ると、「米」と「厘」から成り立っている字です。「米」は音で「メートル」に当てる字として使われます。そして「厘」は100分の1を表します。 一方、「cm」のc(センチ)は、メートル法(6年生で詳しく習うと思います)で100分の1を表す文字ですので、そのままを表した字といえばそうなんですが、妙に感心してしまいました。 この日は、漢字辞典を使って、難しい字や読めない字の場合はどうするかを学習していました。漢字が読めなくても、漢字辞典は画数から調べたり、部首から調べたりすることもできます。自分の名前に使われている字などを熱心に調べていました。 糎・・・ひとつ勉強になりました。 5/10 ぎょうざとしゅうまい 3年生「ぎょうざみたい。」 確かに。おもしろい見方だなあと思いました。「ほんとうだ。」「そうだね。」周りの子も同意。羽化する日が楽しみになりました。ぎょうざみたいなさなぎから羽化してくるのは・・・おそらく(絶対)モンシロチョウですよね。ぎょうざといえば、この日の給食は「(ジャンボ)しゅうまい」でした。大きくて、お肉たっぷりでおいしかったです。 ぎょうざとしゅうまいのお話・・・じゃなかった、3年生の理科のお話でした。モンシロチョウの羽化楽しみです♪ 5/10 Mt.Fuji 5年生ここは、5年生の教室の前の廊下です。富士山が見える窓には、「富士山シール」が貼ってありました。教室には、地域班のものでしょうか、「富士」と名前がついています。もしかしたら、ここから富士山が見えることを他の学年では気が付いていない子もいるかもしれません。晴れていれば、富士山を望める5年生の教室(廊下)は恵まれているなあと思いました。 先日、某コンビニエンスストアの上に富士山が乗っているように見えるスポットが外国人観光客を中心に話題になり、道路の横断など危険が生じているという新聞記事を読みました。確かに、日本人でも富士山が見えるとテンションが上がる方も多いと思います。この記事を書いている時点で分かるかもしれませんが、私もその一人です・・・京西小学校から富士山を眺めるのは安全です。 すみません、5年生の記事ではなく、富士山の記事になってしまいました。 ごねんなさい(ごねんせいごめんなさい)。 5/10 京西さくら組 2年生朝会や集会の終わりにも「京西さくら組」の音楽に合わせて退場をします。2年生は、入学式のアトラクションでもすてきな「京西さくら組」を手話付きで披露してくれました。集会から戻るときには、音楽がかかると誰からともなく手話が始まり、歌声が響き始めます。この日は、更に、教室に戻っての1時間目がちょうど音楽で、「京西さくら組」を歌っていました。 これだけみんなに愛される歌はそうありません。耳に残るメロディ、そしてすてきな歌詞。 「この学校がとてもTOTEMOとてもTOTEMO好きだから」 「みんなみんなみんなここに集まろう 幾つになっても集まろう」 「都会の中のあったかい場所ダヨ」 「先生も生徒も父さん母さん町の人も誰もかれもみんなが京西さくら組」 ・・・一度聞くとついつい口ずさんでしまう中毒性があります。 そして、歌詞の全てに手話がついています。1年生も、2年生に教わって少しずつ覚えていくと思います。私も特訓しなくちゃ。 5/10 今日の給食きな粉揚げパン 牛乳 白菜と春雨のスープ じゃがいもとキャベツのサラダ 産地情報 にんじん 徳島 たまねぎ 佐賀 はくさい 茨城 こまつな 埼玉 じゃがいも 長崎 キャベツ 愛知 きゅうり 埼玉 5/10 にんっ! 1年生1年生の運動会の表現は忍者です。練習もだいぶ進んで動きも覚えてきたようです。隊形移動にも取り組んでいました。 「廊下を静かに歩くの術」は4月の初めに校内を回っているときからできていました。日常生活でも忍者修業が生きています。 運動会まであと2週間。忍術に更に磨きをかけて、本番を迎えます!にんっ! |