冬将軍襲来!しばらく温かい日が続いていましたが、今週は寒さが厳しくなっていくようです。しっかりと寒さ対策をして、体調など崩さないようにお気を付けください。

5/8 パフォーマンスで 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の外国語の授業です。

学習した内容で、近くの児童と会話のやりとりをしていました。それを先生が見て回り、パフォーマンスの様子から学習の内容が身に付いているかを見取っています。

外国語の学習では、いわゆるペーパーテストだけではなく、こういった形で、学習の習熟度を測ることもあります。子ども同士で、先生と、発表の形でなどなど、その形も様々です。

5/8 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦ごはん
牛乳
きんぴら煮
青菜と揚げのひたし
りんごゼリー

産地情報
じゃがいも 長崎
にんじん  徳島
ごぼう   青森
さやいんげん 千葉
こまつな  埼玉
はくさい  茨城

5/8 宝箱 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の外国語活動です。

歌に合わせて動作をしながら、歌っています。もちろん英語の歌です。なかなかのスピードですが、慣れているのかみんなすらすら歌って動作をしています。

歌やチャンツを繰り返して覚えているので、子どもたちの中には、たくさんの英語の表現が詰まっていると思います。宝箱ですね。たくさんアウトプットしてほしいです。

5/8 ニシン 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の運動会練習です。

「どっこいしょぉお、どっこいしょっ!」

振りを覚えて、練習にもより一層力が入ります。

腰を落として右へ、左へ・・・私なら1往復で太腿持っていかれて、立ち上がれなくなりますね。なんて、考えていたとき、一瞬、子どもの手の先にニシンが見えました。幻か。まだまだこれからどんどん良くなっていくと思います。更に高みへ。楽しみです。

5/8 おはようコミュニケーションデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます!」

用賀の町に、朝から元気のよい挨拶が飛び交います。今日と明日は「おはようコミュニケーションデー」です。のぼりを持った代表委員会の児童が通学路に立ち、登校してくる児童や町の人たちに挨拶をしています。

「あいさつと笑顔が自まんの京西小学校」

普段から挨拶をしっかりできる京西小学校の子どもたちです。これを機会に更に挨拶を定着させていきたいと思います。今後、学び舎(用賀小学校、用賀中学校)との連携した取組の再開も検討していきます。

5/7 「推し」の順位は 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
祈りの手・・・

何を祈っているかというと・・・「野菜の育てやすいランキング」!?の結果です。

2年生の生活科の学習で、野菜を育てる計画を立てていました。きゅうり、ナス、トマト、ピーマン・・・たくさんの育てる野菜候補がある中で、何を育てるか選ぶための参考の1つとして、先生が「育てやすさ」をランキングで発表していました。

発表のたびに、祈りとガッツポーズと驚愕、落胆の声が入り混じります。ライブ会場のような熱気に包まれた教室・・・さて、それぞれの「推し」の野菜は何位だったのでしょうか。

いろいろと考えて、これから育てる野菜を決めていくようです。

5/7 5時間授業が始まるまで 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、まだ毎日4時間で下校しています。

昼休みが終わってそうじの時間になり、2階を通りかかると、1年生が帰った後の教室を6年生がそうじをしてくれていました。ごみを取り、机をきれいに並べて明日に備えます。

当たり前のようにそれを毎日行ってくれている6年生に感謝です。ありがとうございます。

来週からは、1年生もいよいよ5時間授業が始まります。そうじも始まります。今度は、1年生にしっかりそうじの仕方を教えくれることでしょう。よろしくお願いします。

5/7 君の名は 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この白い箱の名前が分かりますか。

4年生が、「天気と気温」の学習で、天気と気温の関係を調べるために、この箱の中に設置された温度計のところに足繁く通っている姿をよく見るようになりました。気温は、直接太陽の光が当たらない、風通しの良い、地表から少し離れた位置で測ります。

そういえば、先日雨の日にも傘をさして何人かの子どもが門の方へ行くなあと思っていたら、あれも4年生だったんですね。

白い箱の名前は、「百葉箱(ひゃくようばこ)」と言います。
記事の内容は、「君の名は」ではなく「天気の子」!?

5/7 情報をまとめる 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、先日の町探検で調べてきたことをまとめていました。

同じ方面を回った人が集まり、自分が調べてマップに書き込んできたきたことを伝えて、1枚の紙にまとめていくようです。4人グループが多いです。3人でも文殊の知恵・・・4人集まったら・・・心強いですね。

自分では見付けられなかったことなども共有して、皆のものにしていってほしいです。

5/7 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日から始まる今週のような週は、体育館に集まっての全校朝会は行わず、放送で朝会を行います。

今週の目標についてなど、内容を簡潔に済ませて、残りの時間は各学級の時間です。係の活動を行ったり、

朝からばたばたせず、少しゆったり始められたら、気持ちに余裕をもってスタートでき、その後の1日の過ごし方も変わってくるかもしれません。

5/7 手を動かして 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学から約1か月、1年生の学習も進んできました。

1年生の算数では、まず繰り返しブロックを操作しながら計算や数の感覚を養っていきます。〇と□で★、△と◇で★というように、その数字のつくりを表したり、増えたり減ったいするのをブロックを動かして表したりします。この時期に存分に手を動かして、ブロックを操作しておくのが後の学習のベースになります。指折り数えることからブロックの操作へ、ブロックの操作から数字での計算へとつながっていきます。

今日は、裏返した数字が書かれた紙を2枚である数字になるようにめくっていました。トランプの神経衰弱のようです。ちょうど見たときに、8になるように2枚引いていて、「5」と「3」が出て「8!」と喜んでいる場面に出会いました。お見事!

5/7 立法体もいろいろ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身近にある立方体を思い浮かべてみてください。

まず思い浮かぶのがサイコロでしょうか。次に、サイコロチョコの箱・・・結局サイコロ・・・最近は立方体の箱に入っているお菓子などもよく見かけるようになりましたが、意外と身近に立方体というのは少ないものですね。転がりやすいからでしょうか。

先日5年生が、一辺が1cmの立方体(1立法センチメートル)を使って、それが何個入るかで体積を求めているのをご紹介しましたが、この日登場したのは、巨大な立方体。一辺が1mの立方体(1立法メートル)です。何人入れるのかチャレンジ中でした。人間だと、上が空いてしまったりして、ぎゅうぎゅうに詰めるのが難しいです。


さて、「1立法メートル」は、何立法センチメートルでしょう。

1立法メートル=1000000立方センチメートル

簡単に覚えられる人もいるかもしれませんが、覚えられなくても大丈夫!「1立法メートル」の中に、1立法センチメートルが何個入るのか、というのと同じことなので、。横に100個、縦に100個並、そして高さ100個なので、100×100×100!

授業でも確認していました。暗記も大切ですが、「やり方」「仕組み」を知っておくと、その都度考えて解くことができます。

5/7 連休明け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休明けの火曜日です。朝降っていた雨が止み、子どもたちが登校してきました。

校庭がぬかるんでいて並べない日は、8時10分までは体育館に並んで待ちます。

この後は1日雨の予報です。帰りも降っていないといいのですが。

メルルーサ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご存じですか、「メルルーサ」。回復系の呪文ではありません。魚の名前です。

給食では、よく使われる白身の淡白な味の魚(タラ目メルルーサ科)ですが、一般的なのかどうか分かりません。少なくとも私は学校で働くようになってから(しかもわりとここ数年で)知りました。

別にメルルーサの紹介がしたかった訳ではなく・・・これは今日行われた委員会のお仕事の一部です。給食委員さんが毎日貼り替えてくれている玄関の献立表で使用する食品カードです。無い食材の分を作っていたそうです。「メルルーサ」の文字と絵の味わい深さに惹かれて思わず撮って載せてしまいました。

ほかにも給食委員会では、今度1年生が取り組むグリーンピースの皮むきの際に使う動画を作成していました。分かりやすくしようとみんなで知恵を絞っています。

集会委員会は、来週木曜日の児童集会に向けての練習です。楽しみです。


ということで、ゴールデンウィーク後半に突入です。新年度に入って新しい環境で過ごした疲れもあると思いますので、楽しみつつ、ゆったり過ごして来週からまた元気に学校に通ってきてほしいと思います。


それでは、皆さんまた来週!メルルーサ!

カレーライスとたけのこごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、給食で「たけのこごはん」が出ました。春の季節を感じるメニューです。メニューの季節感は給食の良さのひとつです。

さて、たけのこごはん。給食は大人の分も含めて700食くらい作るので、たけのこは水煮などを使っているのかな、と思って栄養士に聞いてみたところ、何とこの日のたけのこは生のたけのこからの調理だったというのです。そりゃあ、おいしいはずです。頭が下がります!春の味覚、ごちそうさまでした!

ちなみに今日の給食はカレーライスでした。こちらは定番の人気メニュー、もちろんおいしかったです。


・・・結局、何が言いたいかというと、京西小学校の給食おいしいです、ということです。給食裏話でした。

第2回委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の委員会活動がありました。

それぞれの委員会では、4月の活動の振り返りを行なっていました。
反省点をあげ、改善策を考えていました。

また、5月末にある運動会を盛り上げるために、どんなことができるかを話し合っていました。
各委員会それぞれの切り口で、盛り上げたり、サポートできたりするといいですね。

5月2日(木) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の音楽朝会では、全校児童で「京西さくら組」を歌いました。

先生からは、歌詞の中で好きな部分を意識して、心を込めて歌ってみようとアドバイスがありました。
京西小学校全校児童心を合わせて、歌うことができました。

子どもたちの歌を聴いていると、京西小学校のすてきな学校生活のイメージが頭に浮かび上がり、とても温かい気持ちになりました。
これからも歌い続けていきたいですね。

5/2 ぴん! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生も運動会に向けて始動です。

今日は、体育館で練習を始めていました。6年生の組体操では、組み合わせや並び方がとても大切になってきます。前半は、並ぶ場所の確認やグルーピング、ペアの組み合わせなどに時間をかけて進めていました。

少しずつ練習もしてきたのでしょう。最後に軽く流した前半部分の技もだいぶできてきています。開始前に並んだ時、先生から一言。

「気を付けも演技です。」

その言葉で、ぴんと背筋が伸びました。もちろん見ていた私も。

真剣に取り組む、凛としたよい最高学年の姿です。

5/2 500点! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の音楽の授業です。

教科書の「いいことありそう」という曲の楽譜に音階(ドレミ)を書いていました。得意な友達に教わったり、先生にチェックしてもらったりしながらドレミを書いていきます。全員できました。

次に音符の確認です。「4分音符」「8分音符」このへんは分かりますね。「付点4分音符」「付点8分音符」・・・むむむ、難しい。でもみんな教科書で確認しながらしっかり答えていました。

「音階と音符が分かったら歌えますね。」と音階(ドレミ)で歌ってみました。正しいリズムでしっかり歌えていました。

先生からは、「うまい!500点!」と高得点。ご、ごひゃくてん!すごい!次はぜひ1000点を目指しましょう!

5/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
カレーライス
牛乳
ひよこ豆のサラダ
果物 河内晩柑

産地情報
にんにく 青森
しょうが 高知
たまねぎ 北海道
セロリー 福岡
にんじん 徳島
じゃがいも 長崎
きゅうり 埼玉
河内晩柑 愛媛 



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30