6/17 といとこたえ 1年生説明文なので、「とい」と「こたえ」を軸に文章が構成されています。「とい」という言葉は難しいですが、今後の学習も見据えて、1年生の学習でも「とい」「こたえ」として進めていました。この後、1年生の間にもあといくつか説明文の学習がありますので、そこで生きてきます。 入学して2か月半、気が付けば学習の内容がだんだんと難しくなってきました。日々、成長の時です。 6/17 日光 6年生いよいよ準備が始まりました。6年生が行く日光林間学園(8月2日〜8月4日)に向けての学習や生活の準備が始まったようです。資料も配られていました。事前準備の期間は、これから1学期が終わるまでの約1か月間です。 ちょうどこの日は行動班・生活班などのグループを作っているところでした。何だかこちらがドキドキしてしまいました。 これから事前の学習もしっかり行い、現地での学習がより充実するように進めていきます。 6/17 明日は 3年生土地の使われ方についてや世田谷区の交通の様子について、資料や地図を使って学習をしています。今日は、交通の話をしている中で、 「しぶや」 という言葉が聞こえました。すかさず先生から「しぶやはせたがやく?」という声が飛びます。地図で確認して、「しぶや」は「せたがやく」ではないことを確認しました。 3年生は、明日社会科見学に出かけます。バスに乗って、世田谷区内の見学です。見学を予定しているのは、「三軒茶屋キャロットタワー」「次大夫堀公園」「九品仏浄真寺」の3か所です。道中も含めて、しっかり世田谷区についての学習を深めてきてほしいと思います。 6/17 今日の給食セルフ焼きそばサンド 牛乳 魚とチーズのパリッと揚げ ベーコンと野菜のスープ 産地情報 たまねぎ 香川 にんじん 千葉 キャベツ 茨城 しょうが 高知 しそ葉 愛知 こまつな 茨城 6/17 【訂正】がんばれ!見ていると、5年生も休み時間などに低学年とよく関わってくれる子が多いです。 1・2時間目にプールが終わった1年生は帽子の下にタオルを巻いて遊んでいる子も。プールに入ると眠くなりがちですが・・・ 【先ほど、こちらに「5時間目までがんばれ!」と書きましたが、月曜日1・2年生は4時間授業でした。失礼しました。訂正します。】 6/17 20mシャトルラン& 4年生6年生が1年生の、5年生が2年生の計測のお手伝いをしていますが、3・4年生は、それぞれ行うということになっています。この日も、自分で数を数えたり、友達に測ってもらったりしていました。今年でもう4回目ということで、さすがに慣れたものです。 しばらくして体育館に戻ってくると、残りの時間で、フラフープを椅子の代わりに使って、、でっかい「なんでもバスケット」をしていました。走ったり、行ったり来たり・・・シャトルラン後、こちらもなかなか体力を使いそうでした。 6/17 練習問題 5年生教科書の問題をノートに解く、くり返し計算ドリルをノートに解く、タブレット上でわり算の筆算を解く・・・様々な練習方法があります。本人が選択しているのか、順に行っていくのか分かりませんが、一様に一生懸命問題を解いています。 小数点の位置や位に気を付けながら、正確に計算することが大切です。また、「割り切れるまで計算しましょう。」「小数第○位まで商を求めましょう。」など、問題ごとにどう答えるかも考える必要があります。 「小数で割る」意味・・・考えてほしいです。 6/17 読み聞かせ(日本語) 2年生この日は、先生がお手本の読み聞かせを行っていました。これから学習を進めて、友達に読み聞かせをします。本を選んだり、練習したりして、聞く人を楽しませる読み聞かせができるといいですね。 6月は読書月間です。読書記録も積み重ねています。 6/17 プール開き 1年生【プールの秘密】さて、京西小学校のプールは4階、6年生の教室の奥にあります。プールの底は「可動床(かどうしょう:動く床)」になっており、学年によって水深をかえることができます。今日はスタート時は、水面から20cmほどのところで止められていました。低学年は、70cmの深さで指導行うことを基本としています。 各学年のプール開きの様子とともに、京西小学校のプールの秘密にも触れていきたいと思います。 6/17 くもり30℃今日は、プール開きを行う学年があります。安全に実施できるように、気を引き締めて指導に当たっていきます。 外で、暑い暑いと思っているうちに写真を撮るのをすっかり忘れて気が付けば全校朝会でした・・・ 6/14 デジアナ 5年生これまでの学習の経験で、写真や地図の等高線、高地であることから、野辺山原はどんなところか「産業」「くらし」「観光」という3つの観点で予想を立て、資料を使って調べていきます。今回は3観点のうち好きなものから調べ学習を始めました。調べてまとめ、更に興味をもったことについては、インターネットを使って情報を調べていきます。共有して、自分なりのまとめまでします。自由進度型の児童が主体となった学習が定着してきました。 野辺山というと、ぱっと思い浮かぶのは、「レタス」「夏の星空」「日本鉄道最高地点」「かわいい駅舎」「ぽっぽ牛乳」「巨大パラボラアンテナ」「牧場」「バーベキュー」「清里」「清泉寮のソフトクリーム」・・・野辺山周辺は結構ゆかりがあって、バスやら車やら自転車やらで何度も行ったことがあります。行ったことある人や知っている人にインタビューして回るのもおもしろそう、と授業を見ていて思いました。 デジタルもいいけど、アナログも捨てたものではない。 6/14 歴史の学習始まる 6年生縄文時代の人々の暮らしが描かれた資料から、当時の生活を読み取っているところでした。資料からいろいろな状況を読み取り、その頃の人々の喜びや悲しみについても考えていました。 これから歴史の学習を進めていく中で、いろいろな「人」が出てきます。名のある人も、名もない人も。これらの人を、物語の中のお話・登場人物ではなく、その時実際に生きていた「人」の営みとして捉えてくれるといいなあと思います。そういう意味で、その頃の人々の喜びや悲しみを想像しているのは大切なことだなと思います。 人にやさしい人に。縄文人にも優しく。ちなみに私はTHE縄文顔です。 6/14 水道キャラバン 4年生浄水場の水がきれいになる仕組みを、実際に試してみました。汚れた水が砂と砂利でろかされると透き通った色の水になり、「もう飲めるの?」と声が出るほど驚いていました。 たくさんの人の努力によっておいしい水が飲めることがわかると、これからは水を大切に使いたいと振り返りに感想を書いていました。 6/14 27〜28℃(WBGT)子どもたちはこの暑さの中でも、おにごっこに長縄に遊具などで元気に遊んでいます。ただ子どもの場合、夢中で自分の状態に気が付けないこともありますので、大人の確認と細かな声かけをしっかりできるようにしなくてはいけません。 週末も暑くなりそうです。熱中症等に気を付けてお過ごしください。 6/14 学習計画を考える! 2年生今回は学習計画を立てるところのようです。児童が主体的に学習計画を立てることができるように2年生なりの工夫をして進めていました。 子どもたちから出た意見から「音読劇をする」というゴールに向けて、学習の過程を分け、短冊にしてバラバラに並べてあります。これをロイロノートでも作成し、個々に渡して作業をし、学習計画を立てていました。途中、隣の児童と相談したり、全体で相談したりしながら、今回の学習計画が完成しました。 今回は、子どもたちの意見を大切にして学習の計画を立てていきました。「この順番で学習を進める」と自分たちで決めた子どもたちが、より主体的に学習に取り組んでいく様子が目に浮かびます。そして、この経験を経て、更に次の単元では、自分たちで考えることができる範囲が広がるかもしれません。 6/14 今日の給食和風スパゲティ 牛乳 大根とひじきのサラダ 大豆とコーンのフリッター 産地情報 にんじん 千葉 にんにく 青森 たまねぎ 香川 キャベツ 茨城 きゅうり 埼玉 えのき 長野 だいこん 青森 赤ピーマン 宮崎 6/14 プール準備OK! 3年生各教室でルールや安全についての確認をした後、プールに行ってみます。京西小学校のプールは、4階にあります。更衣室の確認もしました。プールサイドでは、並び方や「バディ」の仕方も確認しました。さすが3年生、1・2年生の経験がきちんとまだ残っています。 小学校の水泳指導では、初めの人数確認と途中の安全確認のため、始める前に「バディ」の2人組を決めます。合図で、2人で手を挙げ、「1・2・3・4・・・」と声を出して知らせ、人数を確認します。1人余ったら最後の組は3人組です。水から上がると、バディがそろっているか確認をしてから座ります。 3年生のプール開きは来週に予定されています。プール開始に向け、準備万端!安全に楽しく水泳に取り組みましょう。 6/14 かけっこ教室 1年生腕の振りや、弾むように走るためのラダーを使った練習などを行い、45分間たくさん体を動かしました。両足でばねを使って跳び、ラダーが終わったところから走り始めますが、ここでも弾むように走るのがポイントです。1年生なので、細かい理論の話はしませんが、きっとこの動きが走る時のよい動きにつながるのでしょう。 「来年度の運動会はこれでもらった!」 と「全員が」思ったかもしれません。 ゲストティーチャーに来てくださったのは、桜美林大学の駅伝の監督と学生の方たちです。箱根駅伝を目指してがんばっているそうです!応援したいですね! 6/14 友達について考える 4年生「祈りの手」というのは、ドイツのアルブレヒト・デューラーの作品で、デューラーが絵の勉強をして絵描きになるために、自分を犠牲にして献身的に支えてくれた友との逸話です。 あまりに大きすぎる友情のエピソードですが、だからこそそれぞれの立場の考えについての意見もたくさんで交わせます。道徳では、まずは登場人物の気持ちを考えるのです。登場人物の考えについて十分に考え、最後に自分についてふり返ります。 「二人の関係のような友達をたくさんつくりたい。」 「離れてもずっといっしょにいるみたいな友達はすごい。」 など、これからの人とのかかわりについて考えていました。自分は、友のためにどこまでできるだろうか。そんな風に考えていくのには、よい教材です。ただ、史実かどうかは分かりません・・・。 6/14 土を掘って涼をとる朝の挨拶を終えて校舎に入ると、明暗の差に目が対応できないためか、しばらく目がチカチカします。日傘の導入を検討しようかと思っています。ちなみに、お子さんの登校時にも、日傘をお使いいただいても構いません。また、自己管理ができものであれば熱中症予防グッズも活用してください。上手に暑さを乗り切っていきましょう。 外の照明と太陽を重ねてみました。明るいです!うさぎはそうじ中は囲いの中に出しますが、いつも土を掘りそこにおさまっています。土がひんやりするのかもしれません。でも3羽が集まってしまい、身を寄せ合うので暑そう・・・プラスマイナスゼロ? |