11月に入りました。2学期も折り返しです。まずはワンダーランド学芸会に向けてラストスパートです!

10/11 遠足の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日金曜日、全校遠足の朝です。

リュックサックを背負った子どもたちが元気に(そしてちょっと早めに)登校してきました。挨拶の声もいつもよりも気持ち元気よく大きいです。

1年生が楽しそうに遠足の話をしています。1人の子が、

「校長先生はどこに行くの?」

と聞くので、

「一緒に行かせてもらってもいい?」

と言うと、

「いいよ。」

と快諾いただきました。みんなで行きましょう!

この後校庭に集まり、9時からはじめの会をして出発します。行き先が遠くないので、行程や活動にも時間的な余裕もあり、少し気持ちもゆったり余裕があります。気持ちの余裕は安全につながります。子どもたちもバタバタとせず、ゆったりした中でたっぷりの時間を使って交流を深めてほしいと思います。

この日に向けて準備してきた高学年の活躍が楽しみです。そしてその高学年を中心に、1年生から6年生までがみんなで仲良く楽しめる遠足になればいいなと思います。今年度からの取組ですが、これまで1学期から積み上げてきた縦割り班での活動やさくら組ぴかぴか清掃での絆がより深まる充実した活動に、そしてこれからにつながる遠足にしたいと思います。

荷物やお弁当の御準備ありがとうございました。お時間ある方はぜひ様子を見にいらしてください。行ってきます!


うさぎ大喜利
「どうせ俺たち連れて行ってもらいえないし・・・。」

ちょっとふてくされているようにも見える(まぶしいだけだと思います)うさぎさんたちでした。

10/10 ワンダーランド 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年、ワンダーランド学芸会に向けて動き始めています。

1年生も配役を決めていました。先週台本が配られ、お家でやりたい役を考えてきました。先日、みんなの希望を聞きながら配役を決めていきました。重なったところはオーディションを行っていきます。それぞれが任された役、役割を果たし、みんなですてきな世界を作っていってほしいと思います。

京西小学校は、学芸会と展覧会に

「ワンダーランド」

という言葉が付いています。何となくわくわくする響きですが、どういう意味でしょうか。調べてみると、

おとぎの国
不思議の国
素晴らしいもので満ちた土地や場所
驚異と不思議の、架空の王国

物理的な場所だけでなく、心の中や想像の世界を指すこともあるそうです。

ルイス・キャロル『Alice's Adventures in Wonderland』は、日本では、「不思議の国のアリス」と訳されてみんなに周知されていますね。

「ワンダーランド」が付いた経緯については改めて調べてみようと思いますが、上の意味の中では、「素晴らしいもので満ちた土地や場所」を採用したいと思いました。みんなが主役の学芸会、一人一人もそうですが、全員で1つのものを作り上げる素晴らしい場所、そしてそれを作り上げる行事の喜び、達成感を存分に味わえるように指導を進めていきたいと思います。

観客の皆さん、学校の教職員も含めてのワンダーランドになりますように。

10月10日(木)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、体育館で体育朝会がありました。

体育主任の先生から、長縄についてのお話がありました。
合言葉は、「長縄 チャレンジ ジャンプ!」です。
全校児童で元気に合言葉を言いました。

長縄をうまく跳ぶポイントは、
1、跳んだ回数をみんなで数える。
2、並んでいるときに、前の人に近づく。
3、手前で跳ばないように、前で跳ぶようにする。

練習を積み重ねて、記録を更新していけるといいですね。

【3年生 総合】ゲストティーチャーに来てくれたのは・・・?

3年生の総合では、各学級で調べ学習のテーマを選んでいます。

オリンピック・パラリンピックを選んだ学級では、今日ゲストティーチャーをお招きしました。そのゲストティーチャーは、なんと本校の事務職員さん!
以前、東京オリンピックパラリンピックの事務局にいたという驚きの経歴なのです。経験された、選手やスタッフの輸送のお仕事について話していただきました。

新型コロナウイルスの流行により無観客になってしまったイレギュラーな大会の裏話や
選手村での心温まるできごとなど、なかなか知ることができない貴重な話を聞き、子どもたちはさらに興味を深めていました。

このあと、ひとりひとりが自分のテーマを絞って調べ学習を進めていきます。どんな学習になるか楽しみです。
画像1 画像1

10/10 学校deプラネタリウム 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は午前中、体育館に巨大ドームが登場していました。中休みの体育館遊びがなかったのはこのためです。これは、6年生の移動プラネタリウムの様子です。

6年生は、理科で「月と太陽」の学習をしています。別用があり、全部は見られなかったんですが、初めの部分だけ一緒に見させていただきました。

「この場所の今日の星空を見ましょう。」

と言ってプロジェクターで天井の半球に映し出されたのは、京西小学校でした。まるで校庭の真ん中で寝転がっているような気持ちになります。時計は15:00、ゆっくり時計を進めていきます。星がよく見えるように、校舎の写真も消えました。

16:00・・・17:00・・・17:15・・・日没です。一番星が見えます。その他の星も輝き始めました。天頂付近には夏の大三角が見えます・・・月や太陽にも触れながら話が進んでいきました。学校にいながらにしてこのスケールで星空が見られるのは贅沢ですね。

これから6年生の理科では、月の満ち欠けについての学習などをしていきます。これが難しい(というか苦手です。)。地球と太陽と月の位置関係を考えながら・・・実際の月の観察などもあるかもしれません。御協力よろしくお願いします。今、月は新月から7日ほど経ち、だんだんと満月に向かっていっているところですね。満月は一週間後の17日(木)でしょうか。2024年最大のスーパームーンみたいです。晴れるといいですね。

左の子どもたちがドームに入っていく写真の何となくシュールな感じが好きです。

10/10 給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、給食試食会が行われました。

抽選で選ばれた各学年の希望の保護者の方が参加されています。今日の献立は、

ビビンバ
じゃがいものみそがらめ
たまごスープ
りんごゼリー
牛乳

子どもたちにも人気のメニューです。まずは準備を行います。準備をしていて、一人当たりの量など、分けるのが結構難しく、「子どもたちはどうやっているんですか。」という質問も出ていました。子どもたちは毎日のことなので慣れたものですが・・・確かに日常生活の中ではあまりない経験かもしれません。

準備も整い、いただきます!今日もおいしい給食です。

食べ終わって、本校栄養士からの学校給食についての話を聞き、保護者の方からの質問を受けました。調理に携わる調理員のチーフにも参加していただき、大変な作業やアレルギーの対応などについても紹介してもらいました。

片付けをして終了す。参加された保護者の皆さんに子どもたちが普段食べている学校給食のことが少しでも伝わったらうれしいです。

給食試食会の企画・準備・進行をしていただいたPTA文化厚生委員会の皆様初め、関わっていただいた皆様ありがとうございました。


明日は全校遠足です。給食の話の後で恐縮ですが、お弁当、荷物の御準備よろしくお願いします。

10/10 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ビビンバ
牛乳
じゃがいものみそがらめ
たまごスープ
りんごゼリー

産地情報
しょうが   高知
こまつな   埼玉
もやし    栃木
にんにく   青森
えのき    新潟
じゃがいも  北海道
にんじん   青森

10/10 実験方法を考える 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科です。植物に実ができるために受粉が必要かどうかを確かめる実験の方法を考えています。

各班で、方法を考え、言葉や絵、図に表して説明していました。さすが5年生、調べたいことにアプローチするための方法を考えるのにも慣れてきています。

大切なのは、「調べる条件以外の条件を同じにすること」です。

「ここがこうだからこう」
(指示語だらけ・・・文字にするとすごいですね・・・何を言っているのか・・・)

と、そうなるための条件をはっきりと分かるようにするためです。確かめるために使う植物は「朝顔」という班と「ヘチマ」という班がありました。

実験方法を確認して、いよいよ実験に入りますが、結果が出るまでに少し時間がかかります。時折気にしながら、結果が出るのをしっかり待っていてください。

10/10 おおむね 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数は「がい数」の学習です。

「がい数」の「がい」は「概」。「おおむね」「おおよそ」「だいたい」「約」といった意味です。

その「おおむね」にするための方法がいくつかあります。

切り捨て!

切り上げ!

そして、四・捨・五・入!ししゃごにゅう!シシャゴニュウ!

「入」と「人」を間違えないこと!

それぞれのやり方は大体覚えることができます。難しいのは、それをどの桁で行うのかを判断することであることもあります。

「○○の位までのがい数にしましょう。」

「上から〇けたのがい数にしましょう。」

聞き方がいくつかあり、どの位を切り捨てたり、切り上げたり、四捨五入すればいいのかの判断に迷います。算数というよりは、むしろ国語の問題です。これは算数に限ったことえはないんですが、やはり「国語力」はすべての教科の基盤になります。

算数の成績を上げるには、国語をがんばる。
理科の成績を上げるには、国語をがんばる。
社会の成績を上げるには、国語をがんばる。

それだけではないですが・・・国語力はどこでも必要な力であることは間違いありません。「読書」もその力に関係している気がします。

「読書の秋」推進で、苦手教科克服!いかがでしょうか。

10/10 今週のあいさつし隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週のあいさつし隊は2年1組です。

一昨日、昨日と天気が悪く外に出られませんでしたが、今日はさくら通りに出て元気に挨拶をしています。タブレット端末で挨拶や画像を見せながらの挨拶です。

そして、挨拶「プラス」の「声かけ」、も意識して行っているようです。

「おはようございます。いいあいさつですね。」

さわやかです。

10/10 急がば回れ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教室では、漢字の学習が進められていました。

ドリルで、辞書を使って、インターネットで・・・語彙や文例を探しています。

大きな紙に書いているのは、自分の担当の字で、新出漢字の学習のときにその字についてみんなに教える役割になるそうです。2学期も1か月と少しが過ぎ、もしかしたら2文字目の担当なのかもしれません。

3年生200字、4年生202字、と3・4年生はとにかく新出漢字が多く大変です。小学校全体で1026字習ううちの402字ですから・・・しかも漢字自体の難易度が上がってくる学年でもあり、踏ん張りどころです。ここで漢字の学習法、習得術がしっかり身に付けば財産になります。

おすすめは「熟語」(言葉)で覚えること、そしてとにかく使うことです。そ。れから雑に1000字書くよりも丁寧に10字書いた方が覚えます。急がば回れ?ですかね

3・4年の漢字、これからも応援(掲載?)していきたいと思います。

10/10 比べて 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で説明文「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りの学習をしてきた2年生。今度はその経験を生かして「書く」学習をしていました。問題には、

「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、考えたことやじぶんのみの回りのこととくらべて考えたことを書こう。

とあります。まずは考えたことを書きます。獣医さんお仕事について読み取ってきて考えてことを書きます。続けて、

じぶんは、( 家 ・ 学校 )で、・・・・のしごとをしています。じゅういさんと( ちがって ・ 同じで )、・・・

という風に選びながら書き進めるようになっています。獣医さんのお仕事を自分のお仕事と比較していくわけです。「同じ」でも「違って」も、獣医さんと比較して自分のことを書くのです。前半からの流れも含めて、見通しをもって書かないといけませんし、なかなか難しい課題だなと思いました。

書けた文章をぜひ読んでみたいと思いました。

さて、2年生も漢字の学習をがんばっています。2年生の進出漢字は160字です。ドリルの残りページが少ないのが分かります。順調に学習が進んでいるようですね。

10/10 冬も成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も気温が低くなりました。登校して来る児童の中には、フリースやダウンを着ている子もいます。急に気温が下がったので、服装も難しいですが、一枚上着はあった方がよさそうです。

桜の木を見ると、相変わらず少しずつ葉を落とし主事を悩ませていますが、いろいろなところに芽が出てきています。調べてみると「冬芽」と言うそうです。寒くて樹木が生育に適さない季節に、花や葉、枝などが一時生長を休んで休眠する時に、次の生長にそなえて準備された芽のことで、冬の寒さに耐えるためにいろいろな手段で自分の身を守っているそうです。春を待っているんですね。人間は冬の間も成長です!

今日、明日、明後日と来週にかけてはまた「夏日」に戻っていくようです。暑いのはもう勘弁、という感じですが、明日の全校遠足は無事行くことができそうでほっとしています。しおりには記載がありませんが、明日はいい天気になりそうなので、

帽子

を持たせるようにしてください。よろしくお願いします。

10/9 雨が続いて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒いくらいの1日になりました。

昼過ぎても雨が続き、昼休みは室内で過ごしました。体育館の割り当ては3年生。鬼ごっこをしている子が多いです。だるまさんがころんだをしている学級も。雨続きなので、体を動かせるのはありがたいですね。

中休みも雨で外には出られなかったのですが、体育館をあることに使用していたため、体育館遊びはできませんでした。それは・・・また明日。

2年生以上が下校する時間には雨もほとんど止んでいました。この後は曇りで雨はこのまま止むようです。金曜日の遠足、大丈夫そうです!明日1日で地面がしっかり渇くといいのですが。

10/9 製作委員会!? 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が京西小学校の歴史について調べている様子を何度かお伝えしてきました。実は、「ワンダーランド学芸会」での劇に関係する活動でした。

11月に行われるワンダーランド学芸会。各学年台本を配ったり、配役を決めたりするなど、活動が始まりつつあります。各学年の台本は事前に回覧され、最後には私のところにも回ってきて最終のGOを出しますが、実はまだ6年生の完成した台本は見ていません。

実は、6年生の台本は現在「仮」として子どもたちが読み、更に調べた内容を基に詳細の内容を決めていっているところです。セリフや演出、衣装などについて考えていました。確定されたら最終的には台本が回ってくると思います。楽しみに待っているところです。

さしずめ、劇「京西小学校の歴史(仮)」製作委員会といった感じでしょうか。みんなで作るみんなの劇です。145周年を記念する今年度のワンダーランド学芸会、見逃せません!

ネタばれ注意ですね。内容にはあまり触れないようにしつつ、今後も状況をお伝えしていきます。

10/9 研究授業に向けて 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月16日に5年生は校内研究授業を行います。今回も研究主題「探究的に学習する児童の育成〜国語科の説明的文章を通して〜」に迫るため国語科を通しての研究を進めています。

今回は、5年1組で国語「固有種が教えてくれること」の単元で研究授業を行います。そこに向けて、他学級での授業が始まりました。準備をした学習計画に従って進めていきます。

実際にやってみて、更に検討し、指導の計画を練り直していきます。研究では、事前の授業から他学年の教員も参観し、意見を伝えたり、検討に参加したりします。

難しいのは学級により反応も様々であることですが、それも含めてより子どもたちの力を引き出せるよう計画をしていきます。

16日(水)は5年1組のみ5時間授業になりますので、御協力よろしくお願いします。もちろん「特典」付きです。

9/27 校内研究授業(前)特典
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

10/9 もう1つのまつり 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の「まつり」に向けての準備の様子を何度かお伝えしていますが、4年生は社会科でも「まつり」についての学習をしています。

東京都についての学習をしている4年生、これまで各地に伝わる伝統工芸品などについての学習もしてきました。東京都で行われている「まつり」について調べます。意外と近くで大きなお祭りが行われているのが分かったようです。地域の人々が長く伝統を守ってきた祭りの存在にも気が付くことでしょう。

秋は祭りのシーズンです。興味があるものがあったらぜひ一度足を運んで体感してくると学習が生きていきます。そして、自分たちが行おうとしている「まつり」にも生きてくるかもしれません。

先日、4年生の祭り宣伝担当の児童が、京西小学校HPでの宣伝を考えていて協力してもらえるかの確認に来ました。

いいねっ!

こんな準備をしておくといいですよ、というアドバイスを伝えました。準備ができたら掲載していきますので、ぜひ見てください。そして参加もしていただけるとうれしいです。

4年生、まつりだわっしょい!

10/9 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ぶどうパン
牛乳
スペイン風オムレツ
にんじんドレッシングサラダ
白菜のスープ

産地情報
キャベツ   群馬
きゅうり   埼玉
もやし    栃木
はくさい   長野
こまつな   埼玉
じゃがいも  北海道
たまねぎ   北海道
にんじん   青森

10/9 理由を説明する力 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が糸電話で音が伝わるメカニズムを確認していました。

先日、糸電話で話をしているとき、そっと糸に触れると糸が震えているのが分かりました。楽器などが音を出すときにも振動していることを確認したのと同じように、糸電話では音が振動となって糸を伝わっていることが分かったのです。

そして問題を解いていきます。最後にこんな問題がありました。

「糸電話を使って話をしているときに糸をつまむと、声が聞こえなくなるのはどうしてですか。」

どうしてそうなるのか、理由を答えられるのはとても大事な力だと思います。しかも、今回は、「そうならない」理由・・・「そうなる」理由の反対なので、上のように、糸電話で音が伝わる仕組みが分かっていれば、こうだからそうならない!ということが説明できます。簡潔に表現するには国語の力も必要です。

「〜だからです。」「〜だから〜です。」

文末にも気を付けたいですね。

2年生の質問力、3年生の理由を説明する力、甲乙つけ難し!どちらも大切です。

そして、話は変わりますが、見つけました!先週の「あいさつし隊」で3年3組が配っていたパズルの元絵!すてきなハロウィンの絵だったんですね♪しかもさくらちゃんとぱっくんもいる♪

10/9 質問力 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の町たんけんに出かける準備をしていました。

今回は、用賀の町のお店を探検に出かけるということで、学年全体で訪れるお店ごとに集まって準備をしています。お店に行って「聞きたいこと」を考えているようです。

質問を20こ考える

おおっ!1つのことに20の質問をするというのはなかなか難しいですよね。一生懸命考えていました。

質問の内容によって、学習する内容も変わってきます。まとめの形も変わってくるかもしれません。お店で扱っているもののことを聞いたり、おすすめを尋ねたりすることで、どんなお店かが分かります。視点を変えて、

どうして○○屋さんになったんですか。

といった質問ならキャリア教育的な視点での学習も深まるでしょう。

質問するということは、相手への興味をもつことでもあります。「質問力」、大切な力だなと思います。

これから、グループで集まった質問を絞っていき、実際に訪れたときに聞く内容を決めていくと思います。良い見学・体験になるといいと思います。実施に当たっては保護者の皆様の御協力もいただきます。しっかり準備をして臨めるようにしていきます。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31