6/14 友達について考える 4年生「祈りの手」というのは、ドイツのアルブレヒト・デューラーの作品で、デューラーが絵の勉強をして絵描きになるために、自分を犠牲にして献身的に支えてくれた友との逸話です。 あまりに大きすぎる友情のエピソードですが、だからこそそれぞれの立場の考えについての意見もたくさんで交わせます。道徳では、まずは登場人物の気持ちを考えるのです。登場人物の考えについて十分に考え、最後に自分についてふり返ります。 「二人の関係のような友達をたくさんつくりたい。」 「離れてもずっといっしょにいるみたいな友達はすごい。」 など、これからの人とのかかわりについて考えていました。自分は、友のためにどこまでできるだろうか。そんな風に考えていくのには、よい教材です。ただ、史実かどうかは分かりません・・・。 6/14 土を掘って涼をとる朝の挨拶を終えて校舎に入ると、明暗の差に目が対応できないためか、しばらく目がチカチカします。日傘の導入を検討しようかと思っています。ちなみに、お子さんの登校時にも、日傘をお使いいただいても構いません。また、自己管理ができものであれば熱中症予防グッズも活用してください。上手に暑さを乗り切っていきましょう。 外の照明と太陽を重ねてみました。明るいです!うさぎはそうじ中は囲いの中に出しますが、いつも土を掘りそこにおさまっています。土がひんやりするのかもしれません。でも3羽が集まってしまい、身を寄せ合うので暑そう・・・プラスマイナスゼロ? 6/13 シンクロ率90% 6年生鉄琴や木琴、キーボードなど、いくつかの楽器に分かれて練習をしていました。1台の鉄琴を2人で演奏している子たちから「撮ってください!」と言われたので、演奏中の手元を何枚か撮らせてもらいました。左の写真、なかなかそろっています。シンクロ率90%以上はありそうです。 ふり返りの視点がホワイトボードに貼ってあります。その視点も参考に、今日のふり返りをしていました。 「音のつながりを意識して・・・」「レガート奏法が・・・」「音が重なり合って・・・」 高学年の学習のふり返りは内容も濃く、読んでいてもおもしろいです。これは、低学年からの積み重ねの成果です。 6/13 生長と成長 1年生今日は、まだ日が差しませんが、昨日は一日中強い日差しが降り注いでいました。こちらはおそらくちょうど正午頃だと思いますので、太陽がてっぺん近くになり、かなり気温も高くなってくるところでした。 この太陽と日頃の水やりなどのお世話の甲斐あって、弦がずいぶん伸びてきました。鉢の上を越えて、更に伸びようとしているものもあります。それを記録する1年生もずいぶん観察が上手になりました。 生長と成長を同時に見る楽しみをおすそわけします。 6/13 SMTWTFS 2年生特殊機関の略称ではなく、曜日の頭文字です。2年生が外国語活動で、「曜日」の学習をしていました。 頭文字を体で表現しています。特に「F」がかわいらしいです。木曜日Thursdayの発音が難しく、ALTの先生の真似をして何度も発音していました。 さて、2年生の教室にはカブトムシが!少し前に紹介した、4年生の教室の前の白いもぞもぞ動くものの、あれはカブトムシの幼虫でした。昨年たくさん卵を産んだものが孵ったとか。このカブトムシもその関連でしょうかね。聞いてみます。それにしてもずいぶん早い時期に成虫になっているんですね。びっくり! ちなみに、カブトムシは、英語で言うと「rhinoceros beetle」だそうです。 6/13 今日の給食青菜とじゃこのチャーハン 牛乳 卵入り中華スープ 春雨サラダ 産地情報 にんじん 千葉 にんにく 青森 しょうが 高知 もやし 群馬 たまねぎ 香川 キャベツ 茨城 きゅうり 埼玉 こまつな 茨城 6/13 涼今日はまだすずしいです。休み時間も、暑さを気にせずに走り回れました。 そういえば5年生の教室を回ったときに、ロッカーに「吉」が置いてあるのを見てファ○チキを思い出し、給食が待ち遠しくなりました。 6/13 デジタル分度器vs分度器 4年生分度器は、初めに当てるところを間違えないようにしないといけません。そして、直線にしっかり重ねて押さえます。正確に測れるように練習したようです。 この時間は、iPadの中で、デジタル分度器を動かして角度を測って問題に答えていました。デジタルでも、もちろん正しく当てないと正しく角度は測れません。画面上でしっかり分度器を動かして、角度を測っていました。 デジタルだけで終わらせず、分度器を使って実際に角度を測る経験も必ず必要です。バランスよく、効率よく、デジタルを活用していきたいと思います。 6/13 大きな目で、ようく見てます 5年生(2年生)1年生と6年生がペア、2年生は5年生とのペアです。3・4年生は、それぞれがんばる!ということになっています。 両側に分かれてしっかり見てあげていました。「まる」をした手が、次の「まる」をつくるのを待つ間、「大きな目」のようになっていました。大きな目で、ようく見てくれていました。 下級生に優しく接する6年生の様子をよくお伝えしていますが、次の6年生になる5年生もきっと優しくすてきな6年生になってくれることでしょう。 6/13 ポンポンペタペタ 3年生スポンジを使って、絵を描いていきます。何かを描く「絵」になっていてもいいし、「模様」でもOK。形も色も自分で決めて、自由に描いていきます。一つの色で描く子もいれば、多色で描いていく子もいます。スポンジをつぶして、太い筆のようにして描いている子もいました。 模様のように、なにも考えずに描いていったものが、「何か」に見えてきて、途中から絵を描いていった子もいました。絵具を広げるパレットの中も芸術的な色や模様になっています。 端のかすれる感じや水が落ちる瞬間を切り取った水しぶきのような感じが面白いです。技法としてこれからの作品づくりにも生かせそうです。 6/13 大吉より上!予定では、今日から水泳指導開始となっています。早速水泳の道具を持って登校してくる児童もいました。まだ水温が上がっていないので、入れないこともあると思います。また、水泳の指導は、年間で10時間程度と決められているため、割り当てられている時間全て入るわけではありません。各学年・学級からの連絡でご準備をお願いします。 4年2組のあいさつし隊の皆さんと廊下ですれ違い、くじを引かせてもらいました。開くと、 ファ○チキ の文字。大吉、中吉、小吉・・・と今日の運勢が入っているそうですが、ファミ○キは最高だそうです。ファミ「キチ」ではないのねと思いつつ、今日は帰りに寄り道をしたくなりました。 6/12 救急救命法講習会主に、心肺蘇生の胸骨圧迫とAEDの操作について、実際に場面を想定して訓練を行いました。心肺蘇生法は、年々アップデートされていきますので、我々の知識も常にアップデートしなくてはなりません。 備えあれば憂いなし。役に立たない知識で終わることを願って。 本日で、3日間の学校公開日が終了しました。たくさんの保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。 6/12 漢字を探すには 2年生今回は、「口」が入った漢字と「目」が入った漢字を見付けていました。 探すのに、教科書のあるページを使います。一番後ろの方についている、1「この本でならうかん字」と2「これまでにならったかん字」というページです。2年生の教科書だと1は2年生の漢字が全部並んでいて、2は1年生で習った漢字が出ています。どの学年の教科書にもそのページがあると思います(1年生は2がなし。)。学年が上がると、2が増えていきます。 この日も、1と2のページをよく見て、対象の漢字を探していました。同じ部分で関連付けて覚えると、知識も定着しやすいのではないでしょうか。これらのページは結構使いやすいので、いろいろと活用してみてください。 6/12 音読大事 5年生5年生が、新しい説明文の単元の音読をしていました。声に出して読むことは、内容を理解する上でもとても大切です。必ずしも大きな声で音読しなくてもいいですが、はっきりと読むという意味で、大きな声で自信をもって読めることは大事です。先生の音読が自信に満ちてはっきりと大きな声だったので、子どもたちもそれに続いていました。他にも、小さな声で、速く読む方法もあります。場合により使い分けます。 関係ないかもしれませんが、音読といえば、高校の時のことを思い出すと「漢文」の学習は、音読しかしていなかった気がします。しかし、これが効果的で、繰り返し、繰り返し、読んでいるとあるところから別の世界が見えてきます。ただひたすら繰り返し読む、諳んじるほど読む・・・そのうちに白文で読めるようになり・・・なぜか漢文は得意だったような・・・古い話なので記憶も曖昧ですが。きっと国語の音読にもつながる有用性がある気がします。 宿題でも音読が出ることがあると思います。ご協力よろしくお願いします。 6/12 世田谷区に城が! 3年生地図に「世田谷城址」という言葉を見付けたからです。先生から「址」は「〜のあと」という意味であることを教わり、「世田谷城」があったことを告げられます。 城と言うと、大阪城みたいなものを想像してしまいますが、おそらくそこまでの天守を備えた城というよりは、「要塞」みたいなものだったのではないでしょうか。それでも、豪徳寺付近に本丸を置いて、現在の世田谷城阯公園付近まで城域が拡がっていたということなので、その範囲はなかなかのものです。 古くから世田谷線沿いのあの辺りは、世田谷の中心地だったのですね。そういえば区役所の辺りの起伏も何か感じさせますね。城山小学校もすぐ近くにありますし。地名や今も残っている名称って面白いですよね。 6/12 運動会の熱気、再び 6年生これは、「消化」についての学習をしているところです。口に入った食べ物が、唾液のはたらきにより分解されることを確かめる実験です。米粒を溶かした水(でんぷん)に唾液を入れ、唾液のはたらきででんぷんが分解される様子を確かめます。容器に入れて、しっかり混ぜるために振るんですが、ここで「運動会の熱気、再び」です。運動会のダンスでシェイク!シェイク!膝を曲げる感じは、5年生の「Bling-Bang-Bang-Born」でしょうか。 でんぷんがあるかどうか確かめる試薬の名前を覚えていますか。答えは、「ヨウ素液」。懐かしい感じ。見事なシェイクで、うまくでんぷんが分解されているといいのですが。 そして、同日の体育館。1年生の体力テスト20mシャトルランを終えた6年生が舞台上で1年生に運動会のダンスを披露していました。1年生もノリノリで喜んでいて、こちらも「運動会の熱気、再び」となりました。 6/12 今日の給食麦ごはん 牛乳 いかのかりんと揚げ 麻婆汁 ゆでとうもろこし 産地情報 にんにく 青森 しょうが 高知 にんじん 千葉 ながねぎ 茨城 とうもろこし 山梨 6/12 今日も元気に校庭でだいぶ気温も上がってきましたが、子どもたちはまだまだ大丈夫なようです。とはいえ、休憩はしっかり取りながら、たまにはミストに当たって体や服を少し湿らすといいでしょう。各学級でも声をかけていきます。 7月下旬・・・いや、やっぱりこんなものではないはず。少しずつ暑さに体を慣らしていきましょう。 6/12 とうもろこし今日の給食で使うとうもろこしは皮付きで納入されてきています。食育の一環として、今回は2年生にその皮むきをしてもらいました。幾重にも重なった皮を1枚ずつ剝いでいきます。皮を全部向くとひげがたくさん出てきます。ひげは、とうもころしの粒の数だけあると聞いたことがあります。そのたくさんのひげも全て取り除きました。細かいところも見て、ひげが残らないように丁寧に作業してくれていました。 とうもろこしは、食べる直前まで皮に包まれていた方がおいしいといいます。スーパーマーケットに行くと、皮を剥いて捨てる箱が用意されていますが、できれば皮が付いたまま買ってくるのがいいようです。面倒でごみも出ますが、今度とうもろこしは皮付きで買ってきて、お子さんに皮むきを任せてみてください。 さあ、給食に出てくるとうもろこしが楽しみになってきました。 次回の食育第3弾は、3年生にお願いします! 「とうもころし」を1つ隠しましたので、探してみてください! 6/12 梅雨入りは 1年生折り紙を折って、あじさいの花を作っていきます。葉や茎はクレヨンで描き加えます。周りにはこの季節の生き物も。カタツムリがかわいいです。 できたものを黒板に貼り、初めての「鑑賞」も行っていました。BGMには雨の音♪ クレヨンはフランス語らしいです。【crayon de cire】知ってしまうと、これまでと「クレヨン」の発音が変わってしまいそうです。私の中では、ボサノバ風BGMとともに再生されました。 今年の梅雨入りはいつになるんでしょうね。 |