寒く、空気が乾燥して、感染症が流行しやすい時期です。学校では、手洗い・うがいを励行しています、不調を感じたら、早めの受診をお願いします。

9/25 ドットプロット 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、昨日のつづきです。優勝する組はどこかをデータから予想していた6年生ですが、

9/24 優勝するのは 6年生
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

新たに

ドットプロット

という考え方を知り、実際にやってみます。これは、数直線の上にデータをドット(点)で表した図のことです。今回は分かりやすいように、点ではなく丸数字で書いています。その中で最も多く出てくる値があります。これを最頻値といいます(「モード(mode)」ということもあります)。

この値は平均値ではありません。ドットプロットに表すことで、平均値を調べただけでは分からない数値のちらばりの様子が分かりやすくなり、その集団の特徴を比べる際にそれぞれのデータの最頻値を使うことがあります。

ということで、今回については、最頻値が最も高い「3組」が優勝するのではないか、という予想を立てることができるのです。

もちろんこれはデータの1つの見方に過ぎません。平均値が重要になる予想もあると思います。

今朝の新聞に「統計の専門家の育成が急務」という記事が出ていて興味をもちました。データが溢れる今の世の中ですが、データの見方や上手な活用方法が分からなければ宝の持ち腐れです。統計学専門の学部がなかったこと、日本の教育の中で統計学がほとんど取り扱われないことなどが原因に挙げられていました。

せっかく6年生でデータのおもしろさに触れた子どもたち。「データ」に興味をもったら、統計学の道はいかがでしょうか。

9/25 おかえりーさようなら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おかえりなさい。うさぎさんたちがお家に帰ってきていました。久しぶりの我が家でくつろいでいるようです。

昼休みは長縄に混ぜてもらいました。子どもたちも徐々に熱が入ってきているようです。ちょっと前ならびっしょり汗をかくところですが、少し額が汗ばむ程度で済みました。秋継続をお願いしたいところですが、明日は少し気温が上がるようです。

休み時間が終わり2年生から6年生が校舎に戻る頃、ちょうど1年生が下校していきました。雨が降っていなくてよかったです。気を付けて、さようなら。

9/26 額縁 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の音楽で楽器の演奏をしていました。

木琴(正確にはマリンバ?)で、「和音」の打鍵の練習をしていました。そのうち、先生が和音を番号で言い、その番号をたたく練習に入りました。難しそうです。2人組でそれぞれの演奏を見ながら教え合います。

前にも紹介したと思いますが、音楽室は大きく2つに分かれます。入って手前側のいすと譜面台が置いてある場所と奥の1段上がった広いスペースです。主に歌や授業全般は手前、楽器の演奏は奥で行っています。贅沢な使い分け♪

奥で演奏をしているとき、手前の部屋からそちらを見ると、額縁に入った絵のようです。この絵、好きです。

実は、やっと5年生の音楽の授業に出会いました。行くたびに4年生の音楽にしか出会えず・・・というのも校内を回るときに特に計画的に回るわけではなく、思い立ったタイミングで回っているからです。時折、ピンポイントで学年や授業の内容を狙って見に行くことはありますが、日頃は思い立ったときのぶらりが基本です。なぜか、それはまたおいおい・・・。

9/25 成長 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語の物語文「やくそく」の学習、3びきのあおむしが出てくる物語です。

「これは自分の葉っぱ!」とけんかしていたあおむしたちが、木に促されて登ったてっぺんで空や世界の広さを知り、蝶になって遠くに光る海までみんなで行こうとやくそくするお話です。

登場人物の気持ちや出来事を読み取りながら学習を進めていきます。

「やくそく」は、ページにして7ページ。行間も詰まっています。初めの頃に比べて、少しずつ長い物語の学習もできるようになってきました。長いお話ですが、音読もスムーズです。

入学してから間もなく半年を迎える1年生の成長を感じた学習の様子でした。

9/25 フライドポテト 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに2年生のカスタネットです。廊下にも軽快な音が響いてきます。

「手のひらをたいように」をカスタネットで演奏していました。手を上げて頭の上で叩いたり、下げて前で叩いたり、動きもあって見ていて楽しいです。きっと演奏しているのも楽しいと思います。上と下で少し調子も変わります。

「てのひらをたいように♪」 
(上で)タンタンタンタンタンタンタンタン(元気よく)

「すかしてみれば」
(下で)タンタンタンタンタンタンタンタン(少し音を抑えて)

という感じです。手を上げてたたくときは、自然と元気な感じになるようでした。

後半部分は細かく早くたたく難しいところがであるのですが、先生からこうたたけば簡単!と提示されたのが、

「フライドポテト」

でした。

「!?」

初めはぽかんとしていた子どもたちでしたが、具体的にどうたたくのかを教わり、フライドポテトともつながってきました。

フライドポッテット
(タタタタタッタッタ)

という感じです(伝われっ!)。一度つかむと頭からフライドポテトが離れなくなります。そして難しくて速い部分もバラバラにならずにみんなでそろってたたけていたので、これはもう「フライドポテト効果」といっていいと思います。ブラボー。

動画を載せられたらいいんですが・・・想像力を働かせてお読みください。

9/25 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ジャムサンド
牛乳
パンプキンシチュー
トロピカルサラダ

産地情報
エリンギ   長野
かぼちゃ   北海道
きゅうり   群馬
赤ピーマン  青森
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道

9/25 ガポガポさんのつづき 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペットボトルと針金で原型を作っていた3年生の図工「ガポガポさん」のつづきです。

色を付けた紙粘土でボディを肉付けしていっていました。まんべんなく体に粘土を付けていきます。色味は明るくパステル調で春を思わせます。モールの飾りが付いているものもありました。これから増えていくのでしょう。

粘土の色付けもコツがいりますが、みんなきれいな色にできていました。絵の具を入れすぎないのがポイントですが・・・割と入れすぎます。これまでの経験もあって、見通しをもって取り組めたのだと思います。

ところで、最近の紙粘土はとても軽いです。ちょっと信じられないくらい軽くて、できあがったガポガポさんがロッカーに並んでいるので持ち上げてみましたが、想像を超えて軽く思った以上に腕が持ち上がってしまいました。

これからまだ続くであろうガポガポさんの成長(完成)に期待です。

9/25 走る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風が吹くと少し寒く感じます。1週間前の暑さが信じられないですが、休み時間、この涼しさの中、大人も子どもも元気に走っています。10月の長縄の取組に向けて、休み時間に練習に取り組んでいる学級もあります。

体育などをしているのを見ていても思うんですが、やはり涼しくなると体を動かしやすいということに加えて、「体を動かそう!」という「気持ち」が高まっているのがよく分かります。運動に適した季節、たくさん体を動かさせていきたいと思います。

9/25 安全 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は図工で版画に取り組んでいます。小学校に入って初めての木版画です。彫刻刀を使います。

昔は彫刻刀を使うととてもけがが多かったです。そして結構ザックリと深く切れてしまい病院に行くようなこともありました。しかし、最近は安全にできるように指導方法も変わってきました。

まず、彫刻刀を持つ利き手の反対の手に軍手を着けます。そして、その軍手を着けた手を添えて彫刻刀を動かします。彫刻刀の先に手がなければほとんどのけがは起こりません。

でも、板を押さえるために、ついつい彫刻刀を持っていない手を彫刻刀の先に置いてしまうことがあります。ここだけは都度注意をしていく必要があります。でも軍手さえしていればそこまで深く手を切ることはないと思います。

今回もけがが起きませんように・・・と、祈るのではなく、安全指導を徹底して行い、けがが起こらないようにしていきたいと思います。

彫刻刀も進化しています。昔は、透明のプラスチックケースに入っているイメージでしたが、今回購入した児童のものを見せてもらうと、帆布かな、丈夫な布でできた道具巻きのような入れ物でした。帆布好き、道具巻き好きとしては、ちょっとほしくなってしまうような彫刻刀セットでした。使いませんが・・・

9/25 ねこじゃらしついてるよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も秋をキープ。フリースを着て登校している子もいます。確かに少し肌寒く感じるくらいの気候です。

ぽつぽつ雨も。かと思ったら日が差すというちょっと不安定な天気。今日はところどころ雨が降るかもしれません。下校時に降っていないといいのですが・・・。

今朝の新聞で見た長期予報では、10月は気温が高めとのことでした。30度を超える日もあるようです。すんなり秋へとはいかないようです。

登校してきた子がねこじゃらしをくれたので、胸のポケットに差していたら、1年生の子に、

「ねこじゃらしついてるよ。」

と言われて、今日も笑ってスタート。1年生と楽しくお話しながら登校して来る6年生の姿にも心温まりました。

9/24 優勝するのは 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある学校の6年生の長縄を跳んだ回数のデータです。
「どのチームが優勝すると思いますか。」

1組(25回分)
56,59,62,58,55,61,58,60,61,59,61,62,67,64,63,62,70,62,64,66,62,64,65,66,68

2組(24回分)
54,55,57,55,65,58,53,67,55,68,70,55,54,69,66,66,71,56,65,67,70,65,56,66

3組(23回分)
60,60,55,59,58,56,57,63,67,63,57,62,40,65,73,72,70,63,58,54,70,64,64


6年生(京西小学校)は、算数で「データの調べ方」を学習しています。そこで初めの問題です。どのチームが優勝すると思いますか。どのようにして比べましたか。

最も高い最高記録73を出している3組?でも最低記録が40!?

最低記録が55と最も高い1組?でも最高が70か・・・

2組も結構安定感ある感じがするけど・・・

平均するとどれくらい飛べているかを比べる?
(「平均」は5年生で学習済)

子どもたちからも様々な考え方が出ていました。確かにどう考えるかで予想は様々です。この単元では、データをどのように見るか、データの特徴や分析の仕方を考えていきます。

写真の電卓のとんでもない数字は、平均を計算したものです。タブレット端末に電卓があるので便利です。昔は電卓が1クラス分しかないから・・・ということで、こういった場合根性で計算していたりしましたが・・・配布の手間もなく・・・便利です。

さて、今回の学習、印象や思い込みではなく、データに基づいて考えていきます。こういった学習は、子どもたちのものの見方自体にも影響を与えるかもしれません。おもしろい。

9/24 観察・記録に便利 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科の学習「生命のつながり」の単元で植物の実や種子のでき方を学習しています。

いくつかの種類の植物の観察をするようです。この日は、朝顔の花を観察していました。タブレット端末で撮ってきた写真をじっくり見ながら観察しています。

「おさかなみにいくよ」

でしたね。

ところで昔から12色であることが多かったプラスチック色鉛筆が最近は15色などいくつか色が増えたものが多いのを御存じですか。こういった観察などの時によく使う「自然色」が何色か加わっているのです。昔は「緑」「黄緑」などの色を重ねて表現していた微妙な葉の色が初めから入っているのです。もちろんそこからのさらなるアレンジも可能。表現の幅が広がりました。

灯台下暗し。目から鱗・・・意外に気が付かないところに、チャスン(!?)は転がっているものですね。何かないかな・・・足下を見ながら歩きます。

9/24 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みも子どもたちが元気に校庭で遊んでいます。

一応数値は取っていますが、この状況だと出られるかどうかで気をもむことはなく安心です。雲が多く、これ以上気温も上がることはなさそうです。

あ~、あき!

暑いと思っていたらあっという間に寒くなる・・・最近秋が短いので、これくらいのすごしやすい時期が長く続くといいなと思います。校舎内を歩き回っていても暑くありません。階段を駆け上がっても大丈夫!(歩きます!)

9/24 せえの 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の外国語活動です。

神経衰弱のようにカードを「せえの」(授業中は、One,Twoだったかな)引いて隣の友達と合せます。同じ絵柄が出るまで続けます。カードの絵柄は「stationery」のようです。ペンや鉛筆けずり、ステープラーなどがあります。

外国語活動では、習った表現や単語を使ってゲームをします。ゲームの中では、その単語をしゃべったり、くり返し同じ表現を使うことで定着するようにしています。子どもはゲームに夢中になってしまいがちですが・・・でもまずは楽しむことが大切です。

小学校での外国語活動、外国語の授業が始まってずいぶん経ちますが、以前に比べて中学校での英語の授業に抵抗感なくスムーズに入っていけているという話をよく聞きます。もちろん小学校の学習と中学校の学習では取り組み方が大きく変わる部分はありますが、それでも「外国語(英語)」というものにこれだけ触れているので壁は低くなっているはずです。今後も、中学校とも連携しながら、よりよい形を見付けていければと思います。

9/24 さすが 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の音楽です。けんばんハーモニカを弾いています。

「山のポルカ」

を演奏しています。曲を思い出そうとして、頭には「踊ろう楽しいポーレチケ」が再生されてしまいました。ポーレチケって何?と改めて思ってしまったので脱線します。

ポーレチケもポルカ(チェコで生まれた民族舞曲)の一種とも言えますが、「踊ろう楽しいポーレチケ」はポーランドの民謡「ポルカ・トランブランカ」を原曲とする日本の曲で、ポーランド語の「ポレチュケン(poleczkę)」(ちょっとしたポルカ)を日本語読みしたもの、つまり「ポーレチケは特定の曲に対する日本語の呼び名」ということになります。(へえ)・・・「山のポルカ」はどんな曲、と思われた方、文字では表現できなかったので、気になった方は検索してみてください。多分聞いたことがあると思います。

戻ります。さすが2年生、1年生よりも1年間先を行っています。次々変わる音もしっかりした指使いで弾き、皆の音がそろっています。1年生も練習を続けていけば2年生みたいに弾けるようになります♪

次に「虫のこえ」の演奏も。こちらは主旋律ではなく、先生の歌に合わせて伴奏的な演奏でした。主旋律ではないというのは余計に難しそうにも思いますが、しっかり弾けていて感心しました。

「虫のこえ」、これからの季節にぴったりの曲ですね。

9/24 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
カレーうどん
牛乳
かぼちゃの甘煮
ししゃものごま揚げ

産地情報
ねぎ    青森
かぼちゃ  北海道
にんじん  北海道
たまねぎ  北海道 

9/24 秋休み?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
涼しい秋の中休み、子どもたちが思いっきり走り回っています。涼しくなくても走り回っていますが・・・。涼しいですが、思いっきり走ると汗がさすがに出ます。暑いです。でも気持ちがいい。雲梯で子どもたちと遊んでいる先生は懸垂をしています。すごい!

秋の中休みと書いて、勝手に略して「秋休み」を連想しました。子どもの頃「秋休み」がありました(名称は「中間休み」だった気がします)。いわゆる「稲刈り休み」です。農家の多い地方では、家族全員で作業を行うために休む児童が多く、そういった休みができたようです。子どもたちにその話をするとうらやましがられますが、「その分夏休みが短い」ことを伝えると急に「やっぱりいいや。」となります。寒い時期の「寒中休み」もありました。でも高校野球の決勝の頃には2学期が始まっています。どちらがいいと思いますか。

9/24 大きな数 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「大きな数」の学習をしています。

大きな数の学習は1~4年生まで、少しずつ桁を増やしながら学んでいきます。3年生では「10000よりも大きな数」です。

大きな数は、得手不得手がでやすいところで、桁数や位など、正確さが求められるので、意外に引っかかりやすい分野だと思います。「何万」くらいまでは「お金」で考えるのが身近で一番理解しやすいですが、段々大きくなって「何千万」ともなるとまた現実から離れていってしまいます。やはりきちんと桁で整理しながら考えるのが分かりやすいでしょう。

大きな数は、どんなに大きなものですも「●千●百●十●」という4桁の繰り返しで成り立っています。そこに3年生の「万」、4年生の「億」そして「兆」が付くと考えれば分かりやすいです。

「●千●百●十●」兆
「●千●百●十●」億
「●千●百●十●」万
「●千●百●十●」

空位の位があるときに忘れずに「0」を付けることも難しいです。そしてその時の読み方も。読み方は、「漢数字」で表しますが、これも「大きな数」を難しくいている要因な気がしますが・・・他にやりようがないので仕方ないですね。

832450750601
     ↑
     ↓
八千三百二十四億五千七十五万六百一

具体的に書くとこういういことです。

いずれにしろ慣れてきて、自分なりのコツがつかめればできるようになってきます。その子にあった道具ややり方、コツやツボが見付かるといいなと思います。

9/24 「充電中」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の鍵盤ハーモニカの練習です。

左の写真、挙手をしているわけではありません。音階を言いながらまずは手を高く掲げて先生と同じようにお空の鍵盤を弾きます。何度か練習したら、今度は息を吹き込まず音を出さずに鍵盤を弾いてみます。指使いにも慣れてきました。いよいよ音を出します。

充電中

この学級では、音を出さないときに、唄口(うたくち)を反対側に挟んでおくことをこのように言っていました。こうしておくと、ついつい触って音を出してしまうのも防げます。ぶるんぶるん振り回して唾(つばき)が周りに飛ぶのも・・・ひいい。

「学級言語」(場合によっては「学年言語」「学校言語」)というか、その学級だけで通じる言葉や言い回しがあります。この「充電中」もそうかなと思います。こういった言葉は「適切に」使う必要があります。そういった意味で言うと、充電する機械が身の回りにあふれている今の子どもたちにもこの表現は通じやすいでしょうし、何より、いよいよ吹くときのために力をため込む感じを「充電中」と表現しているセンスに脱帽です。

9/24 秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
普段朝の挨拶は、月曜日に正門、火曜日にさくら門という感じで交互に行っていますが、2週連続で火曜日スタートを忘れて正門からスタートし、うっかり逆ローテーションの2週間です。

昨夜から秋らしい涼しさが続き、朝も風があるので少し肌寒いくらいの気候になりました。

校庭から子どもたちの声がするなあと思って見てみると校庭に整列していました。暑さのためしばらく体育館での整列が続いていましたが、久しぶりの校庭での整列です。上着を着ている子もいます。しばらくは30度くらいになる日もあるので、まだまだ完全に秋というには早いかもしれませんが、確実に季節が進んだのを感じた朝でした。

今日も飼育委員の児童が熱心にうさぎの世話をしてくれています。気候の変化もあり、うさぎを小屋に戻すタイミングを計っています。天候を見て今週から来週あたりに行っていく予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31