今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

おすすめの1冊 No.882

10月17日は「貧困撲滅のための国際デー」
1987(昭和62)年のきょう、フランスで10万人を超える人々が極度の貧困、飢餓、暴力の犠牲者に敬意を表すために集まりました。これをきっかけとして、1999(平成11)年の国連総会で制定された国際デーの1つです。貧困撲滅を目指し、人権と尊厳の尊重を呼びかける日とされています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『幸せとまずしさの教室 〜世界の子どものくらしから〜』
石井光太(著)/ 少年写真新聞社

世界には貧しい環境に置かれた子どもたちが沢山います。家がない、ご飯が食べられない、トイレがない、学校へ行けずに働かなければならない、という大変な生活の中で楽しく生きようとしています。彼らの生活を通して、貧しいとはどういうことか、幸せとは何かを考える1冊です。

気持ちを1つに

これから2週間。いろいろなことがありますが、クラス皆の気持ちが1つになることが大切な要素です(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ歌うぞ〜

3年生が教室に戻ると、1年生は3年生の声量を見習って1年生らしく前向きな気持ちで練習に励んでいいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同合唱練習

その後ランチルームに行くと、1年の前で3年生が歌を披露しています。真剣に聞き入る1年生。最後は合同で合唱です。3年生の声量に1年生も思わず引きずり込まれます(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り返り

最後に指揮者や伴走者、実行委員などから振り返りの言葉が。的確なアドバイスをしっかり伝えていました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進化するために

今日は動画撮影のためのタブレットを用意。あとで自分たちの音声とうたっている様子を振り返るためです(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もクラス練習です

昨日に引き続き、今日の5時目はクラス練習の時間です。さて始めての合唱コンに臨む1年生はどんな様子で練習をしているか、まずは体育館に。お〜なかなか元気に歌っています。やはり体育館なので後ろの方まで聞かせるには、もっと大きな声が必要ですが、最初ですからね。これからの進歩が楽しみです(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.881

10月16日は「世界食料デー」
1945 (昭和20)年のきょう、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して制定された、国際デーの1つです。開発途上国における栄養失調や飢餓について考える日とされています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『食品ロス 持続的な社会を考えよう 日本の食品ロスと取り組み』
井出留美(監修)/ 金の星社

2020年度、日本で発生した食品ロスは522万トンでした。522万トンは、私たち日本人が一人当たり、お茶碗1杯分と同じくらい量の食品を毎日捨てているという計算になります。もったいない食品ロスを減らすため、食品ロスの現状を知り、これからの取り組みを考える1冊です。

さすが最上級生!

3年の教室からは早くも大音量の合唱の歌声が聞こえます。さすが3年生!(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声だし

後半は声出しをするため決められた場所へ移動するクラスも。体育館では1年生が初放課後練習のまっさい中。2年生の空いている教室にはいると後ろの黒板に、クラス団結の象徴であるシャツが飾られていました。ん〜なかなかやりますね〜(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まりました!

約2週間後の合唱コンクールに向けていよいよ今日からクラスでの練習が始まりました。まずは委員から取り組みについての説明、話し合いからスタートです(菅野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.880

10月15日は「たすけあいの日」
全国社会福祉協議会が1965 (昭和40)年に制定しました。日常生活での助け合いや地域社会でのボランティア活動参加を呼びかける日とされています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『手話でつながる世界 ?手話で話そう』
全日本ろうあ連盟(監修)/ 小峰書店

「音が聞こえない」とは、どういうことなのかを知ることから始まるシリーズです。手や指の形や動きで気持ちや考え、情報を伝え合う「手話」についてくわしく学べます。手話の豊かな表現を知り、音が聞こえない人と楽しくコミュニケーションが取れるようになるための1冊です。

陰で支える

美化委員が上履きの砂落としのための雑巾を敷き詰めています。みんなが通ったあとは、周囲をきれいに拭いてから教室に戻ります。このような陰の支えがあるからこそきれいな校舎が保たれています。それでも、廊下階段にはあちこちに砂の塊が落ちていました。今日の清掃当番の人、すみませんが、よろしくお願いします(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもと違うこと

今日の訓練では、昼休みのため、クラスの数人の生徒が集合場所にいない、という設定で行われました。いつも以上に点呼を慎重に行っています(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙を吸わないこと

主事室から出火、という想定なのでいつもの中央階段は使えません。今日は外の非常階段も使っての訓練。校舎内の階段を使う生徒はハンカチやマスクで煙対策をしています(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それは突然やって来ました

抜けるような秋空の中、昼休みの校庭ではいつものように生徒たちが元気いっぱいに遊んでいます。そこへ突然放送が…「訓練 訓練 これは訓練です」避難訓練が始まりました。放送から1分もたたないうちに遊んでいた生徒たちは校庭の中央へ。さすが桜木中生。動きが身についています(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校庭

昼休みに遊ぶ校庭もようやく秋の気配が徐々に感じられるようになっています。生徒の動きも活発になっている感じがします(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2

パート練習

伴奏の支援がなくても自分たちの音程がとれるようにするパート練習も大切です(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンに向けて

合唱コンクールまであと2週間。初めて学芸発表会を迎える1年生も音楽の時間、練習に励んでいます。先生からのアドバイスにきちんと楽譜にメモを書き込む姿がありました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同学校協議会

学び舎イベントの後、ランチルームでは合同学校協議会が行われ、小中学生のイベントでの様子や地域の様子など意見交換を行いました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
10/24
(木)
学校公開終
10/25
(金)
学芸発表会準備
10/26
(土)
学芸発表会(舞台)
10/28
(月)
振替休業日