9/25 走る体育などをしているのを見ていても思うんですが、やはり涼しくなると体を動かしやすいということに加えて、「体を動かそう!」という「気持ち」が高まっているのがよく分かります。運動に適した季節、たくさん体を動かさせていきたいと思います。 9/25 安全 4年生昔は彫刻刀を使うととてもけがが多かったです。そして結構ザックリと深く切れてしまい病院に行くようなこともありました。しかし、最近は安全にできるように指導方法も変わってきました。 まず、彫刻刀を持つ利き手の反対の手に軍手を着けます。そして、その軍手を着けた手を添えて彫刻刀を動かします。彫刻刀の先に手がなければほとんどのけがは起こりません。 でも、板を押さえるために、ついつい彫刻刀を持っていない手を彫刻刀の先に置いてしまうことがあります。ここだけは都度注意をしていく必要があります。でも軍手さえしていればそこまで深く手を切ることはないと思います。 今回もけがが起きませんように・・・と、祈るのではなく、安全指導を徹底して行い、けがが起こらないようにしていきたいと思います。 彫刻刀も進化しています。昔は、透明のプラスチックケースに入っているイメージでしたが、今回購入した児童のものを見せてもらうと、帆布かな、丈夫な布でできた道具巻きのような入れ物でした。帆布好き、道具巻き好きとしては、ちょっとほしくなってしまうような彫刻刀セットでした。使いませんが・・・ 9/25 ねこじゃらしついてるよぽつぽつ雨も。かと思ったら日が差すというちょっと不安定な天気。今日はところどころ雨が降るかもしれません。下校時に降っていないといいのですが・・・。 今朝の新聞で見た長期予報では、10月は気温が高めとのことでした。30度を超える日もあるようです。すんなり秋へとはいかないようです。 登校してきた子がねこじゃらしをくれたので、胸のポケットに差していたら、1年生の子に、 「ねこじゃらしついてるよ。」 と言われて、今日も笑ってスタート。1年生と楽しくお話しながら登校して来る6年生の姿にも心温まりました。 9/24 優勝するのは 6年生「どのチームが優勝すると思いますか。」 1組(25回分) 56,59,62,58,55,61,58,60,61,59,61,62,67,64,63,62,70,62,64,66,62,64,65,66,68 2組(24回分) 54,55,57,55,65,58,53,67,55,68,70,55,54,69,66,66,71,56,65,67,70,65,56,66 3組(23回分) 60,60,55,59,58,56,57,63,67,63,57,62,40,65,73,72,70,63,58,54,70,64,64 6年生(京西小学校)は、算数で「データの調べ方」を学習しています。そこで初めの問題です。どのチームが優勝すると思いますか。どのようにして比べましたか。 最も高い最高記録73を出している3組?でも最低記録が40!? 最低記録が55と最も高い1組?でも最高が70か・・・ 2組も結構安定感ある感じがするけど・・・ 平均するとどれくらい飛べているかを比べる? (「平均」は5年生で学習済) 子どもたちからも様々な考え方が出ていました。確かにどう考えるかで予想は様々です。この単元では、データをどのように見るか、データの特徴や分析の仕方を考えていきます。 写真の電卓のとんでもない数字は、平均を計算したものです。タブレット端末に電卓があるので便利です。昔は電卓が1クラス分しかないから・・・ということで、こういった場合根性で計算していたりしましたが・・・配布の手間もなく・・・便利です。 さて、今回の学習、印象や思い込みではなく、データに基づいて考えていきます。こういった学習は、子どもたちのものの見方自体にも影響を与えるかもしれません。おもしろい。 9/24 観察・記録に便利 5年生いくつかの種類の植物の観察をするようです。この日は、朝顔の花を観察していました。タブレット端末で撮ってきた写真をじっくり見ながら観察しています。 「おさかなみにいくよ」 でしたね。 ところで昔から12色であることが多かったプラスチック色鉛筆が最近は15色などいくつか色が増えたものが多いのを御存じですか。こういった観察などの時によく使う「自然色」が何色か加わっているのです。昔は「緑」「黄緑」などの色を重ねて表現していた微妙な葉の色が初めから入っているのです。もちろんそこからのさらなるアレンジも可能。表現の幅が広がりました。 灯台下暗し。目から鱗・・・意外に気が付かないところに、チャスン(!?)は転がっているものですね。何かないかな・・・足下を見ながら歩きます。 9/24 昼休み一応数値は取っていますが、この状況だと出られるかどうかで気をもむことはなく安心です。雲が多く、これ以上気温も上がることはなさそうです。 あ〜、あき! 暑いと思っていたらあっという間に寒くなる・・・最近秋が短いので、これくらいのすごしやすい時期が長く続くといいなと思います。校舎内を歩き回っていても暑くありません。階段を駆け上がっても大丈夫!(歩きます!) 9/24 せえの 4年生神経衰弱のようにカードを「せえの」(授業中は、One,Twoだったかな)引いて隣の友達と合せます。同じ絵柄が出るまで続けます。カードの絵柄は「stationery」のようです。ペンや鉛筆けずり、ステープラーなどがあります。 外国語活動では、習った表現や単語を使ってゲームをします。ゲームの中では、その単語をしゃべったり、くり返し同じ表現を使うことで定着するようにしています。子どもはゲームに夢中になってしまいがちですが・・・でもまずは楽しむことが大切です。 小学校での外国語活動、外国語の授業が始まってずいぶん経ちますが、以前に比べて中学校での英語の授業に抵抗感なくスムーズに入っていけているという話をよく聞きます。もちろん小学校の学習と中学校の学習では取り組み方が大きく変わる部分はありますが、それでも「外国語(英語)」というものにこれだけ触れているので壁は低くなっているはずです。今後も、中学校とも連携しながら、よりよい形を見付けていければと思います。 9/24 さすが 2年生「山のポルカ」 を演奏しています。曲を思い出そうとして、頭には「踊ろう楽しいポーレチケ」が再生されてしまいました。ポーレチケって何?と改めて思ってしまったので脱線します。 ポーレチケもポルカ(チェコで生まれた民族舞曲)の一種とも言えますが、「踊ろう楽しいポーレチケ」はポーランドの民謡「ポルカ・トランブランカ」を原曲とする日本の曲で、ポーランド語の「ポレチュケン(poleczkę)」(ちょっとしたポルカ)を日本語読みしたもの、つまり「ポーレチケは特定の曲に対する日本語の呼び名」ということになります。(へえ)・・・「山のポルカ」はどんな曲、と思われた方、文字では表現できなかったので、気になった方は検索してみてください。多分聞いたことがあると思います。 戻ります。さすが2年生、1年生よりも1年間先を行っています。次々変わる音もしっかりした指使いで弾き、皆の音がそろっています。1年生も練習を続けていけば2年生みたいに弾けるようになります♪ 次に「虫のこえ」の演奏も。こちらは主旋律ではなく、先生の歌に合わせて伴奏的な演奏でした。主旋律ではないというのは余計に難しそうにも思いますが、しっかり弾けていて感心しました。 「虫のこえ」、これからの季節にぴったりの曲ですね。 9/24 今日の給食カレーうどん 牛乳 かぼちゃの甘煮 ししゃものごま揚げ 産地情報 ねぎ 青森 かぼちゃ 北海道 にんじん 北海道 たまねぎ 北海道 9/24 秋休み?秋の中休みと書いて、勝手に略して「秋休み」を連想しました。子どもの頃「秋休み」がありました(名称は「中間休み」だった気がします)。いわゆる「稲刈り休み」です。農家の多い地方では、家族全員で作業を行うために休む児童が多く、そういった休みができたようです。子どもたちにその話をするとうらやましがられますが、「その分夏休みが短い」ことを伝えると急に「やっぱりいいや。」となります。寒い時期の「寒中休み」もありました。でも高校野球の決勝の頃には2学期が始まっています。どちらがいいと思いますか。 9/24 大きな数 3年生大きな数の学習は1〜4年生まで、少しずつ桁を増やしながら学んでいきます。3年生では「10000よりも大きな数」です。 大きな数は、得手不得手がでやすいところで、桁数や位など、正確さが求められるので、意外に引っかかりやすい分野だと思います。「何万」くらいまでは「お金」で考えるのが身近で一番理解しやすいですが、段々大きくなって「何千万」ともなるとまた現実から離れていってしまいます。やはりきちんと桁で整理しながら考えるのが分かりやすいでしょう。 大きな数は、どんなに大きなものですも「●千●百●十●」という4桁の繰り返しで成り立っています。そこに3年生の「万」、4年生の「億」そして「兆」が付くと考えれば分かりやすいです。 「●千●百●十●」兆 「●千●百●十●」億 「●千●百●十●」万 「●千●百●十●」 空位の位があるときに忘れずに「0」を付けることも難しいです。そしてその時の読み方も。読み方は、「漢数字」で表しますが、これも「大きな数」を難しくいている要因な気がしますが・・・他にやりようがないので仕方ないですね。 832450750601 ↑ ↓ 八千三百二十四億五千七十五万六百一 具体的に書くとこういういことです。 いずれにしろ慣れてきて、自分なりのコツがつかめればできるようになってきます。その子にあった道具ややり方、コツやツボが見付かるといいなと思います。 9/24 「充電中」 1年生左の写真、挙手をしているわけではありません。音階を言いながらまずは手を高く掲げて先生と同じようにお空の鍵盤を弾きます。何度か練習したら、今度は息を吹き込まず音を出さずに鍵盤を弾いてみます。指使いにも慣れてきました。いよいよ音を出します。 充電中 この学級では、音を出さないときに、唄口(うたくち)を反対側に挟んでおくことをこのように言っていました。こうしておくと、ついつい触って音を出してしまうのも防げます。ぶるんぶるん振り回して唾(つばき)が周りに飛ぶのも・・・ひいい。 「学級言語」(場合によっては「学年言語」「学校言語」)というか、その学級だけで通じる言葉や言い回しがあります。この「充電中」もそうかなと思います。こういった言葉は「適切に」使う必要があります。そういった意味で言うと、充電する機械が身の回りにあふれている今の子どもたちにもこの表現は通じやすいでしょうし、何より、いよいよ吹くときのために力をため込む感じを「充電中」と表現しているセンスに脱帽です。 9/24 秋昨夜から秋らしい涼しさが続き、朝も風があるので少し肌寒いくらいの気候になりました。 校庭から子どもたちの声がするなあと思って見てみると校庭に整列していました。暑さのためしばらく体育館での整列が続いていましたが、久しぶりの校庭での整列です。上着を着ている子もいます。しばらくは30度くらいになる日もあるので、まだまだ完全に秋というには早いかもしれませんが、確実に季節が進んだのを感じた朝でした。 今日も飼育委員の児童が熱心にうさぎの世話をしてくれています。気候の変化もあり、うさぎを小屋に戻すタイミングを計っています。天候を見て今週から来週あたりに行っていく予定です。 9/20 また来週確かに気温が上がってきましたが、体感的にはそこまで危険な暑さにはなっていません。よかったです。日かげに入ると涼しく感じます。下校前にスプリンクラーで水をまき少しでも涼しくと準備しました。それで濡れたさくら通りの部分は打ち水効果でさらに涼しいです。 暑い1週間でした。来週は30度を切り、少し過ごしやすくなってくるでしょう。また来週。さようなら。 9/20 太陽来たる昼休み、まだ気温が上がっていないので屋外遊び可能でした。注意喚起の放送が入ると、各教室から1階まで歓声が聞こえてきました。暑くても外で思いっきり走り回りたいんですね。 日かげを選んで遊んでいる子も。日かげはかなり涼しく感じます。 来週からは、ここまで暑さを気にせず校庭での活動などできると思いますが、湿度が高い時もあり、今後も当面はしっかり熱中症指数を測ってその時々の数値と状況で判断していきたいと思います。 9/20 京西小学校の歴史??? 6年生9/10 京西小学校の歴史? 6年生 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 9/17 京西小学校の歴史?? 6年生 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... きっともう6年生が何をしているのか分かりましたね。あれ?分からない?「?」とともに謎も増えていく・・・?それでは今回お伝えするのは・・・ 京西小学校には、学校の書類や記録、昔の教科書をはじめ学習道具など、学校の歴史を表すものがたくさん残っています。1階のエントランスホールにもガラスケースでたくさんの展示がしてあります。これだけのものが残っている学校は珍しいと思います。経験上私はこんなにいろいろなものが残っている学校は経験がありません。 6年生がそれを見に来て写真を撮っていました。(普段は鍵がかかっています。) そして、別の学級では調べたことがまとまってきて、小グループで報告をしているところでした。 歴代校長先生とエピソードについて説明している子 過去の行事の取組について紹介している子 などいろいろと分かったことがあったようです。 実は私もゴールは知っていますが、どこをどう通っていくのかまでは分かりません。この子どもたちの活動が、どうゴールへと導かれていくのかを楽しみに見ている1人です。ということで、そのあたりが見えてくる次回あたりには、詳しくご説明できるかなと思いますので、お楽しみに。 ヒントとなるキーワードは、 「145周年」「京西小学校」「2学期の行事」「6年生」・・・「ワンダー」(!?) 9/20 伝統を守る 4年生9/7 時代を超えて 4年生 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... この日は、「伝統を守るために、だれがどのような取り組みをしているのか。」について考えていました。予想を考えていました。 子どもたちに体験させる 外国の人にも伝える 職人さんが・・・ 街の人が・・・ なかなか良い視点で問題に迫っていきます。 4年生は、今国語でも「未来につなぐ工芸品」の学習をしており、まさにどちらも同じ課題について考えていっています。もちろん教科によりねらいはそれぞれありますが、それぞれでの学習が相互に良い効果をもたらしているように思いました。 学習の中で取り組んだことの影響は大きいと思います。もしかしたらこの中から伝統工芸を受け継ぐ人が出てくるかもしれません。あるいは、別の形で関わる人も出てくるかもしれません。可能性があることを考えるっだけでもわくわくしますね。 9/20 今年度三度目の今日は、初めのあげパンと同じくこっぺぱんのあげパンでした。「おくるみ感」が最大限出るように写真を撮ってみましたが・・・本当にかわいらしい赤子に見えてきました。 そして一旦おくるみから出して皿に置いてみました。どう見てもあげパンです。再びおくるみに戻します。(なぜ出した!?) ・・・いただきましょう。この均一な柔らかさはコッペパン仕立てのよさですね。おいしいです。それ以上でもそれ以下でもなく、おいしい。 一緒に出てくるスープは、今回は「春雨スープ」でした。これがまた甘いあげパンと合います。甘い、しょっぱい、甘い、しょっぱい、甘い、しょっぱい・・・甘じょっぱの波状攻撃に今回も完全敗北(勝利?)でした。 そういえば今日、急に気になって、アンパンマンに「あげパン」のキャラクターが出ているか調べてみたんですが、どうやらいないようです。一説には、「カレーパンマンとキャラがかぶりそうだから」なんて意見も。しかし、子どもにも大人気のあげパンです。あげパンマンがいたら大人気間違いなし。アンパンマン新作映画の主人公におすすめしたいです。 子どもたちもあげパンDAYを楽しんだと思います。次回のあげパンも楽しみです。 9/20 今日の給食揚げパン 牛乳 春雨スープ フルーツのヨーグルトかけ 産地情報 はくさい 長野 えのきたけ 長野 しょうが 高知 たまねぎ 北海道 にんじん 北海道 こまつな 茨城 9/20 秘伝 2年生「この線はなんという線ですか。」 すぐに出てきませんでした。そこで「アレ」を出して確認することに。アレとは、「さくらの秘伝書 説明文の巻」です。国語の説明文のポイントをまとめた冊子です。他校の研究を基に本校版としてまとめられています。その中にありました。 サイドライン 「サイドライン」とは、目的に応じて、言葉や文に線を引くことです。 という説明や例がついています。 こうした言葉や知識が増えていくことは、「学習の語彙が増える」とでも言えばいいでしょうか、子どもたちにとって学習を深めるための武器が増えるようなものです。学年に応じて増やしていきます。 ということで、厳密には「秘伝」ではありませんが、必殺技感があるので引き続き「秘伝書」として学習で活用していきたいと思います。 |