11月に入りました。2学期も折り返しです。まずはワンダーランド学芸会に向けてラストスパートです!

5/15 世界を救え! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の運動会体育館練習、いつも2年生の練習はいつも楽しそうです。みんな大好きなあの世界に入るからでしょうか。

2年生の表現は、ストーリー仕立てになっています。何かと戦っているようです。敵を倒して、お姫様を救出して、世界を救っ・・・おっと、この辺にしておきましょう。内容はお子さんからもいろいろとお聞き及びかとは思いますが、楽しみにしていてください。

運動会プログラムは今週末に配布する予定です。

5/15 心地よい風

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から心地よい風が吹いています。日差しは少し強いですが、気持ちのいい朝です。朝から日差しの強いときは、ぜひ帽子をかぶって登校してきてください。

「おはようございます。」

挨拶当番の児童が元気に挨拶をしています。Everydayおはコミ!です。 

応援団の校庭での練習も始まり、朝から活気に包まれています。近隣の皆様には朝から騒がしく申し訳ありません。運動会の練習など、しばらく御迷惑をおかけいたしますが、何卒御理解、御協力の程、よろしくお願いいたします。

5/14 校庭へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれた今日は、校庭で運動会練習に取り組学年が多くありました。

これまでの体育館での練習の成果、校庭でやってみて新たに分かること・・・

今週は残りも天気が良さそうです。校庭へGOです!

5/14 上がる 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が調べてきた用賀の町、クラス全体の情報がまとまってきたようです。

この日はそれをみんなで見て、そこから分かることをまとめていました。

「ここは住宅が集まっているね。」
「こっちはお店がたくさんあるよ。」

色分けされた地図を基に話し合います。

「上の方に・・・」と言いかけた子を、さっと先生が制しました。

「上は・・・?」

「北!」

社会科の学習です。そこからは、きちんと方角の言い方を用いた発言に変わっていきました。子どもたちに意識をさせる、そして子どもたちの発言、知識のレベルが上がる、よい瞬間でした。

5/14 リフレイン 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽、「音符」の学習をしています。

先生「お名前は?」(はいっ!)
児童「八分音符」
先生「リズムでは?」(はいっ!)
児童「タタタタタ♫」
といった具合に、5音のリズムに乗って掛け合いをしています。手拍子付きです。

音符の名前とリズムを同時に覚えられ、かつゲームのようで楽しそうです♪

耳に残ってしばらく頭の中でリフレイン・・・

5月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の避難訓練がありました。

地震の訓練でした。
5月は、1年生も見学ではなく、一緒に訓練に参加しました。

静かに素早く避難することができました。

5/14  種を守る形 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「種を守る形」・・・すてきなタイトルの学習です。ホワイトボードには、「バジルが大きく育つように願いをこめて植木ばちをつくろう」と書かれています。

4年生の図工、粘土で植木鉢を作るようです。この日は、かたまりの形を作ってから、「かきべら」で粘土をかき出し、イメージした形にしていきます。植木鉢なので、底には水が抜ける穴もあります。形ができたら、焼いて完成のようです。

思いを込めて作った植木鉢で植物を育てる・・・タイトルどおり、すてきな学習でした。

5/14 情報求む

画像1 画像1
「太陽見てください!ニジ!にじ!虹!」

子どもたちに促されて太陽の方を見ると、太陽の周りに虹のような丸い光が・・・薄い雲がかかっているので見えにくいですが確かにあります。

調べてみると日暈(にちうん)あるいは、ハロ現象というもののようです。詳しい方いらっしゃったら教えていただきたいです!

※注意
太陽を直接見ると目を痛めます。危険なのでやめましょう。

5/14 体育館でも 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の運動会表現、体育館での練習です。個々の技の練習が進んできました。この日は移動する隊形に分かれて複数人で行う技を練習していました。通しての練習も繰り返し行っていました。

京西小学校は体育館が広いので、校庭で広がるのとほぼ実寸サイズで練習ができてありがたいです。

5/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ぶどうパン
牛乳
ポトフ
にんじんサラダ
果物 セミノール

産地情報
にんじん    徳島
たまねぎ    佐賀
じゃがいも   長崎
キャベツ    茨城
セロリ     福岡
パセリ     茨城
セミノール   三重      

5/14 みんなで考える 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数「比例」の学習をしていました。

画面に映した自分の考えについての説明をしています。「この式はどういう意味かな。」という質問が出て、その質問に別の児童が答えていました。1つの考えについて、発表者だけではなく、みんなで考え、理解を深めます。

「そうやればいいのか。」
「そういう考え方もあるんだ。」
「自分はそうは思わない。」etc

みんなで学ぶ良さですね。


ごみの分別・・・エコな取組を見つけたので紹介しておきます(右写真)。先日の立体の体積の学習を生かして作ったそうです。

5/14 遊びの天才 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科の学習です。「しんぶんしとあそぼう」子どもたちが新聞紙を使って、自由に遊びを考えます。

黒板には、「つかうもの」として「しんぶんし」「手」と書かれています。

机を下げて、広いスペースでいざスタート!

ひろげる、くしゃくしゃにする、あなをあける、おる、さく、ねじる・・・と例が挙げられていますが、子どもたちの自由な創造力はその上を行きます。

秘密基地づくりが始まったり、綱引きが始まったり・・・おおっ、こっちでは巨大迷路ができている!

これは楽しい。子どもは遊びの天才ですね。

5/14 校庭練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひんやりとして、気持ちの良い朝です。

今日は、朝は雲が多いですが、午後には晴れてきそうです。しばらく雨はない予報なので、今週は校庭での練習が捗りそうです。

休み時間に外で遊べるのも楽しみです。すべり台が待っています。

5/13 明日から

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1・2年生は4時間授業で下校でした。お昼すぎ、雨が弱まっていてよかったです。

1年生は明日が初めての5時間授業です!

5/13 昔々 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生、理科の実験です。

ものの燃え方についての学習で、気体採取器・気体検知管を使って、酸素や二酸化炭素の割合をはかっています。マッチを擦り、ろうそくに火を点けて集気びんの中で燃やします。燃やす前の通常の空気と燃えた後の空気で違いを調べるのです。

気体検知管で正確に数値をはかるのはとても難しいですが、真剣に取り組んで数値を出していました。さすが6年生、道具の扱いもスムーズです。

実験では、ライター型の着火器具を使っている班もあったので、全員経験したかどうかは分かりませんが、最近はマッチを擦る機会なんて日常生活の中ではほとんどないと思います・・・学校のよいところなのか、悪いところなのか分かりませんが、古いものが残っている・・・意外に貴重な体験かもしれません。そのうち「マッチ売りの少女」の初めの方に、「昔々、マッチという着火器具がありました。」という一文が入る日が来るかもしれません。

5月13日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、全校朝会が体育館でありました。

校長先生からは、続けること、習慣の大切さについてお話がありました。
代表委員を中心に行ったおはコミでは、とてもすてきなあいさつの場面がたくさん見られました。
このあいさつが習慣として続けられるといいですね。
あいさつに限らず、今からでも遅くないので、何かを習慣的にできるようにしましょうということでした。

代表委員の児童からは、運動会のスローガンの発表がありました。
スローガンは、「努力の結晶★最後までやりぬけ輝く京西魂!」
みんなで声を揃えて読みました。運動会まであと2週間です。スローガンに向かって頑張りましょう!

看護当番の先生からは、今週の目当てについてお話がありました。
今週のめあては、「あいての目を見て話を聞こう」です。意識できるといいですね。

給食担当の先生からは、給食目標についてお話がありました。
今月の目標は、「後片付けを上手にしましょう」です。
丁寧に食器を戻したり、列をしっかり守ったりすることが大事ですね。

今週1週間も元気に過ごしましょう!


5/13 用賀の町 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、総合的な学習の時間に用賀の町について調べているようです。

まずは、自分たちの知っていること挙げ、ロイロノートで色分けした付箋に書いていました。

「人に関すること」
「お店に関すること」
「施設に関すること」
「その他」

と分けられています。「スターバックス」「ニトリ」「コジマ」よく聞くお店の名前や建物の名前のほかに「人思い」「明るい」「優しい」といったカードも混ざっています。それを「よく知っている」「あまり知らない」などの座標軸の思考ツールを使って分類していました。ここから課題を考えていくのでしょう。

3年生も社会科で用賀の町についての学習をしています。4年生の学習は、どういった展開になっていくのでしょうか。同じ教材でも、様々な展開が考えられますし、学年よっても違ってきます。次の授業を見るのが楽しみになりました。

5/13 失われるもの? 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、お礼のお手紙を書いていました。まだ長い文章は書けないので、「ありがとうございました」の文字や周りの絵をきれいに塗ったり、飾ったりして仕上げていました。

テストや課題などで、やることが終わると、本を読んだり、自由帳に絵を描いたりして待つことがあります(時によります)。この日は、自由帳に絵を描いている子がいました。低学年の児童の絵はおもしろいです。ものの見方や捉え方が独特で、一見不思議な角度や向き、アングルで描かれているようで、作品として惹き付ける魅力を感じさせる絵、この時期にしか描けない絵です。

おそらく認知能力の成長とともに正しく「描けるようになる」、というのが正しい捉えなのかもしれませんが、私にはどうしてもこの能力が「失われてしまう」という感覚があり、「描けなくなる」というイメージをもってしまいます。低学年くらいまでの児童しかもっていないすてきな能力・・・

でも、これも成長。小学校って、1年生から6年生までいるので、成長の幅も大きくておもしろいです。



5/13 夏も近づく 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が「茶つみ」の歌のリズムを手拍子で打っていました。休符から始まるリズムがなかなか難しいです。

「茶つみ」は文部省唱歌です。ちなみに歌詞に出てくる「八十八夜」は、「立春の日から八十八日目」ということで、今年は2月4日の立春から88日数えたら・・・5月1日の水曜日・・・もう過ぎていました。5月2日の年が多いようですが、今年は閏年なので1日になったんですね。

この後、友達とペアになっての「手遊び」などもあるようです。

5/13 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
きつねうどん
牛乳
ししゃもの天ぷら
キャベツの乾物あえ

産地情報
にんじん   徳島
ねぎ     茨城
こまつな   埼玉
キャベツ   茨城
もやし    栃木

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より