11月11日_今日の給食

今日は、ご飯、鮭のねぎみそ焼き、昆布豆、根菜ごま汁、牛乳です。
今日の鮭は秋鮭です。秋鮭は、産卵のために戻ってきた鮭なので、養殖じゃなくて天然物ということです。回転寿司の養殖サーモンも美味しいですけど、やはり鮭は秋鮭が良いですね。ねぎみそ焼きで、秋鮭を飽きさせない味に仕上げています。
根菜ごま汁は、出汁が効いてとても美味しいです。どこかの郷土料理でしょうか。根菜だけに関西かな。知っている人がいたら、教えてくんさい。
11月11日は、魚へんに十一十一で、「鮭の日」なのだそうです。その他にもたくさんの記念日になっています。よく知られているのは、「ポッキー&プリッツの日」ですが、11人でプレーする「サッカーの日」、乾電池の+−を十一にして、「乾電池の日」、コンセントの形状から「配線器具の日」麺の細長いイメージから「麺の日」など。
更に、日本のチーズ製造が確認される最古の記録が西暦700年10月なので、新暦に置き換えて11月にして、覚えやすい11日にしたという「チーズの日」、ピーナッツは1つの殻に2粒入っているからという、わけの分からない「ピーナッツの日」。もう、こじつけ意外のなにものでもないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 今日の給食

今日の給食は、麦ご飯、いかのかりんと揚げ、切干大根のカミカミサラダ、えのきの味噌汁、牛乳です。11月8日は「いい歯の日」なので噛みごたえのあるメニューばかりで、特に、カミカミサラダはよくカミカミして食べました。いかのかりんと揚げの味は最高で、もっともっと給食に出たらいーかなと思いました。えのきの味噌汁ももっと出たらえーの気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日_今日の給食

今日は、ツナピラフ、キョフテ(トルコ風肉団子)レンズ豆のスープ、牛乳です。
トルコ料理ですか。世界三大料理という割には知らないですね。
私が知っているトルコ料理は、シシカバブーとトルコライスくらいと思っていましたが、トルコライスは長崎のご当地グルメで、トルコ料理ではないそうです。よく考えてみると、トルコライスには豚カツが乗っていますが、イスラム教国のトルコで豚を食べることはあり得ないですね。
トルコライスの発祥と由来については、諸説あるみたいです。
今日のキョフテ、トルコ料理だと知っとる子はいたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日_今日の給食

今日は、ほうれん草のバターライスと鶏のトマトクリーム煮、コーンサラダ、果物(洋梨)、牛乳です。
昨日は、一口食べてカレーと思いましたが、今日は、一口食べてハヤシライスと思いました。トマトクリーム煮だったのですね。バターライスとの相性が良く、とても美味しいです。
今日の果物は洋梨、ラフランスです。その名のとおりラフランスは、おフランスで発見されたのですね。受粉用に導入された品種ですが、ヨーロッパの気候に合わない品種だったようで、フランスでは絶滅したそうです。日本の気候には合っているみたいで、主な産地は日本の山形県や長野県なのだそうです。
私は洋梨、ラフランスが大好きなので、家でも妻から「あなたにはようなしよ。」と、言われることがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日_今日の給食

今日は、ココア揚げパン、ハンガリアンシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。
ハンガリアンスープ、ハンガリーの代表的な料理のグワーシュです。先月亡くなっていたことが判明した楳図かずおさんの「まことちゃんポーズ」のような料理ですが、一口食べたときに、カレーかなと、思ってしまいました。カレーにしては辛くないし、ハヤシにしてはトマトの味がしないし。一説によると日本のハヤシライスは、このグヤーシュが元になっているとか。
楳図かずおさんといえば、私が少年時代に読んでいた週刊マンガ誌で連載していた「半魚人」、怖かったです。怖いけど続きを読みたくなるんですよね。楳図かずおさんのマンガは、怖いパターンとコミカルパターンがあり、私は両方とも大好きでした。楳図かずおさんのご冥福をお祈りいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日_今日の給食

今日は、ハロウィンコロッケ、海藻サラダ、パンプキンパン、かぼちゃのポタージュ、牛乳です。
「〜本でランチ〜」です。今日の絵本は、ポルトガルの昔話、「はしれ!カボチャ」です。おばあちゃんが、孫娘の結婚式に行く途中、オオカミ、クマ、ライオンに食べられそうになり、「結婚式の帰りの方が太ってる」と言って逃れます。帰りに孫娘が畑のかぼちゃをくりぬき、おばあちゃんにかぶせ、おばあちゃんは走って家に帰りました。
今日はハロウィンです。パンプキンパンに、かぼちゃのポタージュ、ハロウィンコロッケも当然かぼちゃのコロッケかと思ったら、紫いもでした。何でか聞いたら、「紫は、ハロウィンカラーですからー」とのことでした。
今夜は、渋谷とかにゾンビがたくさん現れるのでしょうか。私の田舎ではゾンビは現れませんが、夕焼け空にトンビがくるりと輪を描いているでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日_今日の給食

今日は、かつおふりかけご飯、五目味噌煮、キャベツのあっさり和え、牛乳です。
五目味噌煮は、筑前煮の味を味噌にしたという感じです。筑前煮かと思って、食べる直前に気が付きました。美味しくて、微笑みそうになります。
味噌煮の中には生揚げが入っています。生揚げは豆腐を揚げて作ったもので、中は生の豆腐です。なまはげは男鹿半島の来訪神で、中は生身の人間です。
キャベツのあっさり和えも、どっさり食べたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日_今日の給食

今日は、ご飯、メンチカツ、キャベツと昆布の浅漬け、さつま汁、牛乳です。
メンチカツとコロッケ、くらべるとメンチが勝つのでしょうか。私はコロッケも大好きですけど。
ソースも給食室特製です。ウスターソースでも良いけど、やっぱり中濃ソースがいちばんだっちゅうの。
さつま汁、甘くて美味しいです。最近では、北海道でもさつまいもが栽培されていて「紅はるか」などのブランドいももあります。これも、地球温暖化の影響なのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日_今日の給食

今日は、麦ご飯、西湖豆腐、ひじきのナムル、牛乳です。
西湖豆腐、「さいことうふ」ではなく「しーほーどうふ」です。この西湖は山梨の富士五湖ではなく、中国浙江省の湖とのこと。世界遺産に登録されているそうです。
この料理をネットで検索すると、殆どが学校給食のものです。山野小学校では、初物ではないかと思いますが、給食の定番メニューのようです。
本番中国のものを検索したら、Ba ido百科にレシピがありましたが、油揚げと豚肉赤身を使った料理でした。西湖豆腐、謎です。トマトと豆腐の組み合わせに、多少のとまといがありましたが、西湖豆腐の味はサイコーです。
今日の写真、おたまが写っていて、おったまげたと思いますが、これは私のミスで、写真を撮り忘れちゃって、各教室に配る「どの皿に何を使って盛り付けるか」の見本写真を使ったからなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 今日の給食

今日の給食は、そぼろ丼、根菜の味噌汁、みかん、牛乳です。そぼろ丼は生姜の味が美味しさを引き立たせ、夢中になって食べたら、そぼろがぼろぼろ溢れてしまいました。味噌汁の中はごぼうさん、れんこんさん、人参さん、大根さんなどたくさんの野菜ブラザーズが混載され、味、栄養共にサイコーンさ〜‼︎ 美味しいこのメニューがまた早く来んさい‼︎、来んさい‼︎
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 今日の給食

今日の給食は、麦ご飯、豚肉と生姜炒め、キャベツとわかめのからし醤油和え、豆腐となめこのみそ汁、牛乳です。脂ののった豚肉とサッパリした生姜の相性は抜群です。豆腐となめこの相性もなめ〜てはいけません。相性バッチリです。どちらの方が美味しいと順位をつけるのがムギなのはしょうがないですね、はい、しょうゆことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日__今日の給食

今日は、ナン、バターチキンカレー、スパイシーポテト、コーンサラダ、牛乳です。
ナンとバターチキンカレー、なんと素晴らしい組み合わせでしょう!
日本のインド料理店には当然のようにナンがあります。でも、インドではナンはあまり食べられていないそうです。
ナンを焼くにはタンドール窯が必要ですが、タンドール窯があるのは、北インドの一部の高級料理店で、一般家庭にあるものではないのだそうです。
たまたま、北インドの高級料理店のタンドール窯を知った日本のパン焼き窯メーカーの社長が、インド料理にはタンドール窯が必要と思い込み、タンドール窯の製造を始めて、インド料理店に熱心に売り込みをしたところ、本来、タンドール窯を使わない南インド料理店でも、日本製タンドール窯で焼いたナンの美味しさに感動して、導入したそうです。このタンドール窯は、国内のインド料理店に広まり、日本のインド料理にナンが定着し、本場インドにも輸出しているそうです。
思い込みもここまで来ると、ナンとも素晴らしい結果をもたらすものですね。
私は、本格カレーより、じゃがいもが入ったカレーが好きなので、スパイシーポテトをカレーに入れてみました。でも、スパイシーポテトは、そのまま食べた方が美味しい気がします。カレーに入れて、すっぱいしーたと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日_今日の給食

今日は、ご飯、かつおと大豆のみそがらめ、梅のり和え、具だくさん味噌汁、牛乳です。
かつおのコロコロ揚げのように見えますが、今日は一味う、大豆も入ったみそがらめです。
大豆と、ちょっと辛めのみそがらめで、だいずな体にかつを入れるということですね。
今日のお米は、農林水産省認定の「有機JASマーク」が付いた「有機米」です。科学肥料や農薬に頼らず栽培したお米、美味しくて体に良さそうですが、ちょっとお値段が高いので、「わが家も有機米にしてくれ」などと言う勇気ないです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日_今日の給食

今日は、鮭ご飯、切干大根の卵焼き、きのこ汁、牛乳です。
「鮭ご飯」、私は初めてかもしれません。今まで、鮭チャーハンはありましたが、白いご飯に混ぜたのは無かったように思います。
昔、チェリッシュの曲にあったような気がします。「白い〜ご飯に〜混ぜたのはのは〜、何か〜訳でも〜あるので〜しょうか〜。」鮭ご飯だからだと思いますけど…。
鮭ご飯、あまりの美味しさに、思わずサケび声をあげそうになりました。鮭茶漬けにすると更に美味しいと思いますが、鮭茶漬けにするのはサケチャったのですね。
こんだての「切り干し大根の卵焼き」を見て、切り干し大根が卵を産むのかと思ったのは、たぶん私だけでしょう。玉子焼きでした。
NHK放送文化研究所によると、「卵」と「玉子」は、使い分けが簡単ではないので、放送用語では、どのような場合でも「卵」と書くのがよいが、今後とも検討を続けてゆくのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日_今日の給食

今日は、さつまいもご飯、鶏肉の香味焼き、野菜のからし和え、豚汁、牛乳です。
江戸の焼き芋屋さんが名付けた「十三里」、「くり(9里)より(4里)うまい」とは、「うまい」ダジャレですね。でも、「十三里」の前には、「栗にはわずかに及ばないが十分美味しい」ということで、「八里半」と言っていたそうです。私は、こっちの方が栗に遠慮した感じが奥ゆかしくて好きです。栗の味にそっくりとは言えないけれど、近いと思いますから。
さつまいもが栗よりうまいとは、言われた栗もびっくりです。確かに、きゅうり(九里)よりうまいとは思いますけど。こんなこと言うと、きゅうりに「そんなこと、きゅうり言われても困るよ。」と、言われそうですが、私はきゅうりも好きです。
ダジャレは、江戸文化の一つということなので、私は伝統文化を継承しているのかと思うと、ちょっと嬉しくなります。ダジャレをオヤジギャグなんて言うのは、ダレジャ!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日_今日の給食

今日は、麻婆焼きそば、ニラ玉スープ、果物(梨)、牛乳です。
中華の代表的な2品、麻婆豆腐と焼きそばが合体した麻婆焼きそばです。この料理の発祥は、仙台の町中華のお店のようです。仙台市内でも、あまり知られていなかったみたいでしたが、テレビ番組で取り上げられて、一気にブレイクしたとのこと。今では東京のコンビニでも買えるよになりました。
私も最初は、焼きそばの上に麻婆豆腐とは、まあ、ぼうしたことか、と思いましたが、食べてみると、とても美味しいです。
今日の果物は梨です。梨の種類は二十世紀かと思いましたが、私の手元に資料が無しで分かりません。
画像1 画像1

10月11日 今日の給食

今日の給食は、秋の香りご飯、さばの塩こうじ焼き、すまし汁、お月見団子、牛乳です。秋さばは脂ののりがよく美味しかったので、午後の会話もノリノリになりそうです。このところ急に秋がきましたが、この味は全然飽きがこないです。今日のメニューはたくさんの秋の食材が登場しました。秋の旬の野菜、きのこたち、鳥さんも加わり陸・海・空の幸を全て堪能できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 今日の給食

今日の給食は、ミートソーススパゲッティ、粗挽き大豆のサラダ、ブルーベリースフレ、牛乳です。まずはいつも美味しいミートスパゲッティを食べてから、大ズキな大豆サラダを食べると、トマト風味のひき肉のシッカリ感とサラダのサッパリ感が口の中でジャストミートして、とっても幸せな気分になりました。デザートのスフレはフランス語で「ふくらんだ」という意味だそうですが、食べた時のふわふわ感触が素晴らしく、あっという間に完食!!。今日もふわふわ言葉を連発できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日_今日の給食

今日は、アップルトースト、ポークシチュー、パンプキンサラダ、牛乳です。
アップルトースト、「きのう何食べた?」で、シロさんが作った、「りんごのキャラメル煮トースト」を観てから、ずっと食べたいと思っていました。キャラメル煮ではありませんが、キャラメルに、こだわりはありません。
りんごは、紅玉です。酸味が強いので、アップルパイなど、加工用によく使われますが、私はこの酸味が好きです。紅玉の酸味が食パンの甘味、バターの塩味と一体となる、これをさんみ一体と言うのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日_今日の給食

今日は、五目チャーハン、春巻き、中華風野菜スープ、牛乳です。
春巻きは、春の野菜を巻いたので春巻きなのですね。日本の春巻きは、広東料理が伝わったもののようですが、広東料理の春巻きでは、黄ニラを使うとのことでが、日本の春巻きは、緑のニラを使うことが多いようです。これは、日本の料理人が、黄ニラが気に入らなかったということではなく、黄ニラが入手しにくかったからなのだと思います。
揚げたてで、皮がパリパリ、具沢山の春巻き、とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校概要・基本情報

学校だより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

緊急時の対応

遊び場開放