令和7年が始まりました。そして3学期のスタートです。子どもたちが元気に登校してきています。今週は11日の土曜授業日までの4日間です。

10/19 京西小学校が見え・・・ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の3年生のスーパーマーケット見学の際の様子です。

行ったことがある方はお分かりになると思いますが、2階から3階に登る長いエスカレーター、そして上がったところから「京西小学校」がよく見えます。

「京西小学校がよく見えますね。」

という言葉に、

「?」

という子どもたち。そうなんです、見えないんです。ガラスの下の方に貼られた曇りガラスフィルムのせいで子どもたちからは京西小学校が見えないということが分かりました。

全員持ち上げて見せるわけにはいきませんし・・・残念だなあとも思いましたが、ある日突然京西小学校が見えることに気が付くのもおもしろいかな、ということで、あまりそのことに触れるのはやめました。スーパーマーケットの見学に来たわけですし!

ということでじっくりスーパーマーケットを見学させていただきました。御協力いただいたOKストアの皆様ありがとうございました。

10/19 作図する 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図形の学習をしている2年生の算数の授業です。三角形や四角形の学習をしてきて、特別な名前の付いた図形の学習もしました。

直角三角形

長方形

正方形

この日は、これらの図形を描く練習をしていました。まずは復習から。それぞれの三角形、四角形の特徴を確認します。辺の長さや本数、角の大きさ(直角)が図形の形を決めます。

いざ!

方眼紙が配られ、描き始めました。丁寧に、定規を当てて線を引き、図形を描いていきます。方眼紙は一辺が1cmの正方形なので、長さは測らず何個分かで考えていきます。定規で線を引くとき、鉛筆の太さ分定規をずらして置く必要があります。そうしないと、外側化内側にずれ、その分辺の長さが変わってしまうからです。2年生くらいだとまだそのあたりの器用さが十分ではありません。経験を積み、少しずつ正確に描けるようになってくるでしょう。練習、練習♪

黒板で、描き方を発表しました。大きな定規を当てながら線を引き、どうしてそう描いたのかを説明していました。

練習すればするほど、正確な作図ができるようになりますので、お家でも練習してみてください。

10/19 でんでんだいこ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科のどんぐり拾いで集めてきたどんぐりを使っておもちゃを作っています。

どんぐりに穴を空けたり、ボンドでつけたりして計画を立てたおもちゃを作っていました。くっつけて人形や飾りにしている子が多くいました。どんぐりはたくんさありますので、まだまだ作れそうです。

チーズが入っていたような丸い箱と割りばし、ヒモに付けたどんぐりを使って、「でんでんだいこ」を作っている子がいました。これがまたちょうどいい感じに弾むような心地よい音を出します。いいアイデアだなあと思いました。

次回は、作ったおもちゃをパワーアップさせるようです。でんでんだいこはどうなるのかな。でんでん大太鼓?

10/21 フィナーレ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正面の校舎側から、全校集合写真の撮影です。

まずはポーズなし。続いて、自由にポーズをして撮影しました。

そして撮影が終了し、再びドローンのサービスタイム。ぐるりと子どもたちの頭の上をひと回りしていきます。盛り上がる子どもたち。カメラはしっかりこちらを向いたままです。ある程度自動で制御できるのか、操縦技術がすさまじいのかは分かりませんが、とにかく驚いてばかりの145周年記念航空写真撮影でした。そのうちこれが当たり前になっていくんでしょうね。これすらも古くなるかもしれません。その次は何でしょう。衛星から撮る、とか?想像もつきません。

今回撮影した写真はクリアファイルにして全員に記念品としてお渡しします。また写真の販売もありますので、決まりましたらお知らせします。

以上、145周年記念航空写真撮影の様子でした。予定よりかなり早く終わりました。ドロ−ン万歳!

10/21 次は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は全校集合写真です。並び変えます。

少し撮った映像を見せてもらいました。これはすごい。航空写真もばっちり写っています。動画もぐんと遠ざかっていく感じがテレビの中のようです。技術の進歩のスピードに本当に驚かされます。

待っている間、3年生はあちこちで「かげおくり」をしていました。

10/21 ぐるり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上空での撮影を終えたドローンが下りてきました。

子どもたちの上をぐるりと回って動画を撮影しています。ドローン見えますか?

それにしてもドローンの操縦技術がすごいです。運転免許証(操縦資格)があるそうです。もちろんドローンを飛ばす許可も取ってあるそうです。

10/21 ドローン飛び立つ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ドローンが飛び立ち、歓声が上がりました!遥か上空へと上がっていきます。撮影準備も完了です。

・・・遠すぎて分かりませんでしたが、撮影完了したようです!早い!

10/21 線を踏まないように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの場所へ。まだ線を踏まないように注意がありました。

私は欠席者分で「 i 」の「・」をいただきましたので、全力で「・」になろうと思います。

行ってきます!

10/21 続々と

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カラフルな子どもたちが校庭へ出てきました。

10/21 わくわく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上の階からは校庭ででき上がっていく航空写真の絵がだんだん見えてきました。休み時間は窓から覗き込んでわいわいしています。おっきなさくらちゃんに「145」の数字。わくわくしますね。各クラスでは、担当する箇所の色のエプロンが配られています。

昔は航空写真と言うとセスナ機が飛んできて、「あっちから来ます。」なんていうアナウンスがあって、今か今かと空を見上げていたものです。そして、いざセスナ機が音を立てながら近付いてくると、

キター!

となったものですが、今はドローンによる撮影です。ドローンの技術もこれだけ進めば、そりゃあそうなりますよね。初めてなので、どんな感じになるのか楽しみです。

この後、中休みから撮影が始まります。

10/21 涼しい朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
涼しいを超えて少し寒いくらいの朝になりました。とはいえ、気温はまだまだ安定せず、今週も夏日くらいの日もありそうです。

今日は、145周年記念の航空写真を撮影する日、お天気が大丈夫そうでよかったです。朝から校庭では航空写真撮影のための準備が進んでいます。これから少しずつ絵が浮かび上がってくると思います。楽しみです。


10/19 10月半ばを過ぎても

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は太陽が照り付け、気温もかなり上がったようです。10月半ば過ぎで30度か・・・運動会だったところは大変だったでしょうね。

昨日は就学時健康診断が行われ、来年度入学の子どもたちが保護者の方と一緒に京西小学校に来てくれました。欠席もあり100名弱の参加でした。御参加いただい皆様、ありがとうございました。御入学を心よりお待ちしています。

10/18 天までとどけ・・・ 1 年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めに、昨日の記事で1年生の国語「くじらぐも」の作者である中川李枝子さんについて触れたところでしたが、昨日の午後に中川李枝子さんの訃報がニュースで流れ、10月14日に89歳でお亡くなりになったことが分かりました。大変ショックです・・・ご冥福をお祈りいたします。

さて、くじらぐもに乗ろうとする場面で「天までとどけ、一、二、三。」という会話文が3回出てきます。そして、それに対して、くじらぐもが言う「もっとたかく。もっとたかく。」と促す会話文も間に2回挟まります。

「天までとどけ、一、二、三。」

(跳ぶ)

「もっとたかく。もっとたかく。」

「天までとどけ、一、二、三。」

(跳ぶ)

「もっとたかく。もっとたかく。」

「天までとどけ、一、二、三。」

(跳ぶ)

という流れです。

この日の授業では、この会話文の読み方について考えていました。初め子どもたちは「同じ読み方」と言っていましたが、ここに考えたことをグループで話し合い、動作化することで、「もっともっと」という気持ちで段々大きな声になっている、と気が付きました。くじらぐもの声もです。

初めに黒板に張った

「天までとどけ、一、二、三。」の3枚の紙も、先生が動かして、

(黒板左) 上 → 真ん中 ← 下 (黒板右)

と貼り直され、声が大きくなっていく様子が表されました。「もっとたかく。もっとたかく。」も、左に行くと上に貼られ、声が大きくなる様子が表されます。分かりやすい。読み取りを音読に生かしていきます。



中川李枝子さんのところまで子どもたちの声が届きますように・・・

「天までとどけ、一、二、三!」

10/18 国語×鳥獣戯画×図工 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工では水墨画に取り組んでいました。

これは、国語の授業で「鳥獣戯画を読む」という説明文を学習したこととも関連して取り組んでいるようです。黒板には、墨で描かれた模様のような紙が貼られています。そして、机では子どもたちが「キャラクター」を考えていました。「マイキャラ絵巻」と名付けられた単元のようです。そして、黒板の模様とキャラクターがこれから出会うのでしょうか。

擬人化(「人ではないものを人のように表現すること」)したキャラクターということで、世の中にあるキャラクターなども思い浮かべながらオリジナルキャラクターを考えていました。アニメーションや漫画の原点とも言われることがある「鳥獣戯画」をモチーフに取り組む水墨画の学習、おもしろそうです。

今後の展開に期待です。

10/18 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
チャンポン麺
牛乳
大学いも
塩ナムル

産地情報
はくさい    長野
もやし     栃木
チンゲンサイ  茨城
ねぎ      青森
さつまいも   茨城
こまつな    埼玉
しょうが    高知
にんにく    青森
にんじん    青森

10/18 版画 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前に紹介した4年生の図工の版画は刷りに入っていました。

赤・青・緑・黄・・・鮮やかな色で刷っています。おやおや、版を水道で洗っているぞ!?どうするのかなと思って見ていると、インクの色を替えて別の色でも刷り始めました。今回は何色かで刷って、4枚を組み合わせて作品にするようです。

右の写真でホワイトボードに貼られているように、4枚を様々な形に組み合わせて台紙に貼っています。単色もいいですが、カラフルにいろいろな配置で並ぶ版画も、現代アート的な感じがしていいですね。そして、こうすると1枚で貼るのとは違って、全く別の作品になりますね。おもしろいです。

見ていると1枚をツートンで刷っている子もいました。今回は「一版多色刷り」(一つの板に部分的に色を付けて紙を置いて刷る、を何度も繰り返して刷り上げる版画。浮世絵などを思い浮かべてください。)ではないですが、そこにつながっていく感じがして面白いなあと思いました。

10/18 マット運動 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育でマット運動をしていました。

前転を中心に練習していましたが、ふと見た時に見事な腰倒立を決めている子がいました。よく組体操にも入る技で、足を上げ、腰に当てた手の「肘」で背中をぐっと支えて真っすぐ伸ばす技です。正確には「背支持倒立」と言います。この後、背中をぐにゃりと曲げて大きく体を折っていました。体の柔軟性がすばらしい。

マット運動(正確には、1・2年生では「器械・器具を使っての運動遊び」の中の「マットを使った運動遊び」ということになります。1・2年生は体育の運動領域が「〜の運動遊び」となっているものが多いです。Ex:水泳は「水遊び」、鬼ごっこは「鬼遊び」)では、前転・後転のような回転系の技も行いますが、こんな風に体を支持する動きや動物の動きを模した動きなどもあります。連続技でテストを行うことも多いので、いろいろな動きができるとバリエーションが豊かになります。

回転系で言うやはり体をうまく丸めて滑らかに進む必要があるので、「ゆりかご」(背中を丸めて膝を抱えてゆらゆら)の練習をたくさんします。お家でもできるのでぜひやってみてください。

今いくつかの学年でマット運動(遊び)が始まっていますので、けがのないように注意して進めていきたいと思います。

10/18 新聞のよさ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が「新聞」の学習をしていました。

小学生新聞を基に、新聞のつくりを確認しています。「新聞」の形をなすために必要な項目です。新聞の大きな特徴としては、「見出し」「リード文(前文)」があることです。新聞には、ただ文章がずらりと並んでいるわけではありません。内容を端的に表した見出しがあり、大きな記事には簡単にまとめたリード文があり、詳しい内容の本文があります。教科書には、全国紙と地方紙が載っていて、その違いも比べていました。

学習のまとめとして「新聞」を作ることがよくありますが、こういった要素をしっかり入れてこその新聞です。これで5年生のつくる新聞が一段ランクアップしたことでしょう。

インターネットの普及などもあり、新聞の発行部数は年々減っています。学校では新聞(一般紙)を一紙取っています。私は、朝さっと斜め読みをして、教育関連の記事や学校・職員に有益・必要そうな情報をマークして職員が手に取れる場所に置きます。この斜め読みの時に見ているのは「見出し」です。気になったら「リード文」も読みマークを付けます。学校では、結構新聞(紙)を使うことが多く読んだ後も重宝していますが、新聞を取っていない御家庭も多くあることでしょう。習字など学習で必要なとき、御持参をお願いするときがありますが、なければ学校にあるものを使いますので、大丈夫です。でも全員分まではないので、可能な範囲で御用意いただけると助かります。新聞の代わりになるものを探さなければならない時代も来るかも・・・

先日新聞に載っていた新聞についての調査では、「新聞の情報は必要」という割合が圧倒的でした。もちろん社によって考えも少し違うところはありますが、新聞の情報の正確さや取っておける便利さなどがその理由として挙げられていました。これは新聞を取っている人でも、取っていない人でも同じような割合で肯定的な意見が多かったのが印象的でした。ではなぜ新聞を取る人が減っているのか・・・新聞を読むの、楽しいんですけどね。がんばれ新聞!

10/18 OK! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科の学習で近隣のスーパーマーケットの見学に出かけました。私は途中からちょっとだけ様子を見に行きました。OK!

スーパーマーケットでの買い物の割合が高いことを知り、お店の売るための工夫を探します。まずは売り場全体を学級ごとに見学させていただき、その後グループに分かれて気になるところを見て回りました。OK!

広い売り場では、見るものがたくさんあります。何がどのように売られているのか、どんな工夫がされているのかメモをしながら見学をしていました。興味津々です。OK!

普段も買い物で出かけているかもしれませんが、今回は買い物に行ったときには目が向かなかったところにも目を向けていろいろなものを見付けられたのではないでしょうか。OK!

見学したことで湧いた新たな疑問やもっと調べたいことが出てきたかもしれません。今後の学習の様子が楽しみです。OK!

個人的には、今回2階にもレジがあることを初めて知り、今後は3階で買うものがないときは2階で会計ができることを知ったスーパーマーケット見学でした・・・OK!

10/18 ぱらぱら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぱらぱらと雨が降ってきました。今日は雨の時間帯もあるかもしれませんね。傘をもって登校してきた子がたくさんいました。また、明日が暑くなるようなので、今日の涼しさを楽しみましょう。

本日は、来年度入学してくる1年生の健康診断のため、土曜時程で4時間授業です。いつもの4時間授業のときよりも少し早い下校、12時40分には完全下校になります。よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より