10/24 天気が!?雲梯が好きな子たちが結構います。毎日やって豆を作ってしまう子もいますが、達成感がたまらないのでしょう。そして、意外に技のバリエーションがあります。 一段飛ばし、逆向き(バックで進む。坂になっているのでかなり難しいです、)、横の棒をつかんで進む、左右両方の横の棒をつかんで進む(写真真ん中)・・・ 私は足がついてしまう(のと体が重たくて無理な)ので見ているだけですが、子どもたちの身軽さに驚かされます。 雲に詳しい子がいて、遠くにあるのが「ひつじ雲」で、この雲が出ていると「この後天気は悪化していく」と教えてくれました。 こんなに晴れているのに!? と思いましたが、確かにこの後の天気予報は昼くらいには「くもり」、夜は雨のところもあるとのこと。恐るべし雲博士。 10/24 目標と振り返り 4年生先日、4年生の教室に行ったときに、後ろのクリアケースに入った各自の目標に丸がついているのに気が付きました。4年生では、チャート表に9つの目標を入力していました。MLBで大活躍中の大谷選手が取り組んだことでも有名になったマンダラチャートを参考にしたものでしょうか。その中のいくつかに丸がついています。達成できた目標に丸をしてあるわけです。 目標を立てたら、定期的なふり返りが必要です。できていれば達成!そして継続。できていなければどうするのかを考える。次の目標へのステップアップもいいですね。 当たり前のようで、ついつい日常に埋もれてしまいがちなこういう点がしっかりできているすばらしいなあと思いました。もちろん一番素晴らしいのは、目標に向き合って日々の生活を送っている子どもたちです。自分をふり返ってみると・・・ ブラボー&反省です。 10/24 とけるとは 5年生初めに「とける」ということについて考えていました。「とける」と言えばという質問に、子どもたちからは、 鉄、チョコレート、アイス、氷、みそ、わたがし、ろうそく、なめくじ、塩、アメ・・・ などが挙げられていました。なるほど、一口に「とける」といってもいろいろです。「なめぐじ」が出るあたりがおもしろい。 「とける」にもいろいろあります。 「溶ける」「融ける」「解ける」「説ける」「熔ける」「梳ける」「鎔ける」 今回の理科の学習の中で言う「とける」は「溶ける」あるいは「溶解」というものになります。そして水に何か溶けているもののことを「水溶液」と言います。「溶ける」「溶解」の定義としては、 「ある物質が溶媒に溶けて均 一な状態になり、分散した粒子の大きさが溶媒分子の大きさ(水の場合は10-9m=1ナノメートル)程度まで小さくなって混ざり合った現象」 ということですが、難しい・・・要するに、見えなくなるまで小さくなって均一に混ざっている状態ということになります。それで言うと、子どもたちから出ていた中でこれに当たるのが、 塩 です。味噌もお湯に溶けてはいるんですが、水溶液ではなく、混ざり合っている状態と言えます。水溶液は、 ・溶けた物が、目に見えない大きさにまで小さくなっている。 ・溶液中に均質に広がっていて時間が経過しても沈殿を作らない。 ・液は透明である。 といった条件が必要になるからです。コーラなどは色素さえなければ水溶液なのでしょうか?新たな疑問が湧いてきました。 これから「溶ける」を調べる実験が始まっていきます。 10/24 レッツ・コミュニケーション 1年生ここまで何度か外国語活動の授業があり、子どもたちは外国語(さん英英語)に対してそれほど抵抗感はないようです。この日は、「動物」の単語を使って、たく語でコミュニケーションを図ります。 まずは英語の歌「Head,Shoulders,Knees,And Toes」でウォーミングアップです。どんどん速くなる動きに、体も英語心もすっかり温まりました。 いよいよ動物のカードを使っていきます。いくつかの動物が出てきました。片仮名で覚えている動物の名前と英語の読み方は少し異なります。やり取りやゲームを繰り返す中で何度も発音する機会を作っていました。何度も何度も発音して、きっと英語の発音を覚えられたと思います。 動物が下りの中に入ったような少し隠れたカードを使って、 What is this? It’s 〜. の表現でたくさん友達とのコミュニケーションをとりました。外国語活動では外国語というツールを使ってコミュニケーションをとることが大きな目的の1つです。 この授業のコミュニケーションは、みんなPerfect!でした。 10/24 秋らしいと思ったら今日も夏日の25度との予報です。「夏」という文字に若干気持ちがやられます。25度で夏日と称するのは変更した方がいい気が・・・なんて。気温が安定しないので、朝が涼しかったり暑かったりした場合にも、調節できる服装をお願いします。間もなく世田谷区のクールビズ期間が終了(10月31日)して、私は長袖シャツにネクタイ復活の予定なんですが、もうしばらく半袖シャツを着ていたい気分です。 さて、学校では学芸会練習が本格的に進み始めました。体育館練習も始まり、照明や舞台を使っての練習にも熱が入ってきています。10月も残り1週間ほどです。 4年生 学芸会練習110/23 行動から読み取る 3年生この日は、場面に出てくる登場人物の「行動」から、気持ちや様子を読み取っていました。まずは個人で読み取り、ノートに表を書いてまとめていきます。その後、発表しながら見付けた行動とその時の気持ちや様子について話し合います。 とても細かく読み取っていました。 「干し飯(ほしいい)を少しかじった。」のはなぜだろう。 お腹が空いているはずなのに。 食べる体力もないのではないか。 「明るい光が顔に当たって」 防空壕の中なのに光? 幻を見ているのではないか。 「わらいながら、花ばたけの中を走り出しました。」 干し飯を食べられないほど体力がなかったのに。 もしかしてちいちゃんは・・・ 前に読んだところの記述なども思い出しながら、この場面でのちいちゃんの様子や気持ちが浮かび上がっていきました。文中の表現から根拠をもって話し合っていて素晴らしいと思いました。 先日の航空写真撮影の時も、青空の下、待っている間かげおくりをしていた3年生。しっかり心に残る学習になったと思います。 10/23 今日の給食麦ごはん 牛乳 豚肉と大根のうま煮 野菜のからしじょうゆかけ みかんゼリー 産地情報 しょうが 高知 だいこん 千葉 にんじん 北海道 はくさい 長野 こまつな 埼玉 キャベツ 群馬 えのき 新潟 じゃがいも 北海道 10/23 あっぷぐれいど 1 年生あっぷぐれいど です!字面がいいですね! パワーアップといってもおもちゃの種類によってやり方も変わってきます。ゲーム系のおもちゃなら「より難しく」、フィギュアや人形のようなものなら「よりかわいく」「飾りや仕掛けをつけ加えて」などになります。 おもちゃの種類ごとに分かれてでしょうか、集まって友達とも意見を交わしながら「あっぷぐれいど」について考えていました。 「よりよく」これもいい響きです。 10/23 小道具 2年生今回2年生は海賊が出てくる劇なので、海賊関係の小道具もたくさん必要そうですが、この日は、ぎょろっとしてかわいらしい目の生き物に扮するための被り物でしょうか、色もピンク色でかわいいです。 被り物のベースになる、方眼紙がクロスに渡された土台となる部分は、所々ステープラーでとめているんですが、髪の毛が引っかかりにくいように、そして、頭や額に着けるのでけがが起こりにくいようにということで先が外側に出るように付けられています。 2年生が作業をしているのを見ると、何だか運動会で赤と緑の帽子を作っていた姿と重なります。あれもかわいらしかったですが、今回も期待できそうです。 10/23 くもり今日は、ようがの学び舎研究会のため4時間授業で給食を食べたら下校です。学び舎研究会では、3校が用賀小学校に集まり、用賀小学校の授業を参観して協議会を行います。今週は、金曜日に6年生の用賀中学校での授業体験も予定しています。ようがの学び舎ウィークですね。 10/23 生かす 4年生リーフレットはどれもよくできていて、押しの魅力が伝わるし、おもしろいです。滅茶苦茶おもしろいんです。でも感想が「おもしろい」ではいけません。なぜなら今回の学習で学んできたことを生かすことができているかが大切だからです。そこで、意見を書く視点は、「要約のポイント」を含め、文末の表現やつなぎ言葉の使い方など、今回の学習で学んだことに絞って書くように説明がありました。 席に戻ってから、自分のリーフレットについてのみんなから意見を読みました。これがまた次につながります。 そしてふり返りでは、文章を書いたときの工夫を振り返るとともに「この学習を今後どのように生かせそうか。」ということについて書く欄があり子どもたちが考えながら記入していました。 学習においてこの視点はとても大切です。学校の勉強では、知識を覚えるだけではなく、「学ぶ力」を育てるものだからです。学習を振り返り、どんな力がついたか、どこでそれを生かせそうか、子どもたちには常にそのことについてふり返ってもらいたいと思っています。 10/23 もとにする 5年生「AはBの何倍か。」 これを知るためには、どちらを「もとにするか」が重要です。この「もとにする」が難しい。例えばこんな問題(黒板の問題から) 「親バグは体重11kg、子パグは体重6kgです。親パグの体重は、子バグの体重の何倍ですか。」 パグの絵がかわいいです。ちょっと違う動物にも見えますが・・・。 わり算すればいいことが分かっても、どちらをどちらで割るかしっかり考えなくてはいけません。〇倍が必ずしも2倍とか3倍などと1倍よりも大きくなるとは限りません。逆から見ると小さくなる(1倍以下)ということも出てくるわけです。 そこで、どこに注目するかというと「は」と「の」です。 親パグ「は」・・・親パグについて知りたいんだな・・・ 子パグ「の」・・・子パグの何倍かが分かればOKだから・・・ そんな風に考えて、結論「親パグが子パグ何個分(何倍)か分かればいいから、子バグで割る!」となり、 11÷6=11/6 答え、11/6倍 となります。いつも言っていますが、算数だけど国語なんですね。約1.8倍となり、大きくなっているからOKと確認もできるわけです。 逆の問題なら答えは、「6/11倍」となり、1倍よりも小さくなる、つまり子パグの方が小さい、よし!間違いないとなります。 ・ ・ ・ 言いたいことが半分くらい伝わるとよいのですが・・・「もとにする」の考えはこの後も出てきますので、その時はもう少し分かりやすく伝えられるにしていきます・・・。 10/23 チャレンジ 6年生通して練習するのを聞けました。どうやら完成が近いようです。低い音の打楽器の重たい響きがかっこいいです。こうやって全員が何らかの楽器(リコーダー、鍵盤ハーモニカ以外の)をつかって合奏の経験をするのは、とても大きな経験だと思います。 楽器に触れない人は、そもそも苦手意識が強い人が多いと思います。わたしもそうです。その人が楽器を避けて触らないと、やったことがないからという理由で次もやらず、やった人は逆にやったことがあるから、という理由でまたやることになります。こうして挑戦する機会がどんどんなくなっていきます。やる人はやり、やらない人はやらないという風にどんどん悪循環になってしまうのです。 そういう意味で、小学生という段階で様々な楽器に挑戦する機会があるというのはありがたいことだと思います。 「木星」で○○やったから・・・ そんな風に次の曲でもチャレンジしてほしいと思います。 10/23 雨今週の「あいさつし隊」は2年2組です。「おはようございます。」などの文字を見せながら、元気に挨拶をしています。人は目から情報を得るのが得意なので、元気な声の挨拶とセットで効果的かもしれません。 話は変わりますが、今朝の新聞で「身長1m50cm未満 チャイルドシート使用を」という記事がありました。道路交通法では6歳未満の児童に使用を義務付けている車のチャイルドシート。身長の基準はありませんが、日本自動車連盟(JAF)は1m40cm未満の子どもにはチャイルドシートを使うように推奨してきました。しかし、日本自動車工業会が推奨する1m50cm未満とのずれがあったため、それに合わせて推奨の基準を同じ「1m50cm未満」に引き上げたそうです。というのも、少し前に、シートベルトをしている状態での児童の死亡事故が報道されました。シートベルトは1m50cm以上の人を対象に作られているということで、鎖骨や胸骨、腰骨などにベルトが当たるのが適切な着用の状態なのですが、身長がそれよりも低い場合、首や腹に強い衝撃が加わる可能性があります。特に、高学年くらいになると通常のシートベルトを使用するということもあると思いますが、身長等により状況が変わりますので、ぜひ一度ご確認いただき、安全な状態での着用ができるようにしていただければと思います。 ちなみに、自動車ではなく「自転車」のチャイルドシート(幼児用座席)に乗せることができる子どもの年齢制限は東京都の「都道路交通規則」により「小学校入学まで」とされています。 小学生は乗せることができません。 安全第一で。お気を付けいただければと思います。 1年生 学芸会練習13年生 学芸会練習1「体全体 集中 感動の学芸会」を学年のめあてに、場面ごとに練習をしています。 どんな話し方がいいかな、声の大きさはどうかな、などどうすれば自分たちの演技が よくなるかを考えながら取り組んでいます! 5年生 学芸会練習1舞台を使った練習は子供達にとって、とても緊張感があったようでした。ここから練習を重ねていき、完成度が上がることを期待しています。 10/22 国会GO!10 fin.ユニセフハウス組はすでに到着して下校したようです。JICA地球ひろば組はあと少しで到着というところです。予定より少し遅くなりました。 そういえば今回珍しくバスにトイレが付いていました。使うことはありませんでしたが。 ということで6年生の社会科見学終了です。荷物やお弁当の御準備等ありがとうとざいました。 10/22 たらしたかたちから 2年生「たらしたかたちから」 絵の具をたらして進ませ、その絵の具が描いた線から発想して作品に仕上げたようです。こういうのは、ねらったわけではなく、できた形が何に見えるか、というところから自由に発想を広げられておもしろいです。 1年生に図工を教えていたことがあり、その時に常に言っていたのは、 「図工に失敗はないよ。」 ということです。形の美しさは関係ありません。発想の豊かさにこそ価値があります。この作品などはまさにそれだなと思いました。 そこをそう見たか! 見ていて痛快な気持ちになりました。おもしろいっ!作るところを見たかったな、というのは少し後悔です。 |