10/2 じゅうい 2年生段落ごとにいろいろな動物が出てきます。今回はそれ、を 「いつ」(時) 「どうぶつ」(何を) 「しごと」(どうする) という観点で探しながら動物園の獣医師の1日の仕事を捉えていきます。それぞれの動物についてこの観点があるので、前に紹介した「サイドライン」を観点ごとに色を分けて引き分かりやすくしていました。この辺りの学習の仕方を見ていると1年生からぐんと成長してきているのを感じます。さらに「くふう」や「くふうするわけ」があるときには、文章の中から探して書き出していました。 ワークシートも積み重ね、段々分厚くなってきました。学習の成果がワークシートの厚みです。とてもがんばっているので、「じゅうい」なんて言わずに「1位」です! ・・・いや、そこは「じゅうい」で。 10/2 どんぐり 1年生床でくるくる回して競争をしたり、机で転がしたりして遊んでいます。 「見て見て!」 どんぐりを頭に乗せて歩いている子が登場。さすが1年生、想像のはるか上を超えてきます。大人だと「なぜどんぐりを頭に乗せるのか」と考えるかもしれませんが、そこにあるもので最大限楽しめるのが1年生であり、小学生です。要するに天才ですね、みんな。 黒板には、どんぐりの種類が一覧で貼られていました。自分の撮ってきたどんぐりはどれだろう、と見比べていました。 そもそも「どんぐり」って何かというと・・・(調査中)・・・ブナ科の果実の俗称ですが、「クリ」などいくつかそこには含まれないブナ科の植物もあるそうです。栗もブナ科なんですね。確かに、栗とどんぐりは別のものという認識がありますが言われてみればつくりは似ていますね。なるほど。 一旦持ち帰ったものを防虫処理していただき、学校でいろいろと学習に活用していくということです。御協力よろしくお願いします。 10/2 「10月とは思えない暑さになるでしょう。」少しでも清涼感を出そうと今日はシロクマの手ぬぐいにしましたが、ぬぐった汗で青色が濃くなるばかりで、いまいち清涼感は出ません。 今日は一日、暑さに気を付けて過ごしていきます。 9/30 キリマンジャロ 5年生「コーヒーのCMのあの曲?」 と思った方、違います。(実は私も思いました・・・)多分ですが、「コーヒーの曲」は、「ブラジル」です。合奏で取り組むこともあります。 「キリマンジャロ」はコーヒーとは関係なく、「山」の方と関係あるようです。 元々はドイツのCusco(クスコ)というユニットによる1981年リリースのアルバム曲なんですが、日本では小学校の音楽の授業で合奏曲として演奏されるほか、日本語で独自の歌詞が付けられて歌われることもあるそうです。私は、歌は聞いたことがないですが、 「♪キボキボ マウエンジ シラシラ そびえるキリマンジャロ♪」 という歌詞です。不思議な言葉のように思えますが、キリマンジャロ山を構成する3つの峰の名前を組み合わせた歌詞になっています。 軽快なリズムが聞いていて心地よく、完成が楽しみです。 9/30 センス 6年生確か1学期から取り組んでいるので1学期にも様子をお伝えしたかもしれませんが、2学期に入って、作品もいよいよ仕上げに入っているクラスもあります。 1枚の板を切り分けてパーツを作り、色を塗って組み立てていきます。それぞれの思いを形にするため、同じものはありません。もともと設計図が付いているキットなどではありませんので、その分難しいです。 飾りに付けるタイルのような細かパいーツがあります。右の写真は、本棚のサイドに少しだけタイルを格子状に付けています。このセンス!自分にはこういうセンスが欠片もないのでただただお洒落だなあと素直に感心してしまいます。 6年生の作品、できたものから図工室前で展示中です。学校公開で御来校の際には、ぜひ「タイル」にも注目して御覧ください。 9/30 明日は都民の日でお休みです消えたはずの「30度超」が週間予報にいくつか再登場・・・そろそろ安定してほしいところです。季節の変わり目、体調など崩されていないでしょうか。もう少しアップダウンが続くようなので、気を付けていきましょう。 ずっと壊れていたMY一輪車が直ったので、10月は一輪車月間にしようかと目論見中。これも計算の復習と同じでしばらくやっていないと勘を取り戻すのに少しかかります。 さて、明日は、都民の日で学校はお休みです。 繰り返します。 明日は、都民の日で学校はお休みです。 ぜひ、後半戦のスタートに向けて体調と気持ちを整える日にしてください。 9/30 折り返し https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 後期委員会活動 10月メンバーが変わったので、組織決めから始まりました。 委員長、副委員長、書記を決めました。 担当の先生から、仕事の仕方を教わり、いよいよ活動のスタートです。 委員会活動は、学校を支える大切な活動です。 これからよろしくお願いします。 9月30日(月)全校朝会校長先生からは、挨拶についてお話がありました。 「語先後礼」という言葉を教えていただきました。 挨拶を先にして、言い終わった後に礼をするという意味です。 意識して挨拶をしてみましょう。 大縄の担当の先生から、大縄月間についてお話がありました。 10月は、大縄月間です。クラスで団結して、記録を伸ばせるといいですね。 あいさつ運動の担当の先生から、あいさつ運動についてのお話がありました。 今日から10月5日までの5日間があいさつ運動週間になります。 その中で、各クラスあいさつ名人を選出します。意識できるといいですね。 給食主任の先生から、今週末の土曜日にあるお弁当の日のお話がありました。 低学年から高学年までお弁当の準備を手伝います。 栄養のことを考えて、準備ができるといいですね。 生活指導の先生から、登下校についてお話がありました。 登下校の安全について、もう一度確認をしました。 登下校を見守ってくださる、保護者の方、地域の方、主事さん方がいらっしゃいます。 その方々が安心できる登下校ができるといいですね。 9/30 今日の給食スパゲティミートソース 牛乳 ピクルス キャロットケーキ 産地情報 セロリ 長野 ピーマン 青森 きゅうり 群馬 キャベツ 群馬 たまねぎ 北海道 にんじん 北海道 9/30 秋さがし(終) 1 年生左の写真、とても大きくて古い桜の木です。これは春にはとてもきれいに花を咲かせるでしょうね。あんなに奥の方まで行ったことがなかったので、新鮮でした。比較的近くにある砧公園、四季折々にすてきな姿を見せてくれますので、お休みの日などにもぜひ活用してください。 9/30 実況・秋さがし 1 年生もしゃもしゃの帽子付きのどんぐりもかわいいです。 子どもたちの袋はどんどん膨らんでいきます。途中虫を見付けて追いかけたり、樹液がたくさん出ているところでカブトムシの話をしたりして、いろいろな自然に親しんで過ごしている様子でした。 つづく! 9/30 またガポガポさん 3年生ということで、この日ば土台について考えて制作していました。作品全体のイメージにも関係しますので、子どもたちがそれぞれもっているイメージで土台の色選びをしていきます。土台の紙に1枚の画用紙を貼り、端切れの画用紙を使って装飾もしていくようです。 のりの付け方は学年が上がるとどんどん経験値を増して上達していきますが、どれくらいのりを塗ればいいか、どんなふうに塗ればいいかは難しい課題です。今回はちょっとしっかり目に貼ろうということなのか、のりを粒で置いていく子がいました。粒だと潰れて広がるので、少し内側にのりを置いているあたりはかなり見通しを持ってやっているように見えます。つけすぎかなあと思って見ていましたが、意外にちょうどよいくらいだったようです。さすが3年生の経験値だなあと思いました。 次は乾いたガポガポさんとできあがった舞台が合体するところをお見せできると思います。レッツ、ガポガポ! 9/30 スピーチ 2年生今のテーマは、 「夏休みの思い出」 「2学期にがんばりたいこと」 「お気に入りのばしょ」 「おすすめの○○」(本・アニメ・テレビなど) ・もしたからくじがあたったら・・・ スピーチをしたら質問を受け付けます。聞いていた子は、もう少し聞きたいことについて質問をします。聞かれた方も自分の話の内容に興味をもって聞いてもらえるのはうれしいですね。そんなやり取りの中で質問力や質問に臨機応変に答える力も鍛えられます。質問力は、そのお話の魅力をさらに引き出すような質問がすばらしいです。 やはり積み重ねは大きいです。得手不得手あるとは思いますが、低学年から続けていると、慣れ、上達していきます。将来に生きる力だと感じます。楽しみながら続けていってほしいです。 9/30 速報・秋さがし 1年生砧公園をぐるぐるすること数分。・・・いない?帰った?いやいやいるはず!と奥の西門の方まで行ってみると遠くに黄色い帽子が!発見しました、1年生。 行くと、どんぐり拾いの真っ最中。たくさん落ちているようで、袋にぎっしりどんぐりなどが入っています。松ぼっくりなども見つけた子がいて、みんな「見て見て」とたくさん入った袋を見せてくれました。 つづく! 9/30 600÷35 4年生600÷35 になるものがありました。筆算で考えます。 「6の中には入らないから60で考える。 60の中に35が1つ入るから、商1を立てる。 60から35を引いて35(!?)で、0を下ろして・・・」 とここで止まっていました。あれ?あれ?となっています。何が間違いか分かりますか。引き算が違いますね。こんな風に、わり算と言っても、かけ算を使い、引き算を使い、と様々なこれまでの学習の内容を使いながら計算を解いていきます。だからやはり常に復習が必要なんですね。 そして、教科書の問題というのは、よく数字が考えられていて、うまく間違いを誘うようになっていたり、ちょっと別の数字にしたりするととたんにうまくいかなくなるなんていうこともあります。ですから、教科書の問題を繰り返し解くのはとても効果があるんですよ。ぜひやってみてください。 9/30 折り返し1年生も無事「秋さがし」に出かけられます。暑くなく、活動にはちょうどよさそうです。 さて今日で9月が終わります。 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4月から6か月、これで学年の半分が終わったことになります。年度の折り返しです。 明日は、「都民の日」で学校はお休みになります。明日は、(もちろん今日でも!)ここまでを振り返って、ぜひ「できたこと」を見付けてほしいと思います。たくさんあるはずです。そして今の学年で、自分や学級の「さらにがんばっていくところ」についても考えてほしいと思います。 後半スタートの折り返しの日に、御家庭でそんな話題をもっていただけるとありがたいです。 用賀でパフォーマンスをみよ~ょ用賀でパフォーマンスをみよ~ょ賑やかです。 9/27 あいさつし隊この取組、各学級で工夫した取組がおもしろいです。3年2組では、世界の挨拶の言葉で朝の挨拶をしていました。 昇降口を入ったところで、 グッドモーニング アニョンハセヨ ニイハオ とタブレットやポスターを持ってお出迎えです。 挨拶された側がそれぞれの言葉で返すのは勇気がいりますが、何だか朝から楽しい気持ちになります。やっている子たちが楽しそうだからだと思います。 来週は、3年3組、そして全校で「あいさつ週間」です。よりあいさつと笑顔があふれる学校へ。取組を続けていきます。 9/27 校内研究授業(後)要約と要旨研究協議会では、まず授業についての協議を行います。ここではロイロノートを活用して「付箋」で「良かった点」や「課題点」について意見を集約し、話し合います。その後、講師の先生から授業・研究についてのご指導をいただきます。 今回ご指導いただいた中で最も印象に残ったキーワードは、「要約」と「要旨」でした。この2つの違い、お分かりになりますか。 要約は、文章全体の内容を短くまとめることを指し、元の文章の構造や論理は保ちながら、重要なポイントを抜き出して簡潔に表現することを言います。。一方、要旨は、文章の中で筆者が最も伝えたい主要なポイントを短くまとめたものです。要約と違うのは、段落の順番や詳細な内容にこだわらず、筆者の主張や結論を簡潔に表現するということです。学習内容で言えば、要約が3・4年生、要旨というと5・6年生が学習する内容です。 今回の4年生の授業で取り組んだのは「要約」でしたが、子どもたちが書いた要約は、筆者の思いを受けてそれを表現しようとする「要旨」に踏み込んだものでした。これはいい意味で一歩進んだ内容に取り組めていたと言えます。講師の先生からのご指導で、その部分の良さが分かるとともに、曖昧であったその線引き、発達段階の違いがはっきりとして教員も学びの多い協議会になりました。奇しくも、同日に子どもたちの「学習の中での語彙」について触れましたが、 9/27 武器 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 我々教員も常に教科の中の語彙、そして専門性を高める努力をし続けなければならないと改めて感じました。 いつもどおりにがんばるすてきな学習の姿を見せてくれた4年生に感謝です。 「ようやく」終わった研究授業 「ようし」来週からもがんばるぞ! |