9/27 校内研究授業(中)授業この時間までにまとまりごとの要約に取り組んできて、この日はいよいよ全文要約に挑戦です。文字数の目安は200字。これまでに見付けてきた「4組の」要約のポイント、大切なキーワード、外せない内容を確認して要約を始めました。書き進めては戻り、悩んで削ったり足したりしながら要約を完成させていきました。 次に、3人組でお互いの要約を読み合い、良いいところを見付けたり、アドバイスをし合ったりして修正をし、発表をしました。 作成時も含めて、手書きだと消して直すのは大変ですが、タブレット端末で打ち込んでいるので、修正がしやすいです。これはタブレット端末を使用する利点だなと思います。 協働的に学習を進める中で、まさに探究的に学習に取り組む児童の姿を見ることができました。今回は、筆者の思いを受け、それをつなぐためにこの要約文をお家の方に読んでいただき感想をいただくことになっています。ご協力よろしくお願いします。ぜひ全文も読んでいただき、筆者の伝えたい魅力が子どもたちの200字の要約にぎゅっとつまっているかも感じていただければと思います。 9/27 校内研究授業(前)特典研究授業で1学級だけ残らなくてはなりませんが、他の児童が下校する中、体育館を独占して遊べるという特典が。時間も長いです。 下校する児童がうらやましそうに体育館を覗いていきます。「ずるい!」ずるくはありません・・・。 広々と体育館を使って思う存分体を動かした4年生・・・汗だくですが・・・リラックスして授業に臨みます。 9/27 今日の給食麦ごはん 牛乳 魚の甘酢あんかけ きのこ入りひたし にらたま汁 産地情報 ピーマン 青森 もやし 群馬 えのきたけ 長野 にら 栃木 たまねぎ 北海道 にんじん 北海道 こまつな 茨城 9/27 教育番組 6年生社会科の歴史と理科の水溶液の内容です。社会科はテストの後の時間です。その時代のまとめや人物に注目してまとめてあることが多いです。ちょっと発展的な内容も。短い時間でまとめられていて、子どもたちも興味をもちやすく、理解しやすいものがたくさんあります。 教育番組、昔はテレビの放送で見ていたと思います。放送時刻に合わせて時間割が組まれていたのかもしれません。先生によっては録画してコレクションを持っていらした方もいたのでしょうか。あまり覚えていないですが、 「くらさんだよ〜!」 「さわやか3組」 など、何となく印象に残っているものもあります。 今の主流は、ちょっとおもしろい系というのでしょうか、有名な俳優さんなどが登場しているものや、謎解き風、ラップ、ダンス・・・など、バラエティに富んでいます。大人が見ても楽しめると思います。機会がありましたらぜひ。 9/27 積み上げ 5年生前半の3つの場面について「表現」「心情」「登場人物」「場面」に分かれてグループで読み取り発表をしていました。読み取る視点を話し合い、学習を進めていきます。 先日、1年生の物語文の学習が7ページあり、段々長くなってきたという記事を載せましたが、5年生の今回の物語「たずねびと」は全14ページ、もちろん文字も格段に小さくなりびっしりです。これだけのページ数があると、読み取るといっても大変です。全体が頭に入っていて、その中で視点に沿って必要な部分をピックアップしながら考えていきます。難しい作業です。 最後に、この時間の読み取りをグループごとにタブレット端末やホワイトボードで発表します。「表現」グループは、表現の工夫や効果に着目したようです。「心情」グループは、場面ごとに変化する登場人物の心情を心情グラフにして発表していました。「場面」グループは、場面ごとにタイトルを付けていました。「登場人物」グループは、登場人物の相関図をまとめています。ドラマの人物相関図のようでよくできています。 これまでの学習で積み上げられてきた力や知識、経験が生きているのを感じる学習の様子でした。 9/27 武器 4年生この日は、要約するポイントについての意見をクラスで話し合っていましたが、話し合いで出てくる意見の中に 「・・・この部分は、双括型みたいになっているから・・・」 という言葉が聞かれました。学習の過程で学んだ言葉をきちんと使うことができていて感心しました。「こういうもののことをこう言う」という「言葉」が分かっていると、それは学習する中での武器になります。説明するときの力になるのです。 先に触れた教室掲示もそのためのものです。学習の中でしか使わない言葉かもしれませんが、こういった学習の中の語彙を増やしていくことは学習を進める中で大切なことだなあと改めて思いました。 9/27 うどん 3年生白い紙粘土に絵具を少しだけ置き、内側へ内側へと包み込むように入れてこねていきます。のばしたり、つぶしたり、丸めたりしていくと色が全体に均一に広がっていきます。いきなりたくさん絵の具を入れるとなかなか混ざらず、偏りもできるので、量を少なめにするのがポイントです。みんなきれいなパステル系の色になっていました。作業を見ているとうどんをこねているようでした。 ふと見ると「このゆびとまれ」のチラシが配られたようで、休みの子の机の上に載っていました。 うどん! そうです。ゆびとま人気企画「うどん作り」(10月26日・土曜日)のお知らせでした。人気企画のため、今回は2・3・5年生を対象に行います。ふるってご参加ください!1・4・6年生は、次回をお楽しみに! ということで、うどん関連で2件お伝えしました。 9/27 習熟の時間 2年生この日は、学習内容を終えて各学級で教科書のまとめの問題を解いたり、プリントを解いたりしていました。問題を作って出し合っているクラスもありました。 計算は繰り返し練習をして習熟を目指します。繰り返し練習、そして定期的な復習が習熟へとつながります。ぜひお家でも継続して練習をしてください。 そういえば、少し前に2けた×2けたの計算を暗算で解くという本があって、しばらくの間取り組んでいました。かなりできるようになっていましたが、ちょっと間が空くと忘れてしまいますね・・・復習大事です。 9/27 係活動 1年生「おしゃれかざりがかり」さんと「キラキラがかり」さんでしょうか。すてきな飾りを作っていました。学級が明るくなりますね。他にも、 さかなくいずがかり おはようがかり おわらいダジャレがかり ガラガラクイズがかり パーティーがかり あいさつがかり と、1年生にしてこの係のバリエーションはすばらしい。これからもたくさん活動してほしいと思います。 (勝手に「おわらいダジャレかかり」の特別顧問になろうと思います。) 9/27 どんより→雨の1日になりそうですが、登校時間帯雨が止んでいてよかったです。天気はどんよりしていますが、今週最終の金曜日!気持ちは快晴で元気にいきましょう! 本日は、4年生の研究授業のため、4年4組以外の学級は4時間で給食を食べて下校となります。よろしくお願いします。 9月26日(木)音楽集会曲は、「つばさをください」でした。 歌詞に書いてあるように、大空をつばさを広げて飛んでいるイメージを膨らませて歌いました。 京西小学校の児童が空を飛んで、気持ち良さそうにしている様子が伝わってきました。 これまで前期音楽委員の児童が、練習を重なって、音楽集会の演奏を担当してくれました。 とても素晴らしい演奏でした。ありがとうございました。 9/26 涼しくなると 6年生走っている様子を見ていて思いました。 「涼しくなると人間の動きが変わる。」 気持ちの良い気候の中でよいパフォーマンスを発揮できるのは当たり前と言えば当たり前ですが、改めてその違いに驚かされたところです。 そして季節が進み寒くなってくると再び体の動きが・・・でも冬はしっかり準備運動をして体をほぐせば夏よりは動きやすいかもしれません。 快適な季節が本当にわずかの期間だなあと改めて思いました。 9/26 偶数?奇数? 5年生5年生は、偶数と奇数の学習で、それぞれの特徴や見分ける方法について説明する学習をしていました。 2の倍数が偶数、2で割り切れる数が偶数、0も偶数?偶数は2×□・奇数は2×□+1 表現は様々ですが、納得のいく説明をしようとそれぞれ考えて発表していました。当たり前を説明するのって結構難しいです。分からない人に伝わるように、考えるのが大切ですね。 ところで、これは完全に私のイメージなんですが、偶数は「やわらかい、丸っこい、暖かい、ぽかぽか、赤・黄色」というイメージ、奇数は「かたい、とがった、冷たい、ひんやり、青・白色」というイメージです。文字や音の響きからくるイメージかな、と思いますが・・・似たイメージをおもちの方いらっしゃいますか??? 9/26 残暑ざんしょ走ると汗はかきますが、暑がりの私でこれくらいですから、子どもたちは暑いとも思っていないかもしれません。 これぐらいが残暑ざんしょ? と思うのは記憶違いでしょうか。9月の暑さは残暑ではなく、ただの「夏」のような気が・・・。 明日はまた雨で気温が下がります。ちょっと雨の多い秋の出だしになりそうです。 9/26 研究授業 4年生この単元では、「要約」に取り組んでいます。 9/13 ようやく・・・ 4年生 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 要約をするまでに、研究主題に迫るために協働して行う学習を取り入れたり、ふりかえりシートを工夫したりしています。明日は、探究的に学び伸びていく児童の姿を見られるのが楽しみです。 4年4組以外の学級は、4時間授業給食を食べて下校になります。よろしくお願いします。 9/26 さんしん 3年生というとストライクバッターアウトをイメージされる方が多いかと思いますが、この日はもう1つの「さんしん」に複数出会いました。 「三線」です。 3年生でロイロノートで書いた日記を交流している授業がありました。その中に「三線(さんしん)」をひいた経験を書いているものがあり、「へえ、珍しい」と思って写真を撮って覚えていました。同じ日に3年生の別の時間の音楽の授業で先生が「三線」を弾いているではないですか!音楽の授業のちょっとした時間にいろいろな楽器に触れるすてきな経験だなと思いました。 たまたまですが、学校を回っていて運命に導かれたように同じワードに出会う日があります。気付かずに通り過ぎているものもたくさんあるんだろうなと思いますが、気が付けたときは少しうれしくなります。小さな幸せ。 9/26 キラキラ 2年生先生が軍手をして授業をしています。荷物を持ち上げる?違います。カラフルな色のついた軍手です。これで、どの指でどの音を弾くのかが色で分かるようになっているのです。 もちろん手作りのオリジナルです。教員のこういった工夫は授業の随所に見られます。子どもたちが分かりやすいように、できるようになってほしいという思いの表れです。あとは驚きを与えたい、とか。 ほんの一瞬使用するために作ることもあります。流れ星のように一瞬、でも流れ星のように輝く工夫がキラキラです。 9/26 今日の給食ゆかりごはん 牛乳 コロッケ ゆでキャベツ みそ汁 産地情報 キャベツ 群馬 だいこん 北海道 じゃがいも 北海道 たまねぎ 北海道 にんじん 北海道 こまつな 茨城 9/26 縄跳び 1年生小学校の縄跳びは一回旋一跳躍で行います。1回縄を回して1回跳ぶということです。タンタンタンタンと連続で跳びます。幼児期によく一回旋二跳躍で、1回縄お回すのに2回跳ぶ跳び方で縄跳びを始めます。大きくリズムを変えて連続で跳ぶので初めは戸惑うこともありますが、すぐに慣れてきます。慣れるまで、縄は持たずに回すとか、縄を片手に持って回すとかして慣らしていきます。すでに1年生はこの跳び方ができてきていました。 縄を結ぶのもできるようになってきています。まだゆっくりですが、自分1人で縄を結んでいる子が多かったです。お家でも練習して見てください。 やっているところは見られませんでしたが、鉄棒も始まったようです。けがに気を付けて、マットを敷いて行っていきます。 9/26 社説 6年生先日は鎌倉時代のテストをやっていて、教室の後ろには鎌倉時代について子どもたちが作った新聞が掲示されています。授業で学んだことをまとめたり、さらに調べて分かったことや興味がある部分について深堀りした内容が載っています。ロイロノートで作ったものでしょうか。これはかなり作りやすいです。昔は画用紙に書いたり、切り貼りしたりして、だいぶ時間もかかったものですが、便利です。 新聞は記事もおもしろいですが、私が一番見たいのは最後に書く「社説」や「まとめ」です。ここには、記者の考えや感じたこと、思いが載っているからです。驚いたことについて書いたり、現在と比べて書いたり。自分の生活についてふり返る機会になったり・・・来週は学校公開期間がありますので、御来校の際には、ぜひ注目して見てみてください。 |