冬将軍襲来!しばらく温かい日が続いていましたが、今週は寒さが厳しくなっていくようです。しっかりと寒さ対策をして、体調など崩さないようにお気を付けください。

11/13 ここは・・・ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここはプールサイドです。11月にプール!?

3年生の理科「太陽とかげの動き」の観察についてきました。確かに、さえぎるものがなく、しかも人が入ってこないプールサイドは、今回の観察に最適と言えます。グッチョイスです!

台紙には方角が入っています。まずこの方角を合わせて紙を置くように方角を調べます。方位磁針で調べますが、いろいろな磁気に邪魔されてなかなか正しく測れませんでした。磁気のあるものを遠ざけ、方位を決めて紙を置きました。

この時間の鉛筆が作る影の方角と長さを記録します。直接紙に書き込んだり、タブレット端末で写真を撮ったりしていました。この後、何回か観察に行ったと思います。

この時期なかなか入ることのないプールなので、入ることができて3年生にはちょっと特別な時間になりました。こういうのって妙にうれしいんですよね。

【4年PR!】かがやけ用賀フェスティバルの歩み(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出し物部隊のダンスチームの紹介です。

盆踊りチームは、色々な髪型を試しながら、当日に向けて髪型の相談をしていました。カラフルなビニールテープを一緒に三つ編みしていました。どのような髪型になるのか楽しみですね。K-POPチームは、曲を決めて踊りの練習をしていました。果たしてどんな曲になったのでしょう…

他にも様々な出し物を計画しているようです。当日のパフォーマンスをお楽しみに!


4年「かがやけ用賀フェスティバル」企画・広報部隊HP担当

11/13 マチをつくる 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「マチをつくる」

と子どもに言ったら、

「マインクラフトですか。」

と言われそうですが、家庭科の話、5年生のミシンを使ったバッグづくりの続きです。バッグの裏面をミシンで塗っていきます。縫い終わって裏返すとバッグの形に!当たり前と言えば当たり前なんですが、物がどのようにできているか、普段あまり考えない人にとっては、ちょっと「おおっ!」となるポイントです。

この日は、縫い終わった子が多く、先生から「バッグの底にマチをつけたい人は集まって」とマチづくりの説明がありました。ちょっと聞いてみましたが、結構難しいです。それこそ「どのようにできているか」イメージできないと何をどうしてよいのか分かりません。挑戦できそうな人だけマチを付けることにしました。右の三角形を当ててペンで印をつけているのがマチづくりの作業中の写真です。もちろんマチを付けなくても、すでにバッグとして使うことができる状態ですので大丈夫!

ミシンの作業ということで、今回も保護者の皆様のお力をお借りしての授業でした。各学級数回ずつお願いをしています。ありがとうございます。

11/13 縄跳び 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育は、鉄棒と短縄跳びでした。そろそろ各学年、短縄跳びの取組が始まります。

縄跳びでは、技ができるようになることを目指すとともに、「長く跳ぶ」ことも目指していきます。縄跳びで跳び続けるのは、自重もあり、かなり体力を使います。腕、足、手首に相当負荷がかかるので、体力をつけるにはもってこい。秋から冬の持久力を育てることも目指していきます。これから寒くなってくると、足などに当てると痛いですからね・・・気を付けていきたいところです。

縄跳びカードは、全校共通のもので取り組みます。2年生は、1と2を持っていたようです。いくつまであるのでしょう。

明日は、朝運動集会で縄跳びの取組についての説明があります。着替え等は行いませんが、遅れないように登校してください。

11/13 足し算 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の繰り上がりのある足し算の学習のまとめをしていました。

足し算の計算カードを並べて、決まりを探していました。足す数と足される数が逆になっても答えが変わらないことや足す数、足される数がどちらか1減ると答えも1減ることなどに気が付いていました。規則正しく並べることで、数字の規則性が見えてきます。当たり前のようで、次の学習にもつながる大切な内容でした。

計算カードやプリントを使って内容をしっかり反復練習します。Khoot!の早押しクイズで習熟を図っているクラスもありました。楽しく取り組めるのはいいことです。

【4年PR!】かがやけ用賀フェスティバルの歩み(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は遊び部隊の紹介です。

遊び部隊は、お祭りでみんなが遊んで楽しむことができるような屋台を企画しています。1枚目の写真は、宝探しの看板です。大きな箱の中から景品を探します。ハズレでも景品がもらえるそうです。2枚目の写真は、くじ引きです。1等から5等があり、色々な景品を準備しています。

他にもたくさんの遊びを計画しているので、ぜひお祭りに遊びに来てみてくださいね。


4年「かがやけ用賀フェスティバル」企画・広報部隊HP担当

11/13 体育日和

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も青空、体育日和です。昨日も縄跳びやハードル、鉄棒など校庭で体育をしている学年がたくさんありました。本格的に寒くなる前の良い季節です。

暖かいですが、風が強いです。朝から水を撒いて砂の飛散防止、それでも近隣にはご迷惑をおかけするかと思いますが、できるだけ防げるようにしていきます。よろしくお願いします。

11/12 再開

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会前ということで、11月に入ってから学級で行っていた清掃ですが、本日からさくら組ぴかぴか清掃が再開となりました。

久しぶり!

というほどではありませんが、ちょっと久しぶりの縦割り班での清掃です。とはいえ、別段何が変わるでもなく、いつもどおり1年生から6年生までが一緒になって掃除をがんばっていました。

来週には清掃場所の交代が行われます。

11/12 オクラ? 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の外国語の授業です。「あこがれの人」を紹介しています。

He is ssoccer player.

「Big!Big!」

「Auckland!(オークランドFC、ニュージーランドのサッカーチームです。)」

身振りを交え、知っている単語で一生懸命伝えます。

「オクラ?」

おもしろいやりとりが続きます。この後、何て言ったか忘れたんですが、追加で挙げたキーワードから、

「サカイ!」

と正解に至りました。

外国語(英語)の学習が取り入れられてずいぶん経ちますが、その経験の積み重ねで、外国語、英語への慣れ、自分の分かる範囲でコミュニケーションをすることへの抵抗感のなさを感じます。

街で道を聞かれても、

アワアワ

I can't speak English!
(↑英語しゃべってる。)

ではなく、こうやって何とかしてコミュニケーションを取れる子どもたちが育ってきているんだなあと改めて感じる5年生の外国語の授業でした。

11/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
中華丼
牛乳
春雨サラダ
くだもの りんご

産地情報
にんにく   青森
しょうが   高知
にんじん   北海道
はくさい   茨城
キャベツ   茨城
きゅうり   宮崎
たまねぎ   北海道
こまつな   東京
りんご    長野

11/12 国語も 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の国語の説明文『「鳥獣戯画」を読む 』の学習です。

まずは朗読を聞きます。今回の単元目標は「筆者の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう。」です。聞いて、考えたことや気付いたこと、友達と話し合いたいことなどを書き、それを基に学習計画を立てていきます。さすが6年生のワークシート、書く分量がなかなかのボリュームです。

こちらの説明文、筆者が高畑勲さんということで、大人は興味をそそられるわけですが、子どもたちは名前だけではぴんとこない子もいるようで、手がけられた作品名を挙げると「ああ」となります。漫画やアニメのルールとも言われることもある「鳥獣戯画」について、高畑さんがどのように語るのか、ぜひ6年生の保護者のは読方んでみてください。

さて、少し前に触れましたが、6年生は図工で水墨画の絵巻物づくり「マイキャラ絵巻」に取り組んでいます。国語でこの鳥獣戯画の単元があることを意識しての作品です。先に図工の作品づくりが進んでいましたが、現在、いよいよ国語と図工が同時進行中のため、両方の学習の様子をお伝えしていけそうです。

11/12 お楽しみ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつものように各教室をぶらりと回っていると多目的室付近に怪しい人影を多数発見。近付いて見ると仮装・変装をした4年生でした。

少し遅めのハロウィンと学芸会終わりということでお楽しみ会のようなことをしているようです。「アーニャ」に誘われて行ってみると多目的室でお化け屋敷的なゲームをしているところでした。一緒に、と言われたので丁重にお断りしましたが、なぜか入ることになっていました・・・なぜ!?

中は薄暗く、倒れている人もいます。暗い写真ですみません。正面には発泡スチロールをかぶったあやしい人物・・・宝玉(ペットボトル☆キャップ)を5つ持ち帰らなくては出られません。とりあえず仲間に付いていくと次々と宝玉をゲット!無事外に出ることができました。よかった。

みんなで考えて、みんなで決めて、みんなで楽しんでいました。

ハロウィンが終わり、世の中(商業的に)クリスマスムードが高まっていますが、まだ11月12日ですから・・・その前に京西小学校は145周年がやって来ます!

11/12 秋の 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は日本語で秋の俳句を詠んでいました。

くりごはん
栗の実

栗が食べたくなりました。

先週は秋と言うには少し寒すぎるくらいの気候でしたが、今週は少し緩んだようで、20度くらいの気温が続きます。ぎりぎり秋という感じですね。

最近の新聞で、日本の「四季」が「二季」になりつつある、という記事を読みました。確かに実感として「春」と「秋」の短さは感じているところです。このまま気候変動が続くとますます、ということもあるかもしれないとぞっとしました。そうなると生態系にも影響があるはずで、秋の味覚はどうなってしまうのか・・・栗は!?

間に合うちに、今のうちに・・・。
(学芸会より)

11/12 九九 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の「九九」の学習がいよいよ始まったようです。

3の段を学習しているところでした。すでに「5の段」「2の段」の学習を終えたようです。

3の段の計算を問題で確かめていきます。

(例)3個のアメを

1袋
3×1=3

2袋
3×2=6
 ・
 ・
 ・
3×9=27

これを九九の言い方で覚えていきます。

さんいちがさん さんにがろく さざんがきゅう さんしじゅうに さんごじゅうご さぶろくじゅうはち・・・・

九九では、言えるようになったらテストを受けて合格をもらいます。各段ごとに、

順番通り「あがる」
逆から「さがる」
ランダムの「バラ」

に合格しなくてはなりません。自由自在に九九を使いこなす九九マスターを目指して2年生の挑戦が始まりました。九九はこれからの学習で

ずっっっっっっと

使っていきます。算数の時間に習った九九、正しく、速く言えるように覚えていくには、それ以外の時間での習熟が大切です。くり返し口にして覚えていってほしいと思います。御家庭での練習もお願いしていくと思います。御協力よろしくお願いします。

11/12 じどう車くらべ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は国語の説明文「じどう車くらべ」の学習に入っていました。

説明文なので「問い」があります。

「それぞれのじどう車は、どんなしごとをしていますか。」
「そのために、どんなつくりになっていますか。」

文章の第一段落に2つの問いが並んでいました。ということで、子どもたちはいくつか出てくる車について、それぞれの車の「仕事」と「つくり」を読み取っていました。消防車や救急車、大きなトラックなど写真が載った「はたらく車」の本が小さな時に好きだった子は多いと思いますが、車好きにはたまらない単元です。


さて、体育館ではマットを使った運動遊びに入るようです。この日は、道具の準備の仕方について確認していました。マットを運ぶのにも決まったやり方があります。人数やルール、教わったやり方を守って行うことでけがや事故を防ぐこと、そして素早い準備・片付けにつながります。1年生でしっかり身に付けてほしいと思います。

11/12 青空

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も青空スタートです。

今週のあいさつし隊は2年4組が行っています。挨拶のポスターを見せたり、タブレット端末で動画を作って見せている子もいたりして、工夫されています。何より挨拶の声が元気で気持ちがいいです。

少し寒さが緩んで「秋」という感じです。

11/11 車をつくる 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、社会科で「自動車」を題材に工業製品についての学習をしています。

この日は紙の自動車模型を作っていました。ワイワイと楽しそうに作っていますが、単に自動車模型作りを楽しむだけの時間ではありません。

1人で作っているところと何人かで作っているところがありました。これも「あえて」で
す。チームで作っているところは、役割分担を決めて進めています。

切る

折る

塗る

貼り付ける

など作業を分担して行っていきます。これにより、分業・流れ作業で行われる自動車づくりの作業の良さを感じさせるのが目的のようです。やってみると意外と1人で作業している子が早いというハプニングもありましたが・・・

学習は、実際の工場での作業工程に入っていきます。そういえば、コロナ禍で各自動車会社のオンライン工場見学の内容がかなり充実しました。特別なパスなどなくても見られるもののありますので、御興味ある方はぜひ御覧ください。

11/11 漢字の成り立ち 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が「漢字の成り立ち」の学習をしています。。

今回は、

「日」「火」「田」「川」」

など、そのものの形からできた漢字を習います。分かりやすい形から漢字への変化に、子どもたちも「なるほど。」という感じです。

さて、2学期からは漢字の学習も始まった1年生、どのくらいまで学習が進んだでしょうか。ある子のドリルを見てみると「音」の字まで終わっていました。これはどれくらいかというと、今学期分の漢字の8割くらいまで進んでいる感じです。順調です。早めに終えて復習ですね。

11/11 プラス思考(+_+)マイナス思考 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
振り返りをしているところだったので内容は全く見られず、手がかりになるものもあまり残っていなかったんですが・・・どうやらプラス思考で物事を捉える体験を通して、プラス思考のよさについて考えるようです。道徳の時間です。

黒板には、こんな言葉が書いてありました。

コップに水が半分(  も  )ある。
        (  しか  )ない。

・難しそうな問題を解く。
・くじで外れた。
・試合で負けた。
・発表で間違えた。

どう捉えても水の量は変わりません。どれもネガティブになりそうな場面ですが、どうプラス思考で捉えていくか場面ごとに考えたようです。結果、子どもたちは、まずマイナス思考で落ち込んでもあまりいいことはない、ということは共通して振り返っている子が多かったです。

分かっちゃいるんですよね、あとは経験を重ねて、実感を伴ってマイナスになりそうなときにあえてプラスに考えることができるか、そしてそれがいつの間にか当たり前になったらしめたものです。

自分が超マイナス思考人間なので、よく分かります。でもプラスに考える必要があることは分かっているので、マイナス思考のまま、考えだけはプラスにするようになりました。マイナス思考のまま、というのは、「楽観的になりすぎないように慎重に・・・」そこはマイナス思考のよいところかもしれません。できるだけプラスのデータを集めつつ、あらゆる応対策も事前に想定して・・・プラス思考というよりは、プラスマイナスゼロぐらいだと思います。ただ、人へのはたらきかけはプラスに振り切ろうと意識しています。

高学年は、ぜひ御家庭でも話題にしていただきたい内容だなと思いました。



公式キャラクター

\(+ ▽ +)/

プラスくん(思いつき)

11/11 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ぶどうパン
牛乳
フレンチエッグ
グリーンサラダ
トマトスープ

産地情報
じゃがいも   北海道
キャベツ    茨城
きゅうり    埼玉
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より