寒く、空気が乾燥して、感染症が流行しやすい時期です。学校では、手洗い・うがいを励行しています、不調を感じたら、早めの受診をお願いします。

10/28 2時間 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の学芸会の練習です。先週から体育館での練習も始まりました。ここまではパート練習などが主でしたが、そろそろ全体の流れも把握していきたいところです。

今日は、2時間続けての練習があり、いろいろなところを確認しながら、通して劇を始めから終わりまで流していきました。

ちょうど帰りの会で今日の練習を振り返っている場面に出会ったんですが、今日の2時間の練習で劇を通して練習したことについて、

「本番もあんない長いんですか。」

と質問が出ていました。

「本番は20分くらいです。」

という先生の説明にほっとしたようでした。そりゃあそうだ。

今週くらいまでは、各学年2時間続きで体育館という割り当ても結構あります。限られた時間の中で、部分と全体の練習を効率よく進めていきます。

10/28 0をとる 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数「わり算」の学習です。2けた÷1けたの計算について考えています。

60÷3=・・・

よくあるのが60の「0を取って」、6÷3=2 「0を戻して」20・・・

0を取っていいんでしょうか。0を戻していいんでしょうか。そんな勝手なことをしてはいけません。0は取るわけではないのです。何をしているのかというと、「10のまとまり」で考えているわけです。

60を「1が60ある」ではなく、「10が6こある」と考えます。そうすると6こを3つに分ける(または3つずつ分ける)ので、

6÷3=2

「結果的には0を取る」という動きにはなりますが、やっている意味が全く違います。お金で考えてもいいですね。

2は何が2個あるのか「10」が2個、だから20になります。これが「0を戻して」のところです。

この後の学習でも子どもたちは「10のまとまり」という考え方を使って計算をしたり、説明をしたりしていました。やり方、だけではなく「考え方」を身に付けることをこれからも大切にしていきます。

10/28 目標 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での練習も本格的に始まっていますが、こちらは1年生の先週の学芸会に向けての取組です。

「がくげいかいがんばりかあど」

を書いていました。行事での成長を振り返る材料として、キャリアパスポートにも入れていくと思います。

みんなでがんばる目標が書いてあります。それに加えて、自分の目標を書き込みます。目標をもって取り組むのとただ漫然と取り組むのでは取組と成果、そしてふり返りに違いが出ます。意識してできたこと、できなかったことをしっかり自覚できるからでしょう。目標は具体的であればあるほどよいですが、学年に合わせて指導していきます。その経験は積み重なっていきますので、だんだん目標を立てるのもうまくなっていくはずです。

目標を立てるのって難しいですよね。私は子どもの頃はあまり得意ではありませんでした。先を見通す力が必要になりますし、自分の力を正しく把握している必要もあります。改めて難しい、でも大切な力だなと思います。

鬼のかぶり物がかわいらしく置いてありました。これを1年生が着けるのを想像すると、ふふふと笑みがこぼれます。

10/28 ジ・アルファベット 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の外国語活動では、アルファベットを使ったゲームをしていました。

先生が、

「 a 」and「 k 」

と言った具合に2つずつアルファベットをランダムに読み上げます。黒板に背を向けて立っていた挑戦者2人は、振り向いて瞬時に読まれたアルファベットを探して2つともタッチします。少し前に、1年生がハエたたきを使って早押しのようにやっているのを思い出しました。あれは算数の数字でしたね。

国語で「ローマ字」もひと通り覚えた頃の4年生。似ているところもありながら違いもあり、関連しつつも少し区別を付けながら覚えていなければなりませんが、頑張ってほしいと思います。

写真だけ見ると、何の学習か分かりませんね・・・。

10月28日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で全校朝会がありました。

校長先生からは、海外の国についてのお話がありました。
海外には、日本と違う文化や環境があります。その国ならではの魅力があるようです。

世田谷区では、小学生海外派遣事業があり、オーストラリアとオーストリアに5年生の児童を16名ずつ派遣しています。今年度は京西小学校からも1名児童が参加し、31日にオーストラリアに向けて出発します。その紹介もあり、みんなで激励の拍手をしました。海外で学べる機会があるのは素晴らしいですね。たくさん学んで帰ってきてほしいです。

看護当番の先生からは、今週の目標についてお話がありました。
今週の目標は、「周りに気配りをして、教室移動をしよう」です。

学芸会まで、もう少し!きまりはしっかり守って、生活できるといいですね。

10/28 5年生の力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し空が明るくなってきました。雨はこの後お昼頃までには止むようです。

今日は、全校朝会の後、週末の選挙のために一度片付けたひな壇などを出す作業をしました。当初の予定にはない作業でしたが、5年生が朝会後に体育館で作業を手伝ってくれました。説明後、さっと動き出す5年生。あっという間に両脇のひな壇が完成しました。

戻っていく5年生に、お礼の言葉ととともに

「さすが5年生ですね。」

と声をかけると、

「当たり前ですよ。5年生ですから。」

と心強い言葉。しっかり高学年として、そして最高学年に向けて成長している5年生の姿に力強さを感じました。令和6年度後半、少しずつ仕事を5年生に引き継ぎつつ、更に成長を促していければと思います。

ありがとう!5年生!

10/26 このゆびとまれ うどん235 fin.

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしいうどんができ上がりました。いただきます!

おいしい!

うどんです!(当たり前)

子どもたちは何杯もおかわりをしていました。5杯食べたという子もいました。夜ご飯食べられるかな。それだけ自分で作ったうどんはおいしかったのでしょう。一度作ると家でも作りたくなってしまいますね。多分家じゅう粉だらけになりますが・・・。

大人気企画の「このゆびとまれ」のうどん、今回は2・3・5年生でした。次回2月のうどんは1・4・6年生です。お楽しみに!

今回はいつも以上にたくさんの皆さんのお手伝いをいただいての実施でした。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

10/26 このゆびとまれ うどん235

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
切ったうどんはボールへ。うどんどんどんボール。

できた麺から家庭科室で茹で始めます。何といっても大量のうどんです。うどんどんどんゆでる。

お仕事を終えた子どもたちは、しばし茹で上がりを待ちながら体育館で遊びです。うどんどんどんできる。

間もなく試食です。

10/26 このゆびとまれ うどん235

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薄く伸ばせたらたたんで切ります。これも結構薄く切ります。やってみると太くなったり、細くなったりしていますが、そこはご愛嬌。

包丁を使うときの猫の手が上手でした。家ではなかなか包丁を持つ機会がない子もいると思いますが、たくさんの大人の皆さんにも見守っていただいていますし、安全にいい経験になります。

10/26 このゆびとまれ うどん235

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
滑らかになったうどんを麺棒で薄く伸ばしていきます。少し下に力をかけながらその場で回転させるようなイメージで、少しずつ薄くしていきます。 

2mmの厚さになるまで!じわじわと戻ってくるので、結構時間がかかります。

10/26 このゆびとまれ うどん235

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある程度形になったうどんを袋に入れて踏んでこねます。かかとを使って細かく早くリズミカルに!踏むべし!踏むべし!

これはコシのあるおいしいうどんにはなりそうです!

10/26 このゆびとまれ うどん235

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「このゆびとまれ」のうどんづくりです。今日は、2・3・5年生です。

初めの粉からかたまりにするところは大人が作業しています。

もっと押して!

こぼさないで!

子どもから厳しい指示が飛んでいます。

2年生 学芸会練習1

画像1 画像1
2年生は、劇の稽古の真っ最中です。
当日、会場に集まるたくさんのお客さんを思い浮かべながら、声を届けるために必死に練習を重ねています。

6年生 学芸会練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で学芸会練習がありました。
舞台を使って場面ごとに行った演技練習は、子どもたちにとって実際の動き方や立ち位置を確認できるとともに、自分たちの課題に気付く良いきっかけになったようでした。今週感じたことを次週に活かしていくことを期待しています。

10/25 子どもたちの興味

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学を終え、ふり返りの時間をもち、帰路に就きました。用賀中学校の先生方、御準備、御案内ありがとうございました。

用賀中学校のことを知る機会になりました。用賀中学校に進む子はもちろん、別の学校に行く子にとっても中学校、中学生、中学校の先生方の雰囲気を知る良い機会になったと思います。

前半の説明では、各部活からの紹介ムービーもあり、子どもたちが一番反応していたのはそこだった気がします。部活も世の中の動きに合わせていろいろと移行して形を変えていっているところですが、やっぱり部活は大きいですよね。私も中・高は部活しかしてなかった気がします。今更ながら、ふり返ってみると、これでどこを選ぶかで、その後の未来も左右する重要な選択だったのではないかなとも思えます。ビバ青春です。

10/25 授業・施設見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学生が授業を受けている様子、学校の施設などを見せていただきました。

ちょうど3年生が行った修学旅行の写真コンテストをやっていて、美しい景色や名所でのワンショット、ラーメン(!?)などの食べ物に興味をもった子が多かったようです。

10/25 ようちゅう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは全員集まって、校長先生に用賀中学校の紹介をしていただきました。

校長先生からは、これができれば用中マスター、用賀中学校クイズが出されました。

用賀中学校のマスコットキャラクターは・・・

ようちゅう君!

幼虫で用中、これは要注意♪

着いたとき、中学生も昼休みでした。中学生の昼休みはなんていうかダイナミックでした!

10/25 用賀中学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み、6年生はようがの学び舎中学校体験に出かけます。

同じ学び舎の用賀小学校の6年生と一緒に用賀中学校のこと、中学校のことを学んできます。

10/25 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
魚のみそ焼き
きざみこんぶの五目煮
かぼちゃの団子汁

産地情報
ごぼう    青森
かぼちゃ   北海道
はくさい   長野
こまつな   埼玉
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道

10/25 ◯◯読み 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語「お手紙」です。

がまくんとかえるくんの会話が多いので、それぞれ色分けして線を引いていました。赤、青、赤、青・・・ときどき地の文が入り物語が続いていきます。

場面ごとに読み取った気持ちを音読に反映させていきます。読み取った気持ちから、場面ごとに、

○○読み

と読み方の名前を付けていました。私が見た場面は、「かなしい読み」と付けている子が多くいました。手紙をもらったことがないというがま君の気持ちを読み取り、その気持ちに共鳴したからだと思います。

お家で音読の宿題などをするときにも、ここは「何読み」なのか確認してみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より