寒く、空気が乾燥して、感染症が流行しやすい時期です。学校では、手洗い・うがいを励行しています、不調を感じたら、早めの受診をお願いします。

10/18 国語×鳥獣戯画×図工 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工では水墨画に取り組んでいました。

これは、国語の授業で「鳥獣戯画を読む」という説明文を学習したこととも関連して取り組んでいるようです。黒板には、墨で描かれた模様のような紙が貼られています。そして、机では子どもたちが「キャラクター」を考えていました。「マイキャラ絵巻」と名付けられた単元のようです。そして、黒板の模様とキャラクターがこれから出会うのでしょうか。

擬人化(「人ではないものを人のように表現すること」)したキャラクターということで、世の中にあるキャラクターなども思い浮かべながらオリジナルキャラクターを考えていました。アニメーションや漫画の原点とも言われることがある「鳥獣戯画」をモチーフに取り組む水墨画の学習、おもしろそうです。

今後の展開に期待です。

10/18 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
チャンポン麺
牛乳
大学いも
塩ナムル

産地情報
はくさい    長野
もやし     栃木
チンゲンサイ  茨城
ねぎ      青森
さつまいも   茨城
こまつな    埼玉
しょうが    高知
にんにく    青森
にんじん    青森

10/18 版画 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前に紹介した4年生の図工の版画は刷りに入っていました。

赤・青・緑・黄・・・鮮やかな色で刷っています。おやおや、版を水道で洗っているぞ!?どうするのかなと思って見ていると、インクの色を替えて別の色でも刷り始めました。今回は何色かで刷って、4枚を組み合わせて作品にするようです。

右の写真でホワイトボードに貼られているように、4枚を様々な形に組み合わせて台紙に貼っています。単色もいいですが、カラフルにいろいろな配置で並ぶ版画も、現代アート的な感じがしていいですね。そして、こうすると1枚で貼るのとは違って、全く別の作品になりますね。おもしろいです。

見ていると1枚をツートンで刷っている子もいました。今回は「一版多色刷り」(一つの板に部分的に色を付けて紙を置いて刷る、を何度も繰り返して刷り上げる版画。浮世絵などを思い浮かべてください。)ではないですが、そこにつながっていく感じがして面白いなあと思いました。

10/18 マット運動 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育でマット運動をしていました。

前転を中心に練習していましたが、ふと見た時に見事な腰倒立を決めている子がいました。よく組体操にも入る技で、足を上げ、腰に当てた手の「肘」で背中をぐっと支えて真っすぐ伸ばす技です。正確には「背支持倒立」と言います。この後、背中をぐにゃりと曲げて大きく体を折っていました。体の柔軟性がすばらしい。

マット運動(正確には、1・2年生では「器械・器具を使っての運動遊び」の中の「マットを使った運動遊び」ということになります。1・2年生は体育の運動領域が「〜の運動遊び」となっているものが多いです。Ex:水泳は「水遊び」、鬼ごっこは「鬼遊び」)では、前転・後転のような回転系の技も行いますが、こんな風に体を支持する動きや動物の動きを模した動きなどもあります。連続技でテストを行うことも多いので、いろいろな動きができるとバリエーションが豊かになります。

回転系で言うやはり体をうまく丸めて滑らかに進む必要があるので、「ゆりかご」(背中を丸めて膝を抱えてゆらゆら)の練習をたくさんします。お家でもできるのでぜひやってみてください。

今いくつかの学年でマット運動(遊び)が始まっていますので、けがのないように注意して進めていきたいと思います。

10/18 新聞のよさ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が「新聞」の学習をしていました。

小学生新聞を基に、新聞のつくりを確認しています。「新聞」の形をなすために必要な項目です。新聞の大きな特徴としては、「見出し」「リード文(前文)」があることです。新聞には、ただ文章がずらりと並んでいるわけではありません。内容を端的に表した見出しがあり、大きな記事には簡単にまとめたリード文があり、詳しい内容の本文があります。教科書には、全国紙と地方紙が載っていて、その違いも比べていました。

学習のまとめとして「新聞」を作ることがよくありますが、こういった要素をしっかり入れてこその新聞です。これで5年生のつくる新聞が一段ランクアップしたことでしょう。

インターネットの普及などもあり、新聞の発行部数は年々減っています。学校では新聞(一般紙)を一紙取っています。私は、朝さっと斜め読みをして、教育関連の記事や学校・職員に有益・必要そうな情報をマークして職員が手に取れる場所に置きます。この斜め読みの時に見ているのは「見出し」です。気になったら「リード文」も読みマークを付けます。学校では、結構新聞(紙)を使うことが多く読んだ後も重宝していますが、新聞を取っていない御家庭も多くあることでしょう。習字など学習で必要なとき、御持参をお願いするときがありますが、なければ学校にあるものを使いますので、大丈夫です。でも全員分まではないので、可能な範囲で御用意いただけると助かります。新聞の代わりになるものを探さなければならない時代も来るかも・・・

先日新聞に載っていた新聞についての調査では、「新聞の情報は必要」という割合が圧倒的でした。もちろん社によって考えも少し違うところはありますが、新聞の情報の正確さや取っておける便利さなどがその理由として挙げられていました。これは新聞を取っている人でも、取っていない人でも同じような割合で肯定的な意見が多かったのが印象的でした。ではなぜ新聞を取る人が減っているのか・・・新聞を読むの、楽しいんですけどね。がんばれ新聞!

10/18 OK! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科の学習で近隣のスーパーマーケットの見学に出かけました。私は途中からちょっとだけ様子を見に行きました。OK!

スーパーマーケットでの買い物の割合が高いことを知り、お店の売るための工夫を探します。まずは売り場全体を学級ごとに見学させていただき、その後グループに分かれて気になるところを見て回りました。OK!

広い売り場では、見るものがたくさんあります。何がどのように売られているのか、どんな工夫がされているのかメモをしながら見学をしていました。興味津々です。OK!

普段も買い物で出かけているかもしれませんが、今回は買い物に行ったときには目が向かなかったところにも目を向けていろいろなものを見付けられたのではないでしょうか。OK!

見学したことで湧いた新たな疑問やもっと調べたいことが出てきたかもしれません。今後の学習の様子が楽しみです。OK!

個人的には、今回2階にもレジがあることを初めて知り、今後は3階で買うものがないときは2階で会計ができることを知ったスーパーマーケット見学でした・・・OK!

10/18 ぱらぱら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぱらぱらと雨が降ってきました。今日は雨の時間帯もあるかもしれませんね。傘をもって登校してきた子がたくさんいました。また、明日が暑くなるようなので、今日の涼しさを楽しみましょう。

本日は、来年度入学してくる1年生の健康診断のため、土曜時程で4時間授業です。いつもの4時間授業のときよりも少し早い下校、12時40分には完全下校になります。よろしくお願いします。

10/17 鑑賞2 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ということで続きです。

今回は初挑戦のアプリで作品を鑑賞した後に、友達の上げた写真にコメントを付けていました。コメントが付けられるのはおもしろいですね。うまく使えばこれはおもしろそうだと思いました。

右、お菓子の家も無事完成したようです。

真ん中、「これナンですか?」「ナンです。」

作品カードには、段ボールの「変身技」として、

切る、折る、つぶす、丸める、切り込みをいれる、ぬらす、はがす、その他

を選ぶ欄がありました。改めて、全て材料は段ボールであるということに驚きます。様々な変身技を使って、見事においしそうな食べ物に姿を変えた段ボール、まとめて並んでいるところも見てみたいなと思いました。

Bon appétit♪

10/17 見当の付け方 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数「およその数」の学習が続いています。

この日は、ある3人の買い物の場面から、それぞれがどういう見当の付け方をしているか考えていました。

だいたい1000円

という見当の付け方をするとして、実はそれぞれの状況によって見当の付け方も変わります。例えば、所持金が1000円しかないという場合、買い物をして1000円を超えるわけにはいきません。また、だいたい1000円くらいで買いたいな(所持金は3000円など余裕あり)という状況であればどういう風に見当を付けるか・・・

四捨五入、繰り上げ、繰り下げ、切り捨て・・・様々なやり方を学習し知りました。さて、どれを使う?それはどうして?活用できてこその知識です。ここがおもしろい。

何より生活の場面の中で実際に経験してみるのがいいですね。失敗も経験、必ず糧になります。おつかいを頼むのもいいですね。万が一、失敗しても叱らないで、一緒に考えて笑って次につなげてください。

泣かないでよBABY♪

10/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ひじきごはん
牛乳
手作りさつま揚げ
キャベツの塩こんぶかけ
くだもの みかん

産地情報
ごぼう    青森
キャベツ   群馬
きゅうり   埼玉
にんじん   青森
たまねぎ   北海道
みかん    熊本

10/17 月 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一昨日、3年生で「日」という習字の記事を書きましたが、今回は習字ではなく理科の学習の「月」です。

先日、プラネタリウムの学習でもお伝えしましたが、

10/10 学校deプラネタリウム 6年生
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

「月と太陽」の学習をしている6年生。月の満ち欠けについて考えていました。月は、本当に欠けているわけではありません。そのように見えているだけです。まず前提として、

月は自ら光を放たない。
太陽の光が当たったところが光って見える。
月は地球の周りを回っている。
地球も回っている(自転)。
地球は太陽の周りを回っている(公転)。
私たちは地球の上に乗って、地球から月を見ている、

などが考えられますが、全ての要素を入れ込んでしまうと複雑になりすぎるので、シンプルに考えます。具体的に言うと地球の自転と公転は考えず、瞬間で切り取って考えます。

太陽の役割をする光源、月の役割のボールなどを使って実験方法やまとめの方法を考えていました。実際に地球の上に立っているところから見たように工夫をしたり、映像に撮ってまとめたりして工夫していました。

月の見え方と太陽・月の位置の関係が見えてきました。さて、今夜の月は「満月」です。宇宙を想像してみましょう。宇宙の高いところから見ているつもりで、太陽と地球、そして月がどういう位置関係で並んでいるか…6年生はぜひ想像してください。たとえくもっていて見えなくてもね。

10/17 君の名は 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三角形や四角形についての学習をしている2年生がある図形を調べていました。いろいろなところの長さを測って調べています。

辺の長さ

対角線の長さ

反対側の辺までの長さ

折ったり、定規を当てて測ったりと、その図形の全てを明らかにしていきます。筆箱に入れている15cmの定規では長さが足りないところがあり、三角定規とつなげて測っている場面もありました。(正確さは置いておくとして)工夫が面白いです。

その中で、4つの辺の長さが同じことが分かりました。

角も調べます。三角定規の直角を当てて、ぴったり重なることから、4つの角がすべて「直角」であることが分かりました。

「四角形」と言われるものには、特別な条件がそろったときに別の名前が付くことがあります。今回子どもたちが調べていた四角形にも名前が付きました。

正方形

です。名前が付くと、その四角形は特別な四角形になります。名前は大切です。正方形は、「4つの角の大きさがすべて等しく、4つの辺の長さがすべて等しい四角形」という定義があります。1ミリメートルでも、一度でも違ってはいけません。この厳しい条件をクリアした一握りの四角形だけが「正方形」を名乗れるのです。

君の名は・・・正方形☆

10/17 今日もじわり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鬼ごっこなどで走っている子どもたちがたくさんいます。高学年の追いかけ合いは迫力があります。京西小学校の休み時間は、1学年は体育館、もう1学年は第2校庭を使うことで、校庭で遊んでいる学年は4学年ですが、それでも広々というわけではないです。走る遊びは特に注意が必要です。けがにつながらないように日々注意喚起をしています。

雲越しに太陽の光を感じます。今日もじわりと気温が上がってきました。走っていると少し暑く感じますね。

10/17 鑑賞 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工「ダンボールでつくっちゃお」の仕上げと鑑賞をしていました。

時間が決められ、最後の仕上げをします。作品カードも書いて思いを伝えます。下に敷くマットもお洒落なものを作っている子もいました。これも作品の一部ですね。

たこ焼きの仕上げでは、青のりを振るのに、

「あっ」

と思いついて歯ブラシを持ってきて絵の具をつけ始めました。指ではじいてしぶきを飛ばし、青のりの細かい感じを出していきます。網は使っていませんが、別の作品で使った「スパッタリング」の技法です。技法を自分の技の1つにできているのがすごいです。

限られた時間で仕上げをして、机の上をきれいにして並べます。写真を撮って、アプリにアップロードしました。今回は、普段は使っていないアプリを使うようです。

つづく!

今回は載せたい作品が多すぎて1と2に分けました。それでも載せ切れませんが・・・5年生は今日だけもう1つです。

10/17 2→3 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数です。

2けた×1けたのかけ算の筆算を習得した3年生は次なる問題へ。

1mのねだんが312円のリボンを3m買います。代金はいくらですか。

という問題です。式を立てます。

312×3

さてどうやって計算しましょう。2けた×1けたの筆算ができたから同じように、3けた×1けたの筆算ができるかは分かりません。ということで、まずは計算の仕方を考えていました。

312ー300
   ー 10
   ー  2

と分けて、それぞれの3をかけると

300×3=900
 10×3=30
  2×3=6

900+30+6=936 答え、936円

となります。すばらしい!

ちょっと違う意見、と言って次の子が発表しました。

312ー300
   ー 12

と12は分けずに計算するようです。

「12×3は筆算でできるから・・・」

既習事項とそうではないところの内容を確実に理解できています。これもすばらしかったです。そうして、筆算でも計算ができるか確認していきます。2けた×1けたのときのようにやっていくと・・・ここでこの計算をしていて・・・というように位ごとに計算した部分と重ね合わせて間違いないことを確かめていました。これで3けた×1けたの筆算も既習事項になりました。

算数では新しいことを学習するときに、これまでに学習した内容で何とか解いていけるか試していきます。そして、新しいやり方を身に付けたときも、なぜそうしてよいのかを確認します。やり方を覚えるだけでは意味がないのです。

何を知っていて、何を知らないのか・・・これをはっきりさせるのは意外に難しいことですが、とても大切なことなのです。

10/17 くじらぐも 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が国語で「くじらぐも」の学習に入っていました。「くじらぐも」は中川李枝子さんの作品です。「ぐりとぐら」の作者と言うとお分かりになるかもしれません。

内容は、ファンタジー的な要素を含みながら、登場人物が小学校1年生であることから児童が身近に感じやすく、物語の楽しさを感じながら、その世界の中にも入っていきやすい教材で、1年生もきっと大好きになるお話だと思います。

この日は、学習の初めに物語の概要を捉えようとしているところでした。一度読んでみて、挿絵を使って場面の流れを確認していきます。まずはざっと流れをつかんで細かいところの読み取りに入っていきます。

1974年から教科書に載っているということなので、保護者の方もおそらく小学校で学習された方も多いのではないでしょうか。私は覚えていませんが・・・

10/17 スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も涼しい朝です。早朝よりは少し雲がはれてきましたが、今日も曇っている時間帯が多いかもしれません。それでも気温は夏日くらいまでは上がりそうです。今宵は満月で今年一番のスーパームーンということですが、月が見えるでしょうか。

さて、今日から学芸会に向けて各学年に割り当てられた時間での練習が始まります。台本を握りしめて登校してきた子もおり、気持ちも高まってきているようです。子どもたちにとって達成感のある行事にしていきたいと思います。

10/16 校内研究授業(下)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この学習の後、子どもたちは資料を用いて自分の考えをまとめる意見文を書きます。自分の意見を効果的に伝えるための適切な資料を選ぶために、今回の学習が生きてきます。楽しみです。またお伝えしていこうと思います。

研究授業後の研究協議会では、授業について忌憚なく話し合いを行いました。教員もロイロノートを活用して意見を集約し、協議を行っています。右が協議会の様子ですが、左の子どもたちの授業の様子によく似ていますね。

京西小学校では、講師の先生をお呼びしてご指導をいただく研究会と校内の教員で授業について深める研究会を分けて行っています。今回は講師の先生がいらっしゃらない研究会でした。授業についての検討後、各自が設定した年間を通して取り組む課題についてのディスカッションを行います。

板書、発問、ICTの活用、目指す学びの姿、ふり返り・・・テーマは多岐に渡ります。今後も、日々研鑽に励み、より充実した教育活動を行えるよう努めてまいります。

10/16 校内研究授業(上)走る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業前、5年生が体育館で体を動かしていまいた。授業者も走ります。この勢いのまま(着替えをして)研究授業に臨みます。

今回は、国語の説明文「固有種が教えてくれること」の単元で、効果的な資料の活用について考えています。筆者が文章とともに添えた画像やグラフ等の資料の効果を考え、特に筆者の主張を後押しする資料について、考えを交流していきます。資料の持つ効果を「パワー」と称して、

想像できるパワー
主張強化パワー
関係してるパワー
数はっきりパワー
実感パワー

などと表していました。これはこの学級で出てきたパワー、学級内の共通言語です。子どもたちの話の中では「こんなパワーがある」と、他にもいろいろなパワーが出されていました。交流では、その資料を選んだ理由を発表しています。初めに、同じ資料を選んだグループでの発表、その後グループをばらしてほかの資料を推す意見に耳を傾けます。

友達の意見にも「なるほど」と考えを広げていました。

【3年生社会】明日はスーパーマーケット見学

3年生の社会では、スーパーマーケットについて学習をしています。
学習の導入では、まずは身近なお店とそこでの買い物について考えました。
調べていく中で、スーパーマーケットは他のお店に比べて売上が高いことを知った子どもたち。
では、いったいお店側は一体どんな工夫をしているのだろうか。
その疑問を中心に実際にお店を見たり、お店の方に質問をしたりして学びを深めていきます。

本来は木曜日は5時間授業ですが、6時間授業のため下校時間が遅くなります。
すぐ〜るでお知らせしておりますが、ご承知おきください。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より