学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/24 4年生社会科見学-8

東京タワー地下のホールでゆっくりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 4年生社会科見学-9

お弁当の後は展望デッキに登りました。登り降りの感想はどうぞ直接お聞きください。
東京タワーの展望デッキには下が見えるガラス窓があります。はじめは恐々でしたがみんな一緒なら怖くない!
楽しくたくさんのことが学べた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ドライカレーサンド
・クリームコーンスープ
・パリパリサラダ
・牛乳
ドライカレーサンドのドライカレーには、豚挽き肉、玉ねぎ、にんじんのほかに、レンズ豆が入っています。レンズ豆は別名ひら豆ともいいます。レンズ豆にはたんぱく質、食物繊維、鉄分、ビタミンB1が多くふくまれています。ヨーロッパでは肉の煮込み料理やスープ、サラダなど、産地のインドではあらゆる料理につかわれている豆です。
塩分の摂取量を抑えるために、ドライカレーサンドのパンは無塩パンを使用しています。
塩を使っていないパンだとは気づかれないくらい、普通のパンと変わらないおいしいパンです。
<食材産地>
豚肉 北海道
鶏肉 北海道
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
パセリ 茨城県
きゃべつ 群馬県
だいこん 北海道
きゅうり 長野県

1/20_4年生美術鑑賞教室-1

今日は4年生が美術鑑賞教室のため世田谷美術館に行ってきます。行く道々秋見つけをしながら楽しそうに歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20_4年生美術鑑賞教室-2

世田谷美術館に着きました。館内のお約束をもう一度確認して荷物を置いたらグループに分かれて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20_4年生美術鑑賞教室-3

鑑賞リーダーの方と自己紹介をして出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20_4年生美術鑑賞教室-4

美術館の売店、創作室、エントランスも案内していただき大興奮の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20_4年生美術鑑賞教室-5

彫刻作品もよーく見ると…蝶がいる!鳥も見つけた!と、とても熱心に鑑賞しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20_4年生美術鑑賞教室-6

屋外にも作品がありました。今週受けた特別授業で見た作品を見つけると大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20_4年生美術鑑賞教室-7

美術館の方や先生とじっくり作品を味わったり、作品と同じポーズを取ったり楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20_4年生美術鑑賞教室-8

区民ギャラリーの作品も見せていただきました。ソファーでくつろぎながら鑑賞もできます。のんびりゆったりすてきなひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・かつおでんぶ
・五目うま煮
・野菜のごまあえ
・牛乳
かつおでんぶはとても人気のある手作りのふりかけです。粉かつおぶしとみりん、しょうゆ、さとう、水、ごまのシンプルな材料で作ります。給食調理員さんが約1時間かけてさらさらになるまで炒り続けて作ってくださいました。愛情たっぷりのふりかけです。
<食材産地>
豚肉 北海道
ごぼう 青森県
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
こまつな 埼玉県
もやし 栃木県
粉かつお 鹿児島県

9/20 授業の様子をお届けしますー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の様子です。
「水溶液の性質」の学習が始まりました。
今日は5種類の水溶液の匂いをかいだり、蒸発させたらどうなるかを調べたりする計画です。
まずは、匂いをかいで、それぞれの水溶液を比べています。
直接かぐのは危険な場合もあるので、上手に手であおいで調べています。

9/20 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水溶液を蒸発させたらどうなるか」の実験に移りました。
スポイト、蒸発皿、カセットコンロなど、多くの実験器具を正しく操作できました。
安全に気を付けて慎重に行っている姿は、先生の指導をよく聞いていた証拠です。

9/20 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水溶液を蒸発させたら白い個体が残りました。
実験終了後は、結果の共有と記録をグループで協力してできました。

9/19 3年生石井戸囃子練習ー1

3年生2回目の練習です。今日は子どもたちの元気なあいさつから始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 3年生石井戸囃子練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
石井戸囃子をやるにあたり子どもたちからの質問がいくつかありました。全部いっぺんに質問できないので今日はいくつか。
「誰がこの曲を作ったのですか?」
「なぜお面をつけるのですか?」
・・・など、子どもたちの素朴な疑問ですが、お囃子のことを詳しく知りたいという子どもたちの気持ちが表れていました。

9/19 3年生石井戸囃子練習ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずはタイヤを太鼓に見立てて復習です。

9/19 3年生石井戸囃子練習ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保存会の皆さんが子どもたちの中に入って直接ご指導くださいます。

9/19 3年生石井戸囃子練習ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいよいよ締め太鼓にも挑戦です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

感染症対策

すまいるだより

いじめ防止

年間行事予定