10月に入りました。令和6年度、後半のスタートです。少しずつ気候もよくなる10月。学習も運動もがんばっていきましょう。

10/8 心を燃やせ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科歴史の授業は「3人の武将」へ。

3人とは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という戦国時代の終わりに天下を統一していく流れの3人です。この日は「豊臣秀吉」について個々に調べてまとめているところでした。この前の時間、織田信長の授業の時に登場したという「火縄銃」のレプリカを見せてもらいました。

「おおっ」

学校には時折こういったアイテムが存在します。学校によってあるものが違いますし、どの学校にもあるわけではありません。これまで経験したこういう歴史グッズでは、

・縄文、弥生の土器、石器

・古墳時代の埴輪

・江戸時代の踏絵

・江戸時代の玉川上水の水を通した樋

・江戸時代の伊能図(大日本沿海輿地全図)

などがあります。いずれもレプリカですが、本物に近いその重厚感とサイズ感、迫力が学習に向かう気持ちを後押ししてくれます。使うのは年に1回だけ・・・コスパは悪いかもしれませんが、本物(に近いもの)を目の前にした子どもたちの心を熱く燃やしてくれることを考えたら、「あるなら使いたい。」と思います。よく前の学校にその時期だけ借りに行ったりしたのを思い出しました。

情報【京西小学校には火縄銃があります。】

さて、火縄銃というと長篠の戦いの「武田の騎馬隊VS信長火縄銃3000丁三段構え」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが・・・最近の研究によれば、どうやら史実とは大きく異なるようですね、いろいろな部分が・・・興味ある方は調べてみてください。歴史は時間が経つと結構変わっていきます。おそらく保護者の方が学んだ頃の歴史といろいろと変わっているところがあると思います。びっくりしますよ。

「え、あの人そもそもいなかったかもしれないってどういうこと!?」

「あの絵、あのひとじゃなかったの?(じゃあだれよ!)」

「この人って恐ろしいひとだと思っていたけど・・・」

ぜひ、お子さんの教科書見てみてください。

10/8 雨・昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みの体育館は6年生です。

全員はいないようですが、やはり6年生が集まると体の大きさのためかなかなかの存在感があります。走るスピードが速い、投げる球も速いです。

さて、体育館で遊ぶと必ず肋木(ろくぼく)の裏に入る子がいます。何でしょう、落ち着くんでしょうか。狭いので、足を踏み外さないように、しっかり手を持つように、見たときは「気を付けて」と声をかけます。

一度入ってみたいですが、たぶん入れないか、二度と出られなくなりそうなのでやめておきます。

10/8 Me? 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の外国語の学習です。

「can」を使ってクイズを出していました。

Hello!

(例)She/He can swim.

(例)He/She can cook.

(例)She/He can't play tennis.

Who is she?/he?

「できること」を聞いて、クラスの中の誰のことを言っているか予想します。発表の子どもたちも楽しそうです。

canに続く言葉がそのまま動作を表す場合と、playなどの動詞が入る場合があり、その表現を覚えるのも学習です。「unicycle(一輪車)」などの単語も、おそらく繰り返し出てきていると思いますが、その都度使って覚えていきます。「She」「He」をしっかり聞き取れるとヒントになりますね。

「もしかしてオレ?」という場面もあり、本人が答えてみんなの笑いを誘っていました。

10/8 体育 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の4年生の校庭体育です。走り幅跳びと長縄に取り組んでいました。

走り幅跳びは、まだ怖さもあって思いっきりは跳べていないようです。事前に砂場を耕して柔らかくしているので大丈夫!思い切って跳んで記録を伸ばしていきましょう。

長縄は、並ぶ順序も工夫しています。速く跳べる児童を前に集めて連続で跳びます。後半に少しゆっくりの方が跳びやすいという児童やタイミングを計って入る児童が続きます。こういった順番を含めて、子どもたちがいろいろと話し合って学級として記録を伸ばせるようにしているのでしょう。効率よく、そして何より止めずに跳び続けることが記録への近道です。回し手の腕も試されます。自分たちのベストを目指してこれからも頑張っていってほしいと思います。

今日は雨のため、体育館体育のみ行っています。校庭は、明日まで厳しそうです。

10/8 秋季歯科健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、秋季歯科検診の日です。丸々半日かけて、全学年の児童が歯科校医の小島先生に歯の健康状態を診てもらいます。小島先生ありがとうございます。

秋にも歯科検診を行う学校は初めてですが、ありがたい機会だなあと思います。今回見付かった所見があったら、早めに歯科医にかかって治療をしてください。

これから何十年も使う歯を大切に。


歯科検診を行っている多目的室ですが、以前は「ランチルーム」として使っていて、今は教室化しているつづきの教室も含めた今よりももっと広い教室でした。そのためか、時折名残が見付かります。右の写真は「やまなし」の写真です。壁の掲示板い貼ってありました。ランチルームだったから貼ってあるのか、ここで国語の授業をしたから貼ってあるのかは分かりませんが、「やまなし」の実物(結構小さいです。)を見たことがない人にはぜひ見てもらいたい写真だなあと思いました。

10/8 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
秋の香りごはん
牛乳
生揚げとそぼろの煮物
野菜のおかかかけ
くだもの みかん

産地情報
さつまいも   茨城
しめじ     長野
しょうが    高知
さやいんげん  福島
もやし     栃木
こまつな    埼玉
にんじん    青森
たまねぎ    北海道
みかん     熊本





10/8 雨・中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雨で久しぶりに室内での中休みです。

体育館の割り当ては4年生でした。ボール遊びや縄跳び、鬼ごっこをして遊んでいます。長縄月間中の長縄、ダブルダッチをしているクラスもありました。入るタイミングがなかなか難しい!

この雨はゆるく明日まで続くようです。金曜日の遠足は晴れて(曇って)ほしいです。コンディションを考えると木曜日も!雨空に祈ります。

10/8 白黒 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の日本語で取り組んでいる「せたがやかるた」の様子です。

かるたの昔感を出すのと、すこしぼんやりさせたかったので珍しく白黒加工でお伝えします。(昔感といっても、今も普通に遊ばれていますが。)

先日もお伝えした「せたがやかるた」をしている様子、ある子に「今日かるたをやるから見に来てください。」と言われ行ってみました。何度目かで、やってみて気になったルールを確認してから行っていました。

用賀の騎馬警察についてもそうですが、世田谷のここはこうなんだ、と知るのによい教材だなあと思います。世田谷区も広いですし、子どものうちは自分の手の届く範囲以外のことへの知見が狭いので、まずは知識として知り、興味をもってもらえたらいいと思います。社会科で世田谷区のことを勉強している3年生なのでなおさらです。

10/8 突然の読み聞かせ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室に入るといきなり目に飛び込んできた大きな絵本。2年生の図書の時間です。

思い思いに本を読んでいる時間でした。真ん中の写真は前回図書室について触れた記事で言葉だけで載っていた「一体型のおしゃれなテーブルとイス」です。

10/4 本に触れる 4年生
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

2年生は1年間で250冊の本を読むことを目標にしているそうです。すでにかなり読んでいる児童もいるようです。

様子を見ていると、読めない漢字を聞いてきた子がいて、「これは?」「これは?」と続けて読めない字があったので、そのまましばらくその本を読んで聞かせることにしました。他に静かに本を読んでいる子もいるので、小声で読んでいくと、じっと字を追いながら聞いてくれました。おそらく3年生か4年生もしかしたらもう少し上の学年の児童が読む本だったのかもしれませんが、せっかく興味をもっているのなら、これを「読めないなら読まない」ではもったいない。

読めない漢字って、あまりにも難しいのは無理ですが、文脈でだんだん予想できるようになってきます(今回のケースではたぶん無理でした)。特に送り仮名の付いたものなら予想もしやすい。そこそこの語彙力は必要ですが、そうやって予想をしながら読んでいくのも面白いです。ちなみに私が小学生のとき、週刊少年ジャン●(ふりがな付)を読むことで難しい漢字を覚えていたことはここだけの秘密です。

10/8 ふわっふわっ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科でスチレン容器を使った乗り物を作って風の力で進ませていました。その名も「ふわっ ふわっ ゴー」、すてきなネーミングです。

表向きで使うか、裏向きで使うかで随分進み方も変わってきます。表向きにして帆を付け、風を受けて進む船のようなタイプと、反対にして端を切り、下からの風を受けて進むタイプなどがありました。友達の作ったものも参考に、いろいろ試してみます。

下から風を受けるタイプは、ホバークラフトのように、少し浮いたように進みます。風の送り方を工夫すると前に進む力が強くなりそうです。

進む様子を友達と動画に撮り合い、進み方を考えている場面もありました。

右の写真は電車が好きな子たちの作品ですね。ラインの色で何線か伝わってきます。

生活科は、3年生以降の理科や社会科につながっていく学習ですが、何より活動や体験の中での子どもたちの「気づき」を大切にしています。この活動でもたくさんの気づきが生まれていました。

10/8 秋の雨

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から雨。今日は一日中雨になりそうです。細かい雨で風もあり傘を差していても濡れてしまいます。子どもたちも傘を傾け、それでも濡れて大変そうに登校してきました。

気温はこの後、少しずつ下がっていく模様。こんなにきれいに気温が下がっていく日は意外に少ないので、理科の気温の観測にちょうどよさそうと思いましたが、1学期に終わっているか・・・

さて、今日の俳句です(そんなコーナーはありませんが)。

子供等も 重荷を負うて 秋の雨(高浜虚子)

私はランドセルを思い浮かべましたが、秋の雨や季節の変わり目の気持ちの重たさなども表現している句のようです。ちなみに高浜虚子(たかはまきょし)さんは男性です。一時期女性かと勘違いしていましたが、本名は「清(きよし)」さんとおしゃるそうで、だから「きょし」なのかと今日知りました。今日の朝の気づきでした。

一日中、室内での生活になりそうです。落ち着いて過ごしていければと思います。

【3年生】学芸会に向けて

画像1 画像1
3年生は本日学年集会を開きました。内容は…そう、学芸会!!
3年生が演じるのは「ゆめどろぼう」。

台本を配る前に、子どもたちには
「『成功』ってなんだろう」と投げかけました。
すると、たくさんの言葉が出てきました。
楽しみたい、楽しませたい、感動してほしい、集中する、全身で演じる、などなど。
もうすでに学芸会にかける熱い想いが伝わってきました。

来週には役決めのオーディションがあります。
ひとつひとつのセリフ、役を大切に、3年生は集中してがんばります!!

10月 クラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パソコンクラブは、スクラッチで作ったゲームの発表会をしていました。
手芸クラブは、好きなものを裁縫で作っていまっした。平面に限らず、立体的な作品を作っている子もいました。
工作クラブでは、それぞれ製作に集中していました。電動ノコギリも使いこなしていました。

どんな作品が完成するか楽しみですね。

10月 クラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月のクラブ活動がありました。
2階で活動していたクラブの様子をお伝えします。

中庭では、昔遊びクラブが羽子板や竹とんぼを楽しんでいました。
多目的室では、ダンスクラブが小グループになりダンスの練習をしていました。
クラブ発表でその成果が見られるといいですね。
声優クラブは、アテレコをした動画を見合っていました。思った通りにできたでしょうか。

10/7 もしもし 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「音の伝わり方」の学習をしている3年生、音を伝える道具として「糸電話」について調べているようです。

まず、なつかしい!そしてなんでしょう、この絵になる感じ。

糸が垂れていては音が伝わりません。ピンと張って話すと、あら不思議!声がしっかり聞こえます。その時糸をそっと指先で触ると・・・・

ビリビリビリビリビリ

かなり強く振動しているのが指に伝わってきます。こうして音が伝わっているんだというのがよく分かる道具です。でも、やっぱり第一声は「もしもし」って言ってしまいますね。

ちなみに両方が口にコップを当てた場合、糸は震えますが、声は聞こえてきません。聞こえているとしたら、直接耳に届いているのでしょう!キヲツケテ!

10/7 秋空

画像1 画像1 画像2 画像2
秋空の下、昼休みも元気に遊んでいました。

1年生と鬼ごっこをする6年生、黄色い帽子を追いかけます。追いつくか追いつかないかぐらいで走る優しさ。

今週の目標は「仲良く 協力して 助け合おう」です。金曜日には全校遠足があります。学級や学年、そして学年を越えたさくら組でも、協力して楽しく仲良く関わってほしいと思います。

10月4日(金)委員会紹介集会

画像1 画像1
後期の委員会紹介集会がありました。
後期の委員長になった児童から委員会の紹介がありました。

それぞれの委員長は、仕事内容を紹介し、協力してほしいことを全校児童に呼びかけました。
委員長の言葉から、委員会の仕事を通して、学校を支えていこうという気持ちが感じられました。

高学年の働きに期待しています。

10/7 ABC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の「abc」とは全く関係ありません。たまたま重なりました。何かが引き合っていたのでしょう。

10/5 abc 4年生
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...


ということで、本日の給食は「ABCスープ」でした。アルファベットのマカロニが入ったスープで人気の一品です。これまでどの学校でも必ずこのABCスープが給食の献立にありました。そしてとても人気があるんです。

たまたま給食準備時間中に4階、3階を通ったんですが、両方の階ともサンプルに人が集まりABCスープが話題(だけではありませんが)に上がっていました。ある6年生とは「ABCスープがいかに美味しいか。」について話が合い、意気投合しました。

なぜこんなにABCスープが給食で広まっているのか。教育的効果か、はたまた・・・よくは分かりませんでした(諸説あり)が、ABCスープがおいしいことと子どもたちが取り出して自分の名前を並べちゃう(全員ではないです)のは本当です。

10月7日(月)全校朝会

画像1 画像1
今朝は、体育館で全校朝会がありました。

校長先生からは、「見ること」についてのお話がありました。
校長先生が何色のネックストラップを付けていたか、友達は何色の服を着ていたか、
意識して見ていないと、思い出せませんね。
全てを覚えていたら、脳がパンクをしてしまうので、調整しているようです。

学校では、意識してよく見る学習があります。生活や理科では、植物や生き物の観察をします。
どんな形になっているか、じっくり見ますね。

このように「見ること」を使い分けているのですね。自分がどのようにものを見ているのか意識してみるのも面白いですね。

看護当番の先生からは、今週のめあてについてお話がありました。
今週のめあては「仲良く、協力して、助け合おう」です。

今週は全校遠足があります。準備も遠足当日もめあてを意識できるといいですね。

10/7 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
黒砂糖パン
牛乳
ポテトチーズ焼き
ABCスープ
くだもの 梨

産地情報
たまねぎ   北海道
じゃがいも  北海道
にんじん   青森
なし     新潟
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31