令和7年が始まりました。そして3学期のスタートです。子どもたちが元気に登校してきています。今週は11日の土曜授業日までの4日間です。

12/24 持ち帰り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下校です。

今週は、荷物や作品を少しずつ持ち帰っています。明日、「全部持ち帰り」にならないように計画的に。

学期末、すこし気持ちもふわふわして事故なども起きやすいです。下校時や放課後の過ごし方も気を付けるように各学級で指導し、下校時も見守りを行っています。各御家庭でも気を付けるようお話ください。繰り返しの声かけが大切です。


2学期も明日が最終日です。元気に学期末、そして年末、年始を迎えましょう。

12/24 大さくせん! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科「やってみよう、にこにこ大さくせん!2」です。

お家のお手伝いをして家族に「にこにこ」になってもらう作戦を立てています。今回は「2」ということで、前回の取組を振り返り、もっとやってみたり、新しくやってみたりすることを考えていました。

冬休みに取り組むのだと思います。家族の一員として、役割を任された子どもたちは、きっと一生懸命力を発揮すると思います。御協力よろしくお願いします。


ん?生活科の教科書・・・ヨシタケシンスケさん!?何と!これまで気が付いていませんでした。贅沢!うらやましいですね。光村図書のサイトに特集もありました。

光村図書ウェブサイト
ヨシタケシンスケ「せいかつ たんけんたい」を語る
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/jugyo...
(下の方に動画もあります。子どもたちに向けたメッセージも!)

12/24 チャチャチャッ♪ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の音楽、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていました。

初めは普通に歌っていたんですが、先生が「難しくしましょう。」と言って、黒板に、

カタカナ

と書きました。片仮名のところを手拍子(チャチャチャッ)で表現するようです。歌い始めました。

♪あわてんぼうのチャチャチャチャチャチャチャッ♪
        (サ ン タ ク ロ ー ス)

いきなり手拍子が入ってビックリ!

急いで「リンリンリン♪」
あいたた「ドンドンドン♪」

のところが手拍子になると思い込んでいた私は、「そうか、サンタクロースも片仮名だ!」と納得しました。そうなると、

--------------------
♪あわてんぼうのチャチャチャチャチャチャチャッ♪
        (サ ン タ ク ロ ー ス)

♪チャチャチャチャチャまえにやって来た♪
(ク リ ス マ ス)

♪いそいでチャチャチャッ♪
     (リンリンリン)

♪いそいでチャチャチャッ♪
     (リンリンリン)

♪ならしておくれよかねを♪

♪チャチャチャ チャチャチャ チャチャチャ♪
(リンリンリン リンリンリン リンリンリン)
--------------------

結構忙しい(笑)なんだか楽しい感じでみんなでチャチャチャしていました。片仮名手拍子縛りおもしろいです。他の曲でもチャレンジしてみてください。

12/24 発表会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間のある学級の発表会です。体育館で盛大に行われていました。

この学級は、外国の文化について調べていました。せっかくの体育館なので、存分に実演を織り交ぜながらの発表でした。

お客さんもたくさん呼んでいます。3年生の他学級以外にも、2年生、4年生もクラスごとに途中発表会を見に来ていました。ポスターも作って宣伝したおかげで、たくさん見に来てくれましたね。

どこかの国の「ネコ祭り」の発表では、ネコ祭りを再現!実際にネコ(の代わりのもの)を舞台から投げて参加者に取ってもらったり、民俗舞踊を一緒に練習して踊ってもらったりして、参加型の楽しい発表会になっていました。

発表するモチベーションも上がりますね。

12/24 用賀フェス(終) 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の「かがやけ用賀フェスティバルのアンケート

「みんなに聞いた用賀のいいところ・すきなところ」

が大量のコメントで埋め尽くされ、廊下に掲示されていました。これは、祭りに参加していただいた皆さん(リハに参加した3年生児童分も含む)に書いていただいた貴重なご意見の集約です。祭りをすること自体ももちろん大事だけど、実はこれを集めることこそが真の目的であったといっても過言ではないはずです。

そこには用賀へのたくさんの愛が綴られています。4年生にも1つ1つにしっかり目を通してもらって、用賀愛を深めてほしいと思います。

そして、参加していただいた保育園から新たに届いたお礼のお手紙も廊下の別の場所(フェス関連掲示板)に掲示されていました。これもうれしいですね。


特設ページも設けてご紹介してきた、4年生の「かがやけ!用賀フェスティバル」の取組の様子、これにて一旦終了としたいと思います。今後、関連の記事があった場合は追加であげていきます。

よい取組になりました。

12/24 ゴミひろい 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に用賀の町について学習をしていた5年生。ある学級では、よりよい町にするために、ごみ拾いを行う計画が進み、昨日、くすのき公園を中心として、用賀の町のごみ拾い活動に出かけました。途中、挨拶もしながら進んでいきます。これも今回の取組の中で意識して行うことにしていたようです。

途中のごみも拾いたくなりますが、進まなくなって危ないので、とりあえず途中はそのままにして、くすのき公園に直行しました。

しばし、くすのき公園とその周辺のごみ拾いをします。パッと見た感じきれいそうに見えるんですが、出てくる出てくるごみの数々。予定よりも少し延長してごみ拾いをし、後の時間は戻りながらごみ拾いをすることにしました。まずはOKスーパーの横の通りで止まって活動します。

きれいになったら次は、学校の体育館の横の道周辺をきれいにします。こちらはあまりごみが落ちていません。毎朝、本校の主事が学校の周りをぐるりときれいにしてくれているからです。子どもたちもそのことに気が付いたようです。周りの人への感謝の気持ちにもつながる学習になりました。

12/24 Me! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALL bout me!

6年生の外国語の学習、世界の友達に自分のことを紹介します。

I live in -,
I lile-.
My name is-.
I eat〜for breakfast.
I want to go to-.
I want to be-.
My Best Memory is -.
  ・
  ・
  ・

1・2学期に習った表現を使って、自分のことをまとめて書くシートになっています。

自己紹介って、日本語でも難しいです。何を言ったら良いんだろう???逆に英語の方が言うことが絞れるので、英語から考えていくのもいいかもと思ってしまいました。

今日の6年生は、You(釉)とMeの話でした。

12/24 YOU! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工「マイカップ」づくりです。

このクラスでは、形ができ上がり、焼く前に塗る「釉薬(ゆうやく)」を選んでいるところでした。釉薬は、陶磁器などの表面にガラス質の膜を形成する薬で、「うわぐすり」とも呼ばれます。どの釉を選ぶかで、作品の表情は大きく変わります。1色または2色まで選べるようです。

マグカップでコーヒーを入れるなら「なまこ釉」も映えそうです。「織部」もいいですね。お抹茶なら「黒天目」も渋い!シンプルに「飴釉」「白萩」も捨て難い。「黄瀬戸釉」は珍しいですね。2色にするのはセンスが必要そうです。私なんかは白黒でオセロみたいになってしまいそう・・・。2色のパターンもいろいろあるようで、プリントに紹介されていました。

いよいいよ釉薬を塗って、焼いていきます。でき上がりは3学期でしょうか。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

12/24 学年レク 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週ですが、5年生が学年で集まって学年レクリエーションをしていました。代表の児童が企画をして進行しているようです。

行ったときには、「人間ボーリングをやります!」と言っていたので、人間をピンにして巨大なボールを転がしてなぎ倒すのをイメージしてしまい、どんな危ないゲームだろうと思っていたら、人間をボーリングのピンのように列で配置して、ボールになる児童が、ピンの児童とじゃんけんして勝ったら次のピンに進むという安全で楽しいゲームでした。これならたくさんの人数で参加できますね。

ちなみに、普通は初めに倒すべき1番ピン(手を挙げている子です)が最後に控えるという逆からピンを狙うシステムでした。本当のボーリングがこれだと難しそうです。

それから次に行ったときには、クラス対抗でリレーをしていました。三角形の場を走るので、コース変更が難しそうでしたが、白熱していました。

各学級でのお楽しみ会などが行われている時期ですが、学年で親睦を深めるのもいいですね。

12/24 思考ツール 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語「友情のかべ新聞」の続きです。

東君と西君の人物像を追っていた4年生、「思考ツール」を使ってまとめることで、2人の共通点に目を向けていくようです。これは「ベン図」と言われる思考ツールで、2つの対象の共通点を円の重なる部分に書くことで比較していくときに使います。

どのページのどこから分かるのかも「64、L7」(64ページ7行目)といったように書かれています。「負けずぎらい」なところなど、東君と西君の共通点が見付かったようです。そして、東君は「ネコ派」、西君は「イヌ派」・・・私は「ネコ派」です。

登場人物の人物像が見えてきました。この後の読み取りや謎解きにも役に立ちそうです。

思考ツールは、昔からよく考えをまとめる時や意見を出すときなど、用途に合わせていろいろと使われていますが、タブレット端末で使えるようになってからかなり利便性が上がりました。簡単に文字を直したり、動かしたりできるからです。便利です。うまく活用していきます。

12/24 第1号 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生、「オリンピック」について調べているようです。総合的な学習の時間でしょうか。

「こっちも金メダル第一号だ。」

と何やら困っていました。

こっち「も」?

見ると、確かに、

金メダル第1号
陸上男子三段跳び
織田幹雄選手



金メダル第1号
重量挙げフェザー級
三宅義信選手

が載っています。どっちが金メダル第1号?

「前後もよく見てごらん。」

とアドバイスしました。そうすると後者の三宅選手は「東京オリンピック(1964)」の「日本勢金メダル第1号」ということが分かったようです。なるほど!

資料の部分だけ切り取ると間違った情報になります。前後の情報もよく見て情報を得ていくことが大切だなと改めて思いました。

今年の夏はパリオリンピックで盛り上がりました。東京オリンピック、もう一回やってもらえないでしょうかね。オリンピックと言えば、オリンピックイヤーに「今年の漢字」に「金」が選ばれるのが恒例になっているようですが、ちょっと残念な気持ちになりませんか。まあオリンピックの「金(きん)」だけではなく「金(かね)」の方の意味も入っているのだと思いますが・・・「金」は殿堂入りということでいかがでしょうかね。

12/24 成敗! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭から勇ましい音楽が聞こえてきました。白馬に乗った殿様が砂浜を走って来るあの時代劇の曲です。2年生が体育でボール遊びをしているようです。ゲームをしているところには間に合いませんでした・・・。

ボールを投げるゲームのようです。何となく、気持ちが高まるこの曲、いつも以上にいい球が投げられたかもしれません。

持久走など、走るときのおすすめは「ロッキーのテーマ」です。いつも以上のスピード、距離を狙えます。

2年生×BGM・・・

先日の「春の海」とは対照的です。やはり用途に合わせて曲を選ばないと、ここで「春の海」をかけたら、ゆる〜いボールを投げてしまいそうです。そして、受け取った人が深々と礼をしてしまいそう・・・。

12/24 けん玉 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の昔遊び、今回は「けん玉」です。

これは経験がある子が結構いるかも、と思いましたが、初めてやった子が多かったようで、なかなか玉が皿に乗りません。ひざや腕を柔らかく使って、玉をそっと受け止めてあげるのがポイントですが、まだピュッと玉を投げて、カツンと受け止めている感じでした。目指すは、落ちてくる羽をそっと受け止めてあげる感じですね。

少しだけやって見せるとコツがわかったようで、うまく皿に乗るようになってきました。気に入ったら、ぜひお家でも。小さなスペースでできますし、やればやるほど上達します。最近はカッコイイけん玉もありますのでお気に入りのけん玉を探してみるのもいいですね。

年末恒例みたいになってきたけん玉チャレンジ、今年もあるのかな・・・。

12/24 開いた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フタバ、写真のように少し開いた形になりました。何がどうなってそうなったのかは分かりませんが、とにかくまだ元気です。

他には葉らしい葉はほとんどありません。「クシャ」はいつの間にか落ちてしまったようです。引っかかるように枝に絡みついている葉や小さな葉が数枚よく見るとついている感じです。もう「最後の二葉」に認定してもいいかもしれません。まずは当面の目標「明日」まで元気な姿を見せてほしいと思います。

さて、本日も学校は土曜時程、給食なしの4時間で下校です。11時45分に4校時が終わり、帰りの会をして順次下校となります。よろしくお願いします。

2学期も残り2日間です。

12/23 あとは何年生? 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おおっ、6年生も百人一首!やはりそんな時期です。

6年生は、五色百人一首の桃色をやっていました。20首分、結構有名な句を含む色です。6年生くらいの戦いになるとさすがに迫力がありますね。音が違います。理想は素早く弾くようにとることですが、ついついバチン!といきがちです。手をけがしないように気を付けて。

さてさて、百人一首を行っている学年、12月に入ってからぽつぽつと紹介してきましたが、実はこれで5学年目でした。それでは、ここで問題です。

【百人一首をしている様子をまだ紹介されていない学年はどの学年でしょう。】

過去の学校日記を遡ってみてください。初出は、12月11日です。

12/23 飛びます 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生ももう書き初めの練習に入っていますが、その前の先週「飛」を書いていました。書き初めで大きく羽ばたくための助走といったところでしょうか。

「飛」は画数が多く、バランスもとりにくい字ですが、あえて思いっきりずらして書くことでバランスが取れることもあります。意外にそれが字のバランスをとるヒントになることも・・・ちょっと伝わりづらいでしょうかね。

それはさておき、左の書き始めた「飛」、絶品ですね。きりっとした筆の入り、しっかり起こした筆、いいです。ただよく見ると書くのは「飛行」の2文字のようです。「飛」は画数が多いので、字も大きくなりがちです。気を付けて。

さて、これで書き初めへの準備万端!Fly away!

12/23 THE 表現 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おそらくこの続きだと思います(違ったらすみません)。

12/3 世田谷美術館出張授業
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

前回の時は、いられなかったのですが、この日は、なかなかダイナミックに着色していました。ローラを使って、手を使って、歯ブラシを使って・・・精密に描いていくのもおもしろいですが、大体の形で捉えながら大胆に表現するのも見ていておもしろいと思いました。

まさに「表現する」といった感じです。

12/23 冬の飾り 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬の飾りがすてきに飾られた図書室です。3年生が図書の時間でした。冬休みの本を借りていたようです。

ちょうど図書室には、3年生が作った本の紹介のポスターを使ったディスプレイがされていました。本の写真に飾りを着けたようになっているので、タブレット端末を使って制作したのだと思います。ぱっと魅力が伝わってきて借りたくなりますね。

さて、各学年・学級、順次冬休みの図書の貸し出しを行っている頃だと思います。冬休みの図書の返却は1月17日まで。外は寒いし、家で本を読む機会もあり、すぐに読み終わってしまうかもしれませんね。 

貸し出された本も含めて、ぜひたくんさんの本に触れられる冬休みにしてください。

12/23 こうなっていました! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日紹介した2年生の図工の続きです。

12/12 あなのむこうは・・・ 2年生
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...


あなの向こうは・・・こうなっていました!

裏にも絵が描かれています。ちょうどその穴にはまるようにキャラクター(本人?)がいて表の世界から、あなを通って裏の世界にも行けるようになっています。真ん中の写真と右の写真は、同じこの穴の「表」と「裏」の世界です。

昼と夜?もしかしたら、地球と宇宙?

いずれにしろ、表と裏の世界は全く違う世界です。恐竜の世界もありますね。あなのむこうは・・・いろいろなアイデアが出そうで面白いですね。全く違う世界だけではなく、その世界の延長線上の世界という設定もできそうです。

子どもたちの発想を引き出すすてきな作品だなあと思いました。

12/23 おたより 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は国語で「手紙」を書く学習をしていました。

遠くに住む親せきなどに宛てて手紙を書きます。まずは練習です。手紙なので、話をするときとは違った言葉遣いになります。書き言葉で、そして丁寧な言葉遣いで書いていきます。

プリントで、伝える内容を丁寧な言葉遣いで書く練習をしていました。普段使わない言葉遣いなので、なかなか難しいですね。でも大切な練習です。

最後は、はがき状のものに書いて持って帰るようなので、この年末のタイミングで出してみてください。この便利な時代にあえての手紙、ですが、返事が返ってくると意外にうれしいものかもしれません。

2年生も2学期に物語「お手紙」の学習をしたので、ぜひ年賀状などお手紙を書いて、お返事をもらう経験をしてみてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より