今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

12月の景色

今朝の冷え込んだ空気のおかげで、すっきり晴れ渡った都心が4階校舎から見ることができます。しかし…その分、廊下はめっきり冷え込んでいます(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前向きな英語授業

教科書の文を作り変える、という発想は生徒の柔軟な思考を育てます。これこそより実践的な英語の授業ともいえるでしょう。真剣に取り組む生徒たち。授業の終わりのチャイムがなる前に書きあがった生徒の文を見せてもらいました。な〜るほど、お寿司ね〜。高級なネタでしかもおごり!それは行く気になるかも(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より面白く

次に取り組むのは、自らのアイデアと発想で、教科書の一部を作り変え、より面白い会話文にしようという課題。もちろん英文で、です。教科書ではカイトはメグをゲームで誘いましたが「本当にこれで休日にわざわざメグは出かけてくる?自分だったらどんなことで誘う?」と生徒に迫る先生。いつものようにnice performanceが光ります!(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語

いつものようにビンゴから始まった英語は、教科書に出てくるカイトとメグの会話をペアで確認中です(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼン

自分の証明を相手に説明しているところです。この時は立ち上がってやっています。このメリハリも重要な要素です(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習を深める

学習を深めるためのペア学習もいつものように自然にやっています(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 数学

二等辺三角形の2つの角は等しい、を証明する問題に取り組んでいます。『画面を見て黄色の部分を埋める形で書いてもいいし、何も見ず自分で考えてもいいです』との指示がありましたが、画像の生徒は何も見ず、いっきに解答を書き上げていました。ちょっと彼の机上に注目。使いやすそうなペンケースが。昭和の時代にはなかったものです(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル

英語の録音に当たり、入念なリハーサルを繰り返すふたり。ドアをノックする音も、机をたたいて表現します。‘トントン‘録音された音声を聞いてみると…本物かと思うほどの出来栄えです!(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下の突き当りでは

2年生の英語の授業は、教科書の会話文を生徒がペアを組み、タブレットで録音をしています。教室だけでは足りず、他の静かな録音場所を求めて2階廊下の突き当りの陽だまりに2名の生徒がやってきました。1年生の英語の先生も気になって様子を見に来ます。しばらくすると追加でまた2名の生徒が…。邪魔にならぬよう交互に譲り合って録音していました。なんてお行儀のよい生徒たち!(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.917

12月6日は「音の日」
1877年のきょう、アメリカ合衆国の発明家、トーマス・アルバ・エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功しました。この出来事にちなみ日本オーディオ協会が1994 (平成6)年に制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『教科書の外で出会う、ぼくらの身のまわりの理科(14歳の世渡り術)』
うえたに夫婦(著)ガリレオ工房(監修)/ 河出書房新社

空気のこと、虹のこと、音のことなど、日常生活の中に溶け込んでいる、中学校の理科に関わる疑問をかわいい漫画で学べます。小さな原子君、虹ちゃん、ムッシュ音符さんなど愉快なキャラクターがわかりやすく解説してくれる楽しい1冊です。

5度の朝

今朝は12月入って一番の寒さ。世田谷の最低気温は5度です。それでも8時前からちゃんと放棄を持って落ち葉を集める桜木中の先生と生徒たち。短時間で落ち葉はすぐに集まります(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世の中に関心を

後半の公民の授業では行政機関の仕組みについて学んでいました。「医療関係のことを管轄しているのは何省?」「紙幣のデザインを決めるのは?」普段のニュースにいかに関心を持つか。3年生の廊下ある新聞に手を伸ばしてみるか。視野を広げることの大切さ、わかりましたか?(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番までしっかり

あと3ヶ月もしないうちに多くの人は入試本番を迎えます。決して焦ることはありません。1日1日の勉強に地道に取り組むことです(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模試を徹底分析

3年生の社会科では都立の学力考査の模試問題の分析の仕方を学んでいました。「答えをア〜エより選びなさい」という4択問題に自信を持つためには、問題を徹底的に分析しなさい、が先生の教えです。この授業に臨む前からしっかり分析している生徒もいました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合間でNIE

白い粉対策で新聞紙を敷きますが、作業の合間に何気なく記事が気になって読んでしまう。よくあることですが、この何気なく目にした記事、というのが実は大切です。たまには少し楽しんでみるのもいいかもしれません。この生徒の名誉のために言っておきますが、この後、しっかりと集中して作業に取り組んでいたことを申し添えておきますね(菅野) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電ノコも使います

電動ノコギリも駆使して形にしていきます。結構白い粉が出て制服が白くなりますが、みな夢中でした(菅野) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形は様々

四角い石の素材を自分のオリジナルデザイン画に沿って削っていきます。石の上を削って小さな四角形を残したり、握りやすさを追求したデザインにしてみたり。個性が光ります(菅野) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 美術

篆刻に取り組んでいます。授業開始の瞬間から夢中で削っています(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.916

12月5日は「経済・社会開発のための国際ボランティアデー」
1985 (昭和60)年12月に開催された国際連合総会において制定された国際デーです。世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、世界中でボランティア活動を促すことを目的としています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『旅の夢かなえます だれもがとこへでも行ける旅行をつくる(ドキュメント・ユニバーサルデザイン)』
三日月ゆり子(著)/ 大日本図書

目が見えない人、車いすの人、どんな人でも気持ちよく旅ができるよう努力や工夫をする5人を紹介しています。サポートされる側、サポートをする側、それぞれの体験や経験をとおし、自分ができるサポートは何か考えるきっかけとなる1冊です。

おすすめの1冊 No.915

12月4日は「E.T.の日」
1982 (昭和57)年のきょう、映画「E.T.」が日本で公開されたことにちなむ記念日です。E.T.とは「Extra-Terrestrial」の略で「地球外生物」のことで、地球外生物と地球人の子どもたちの交流を描いた映画でした。観客は1000万人を突破し、当時の最高の配給収入を記録しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ネコ博士が語る 宇宙の不思議』
ドミニク・ウォーリマン(文)ベン・ニューマン(絵)日暮雅通(訳)山崎直子(日本語版監修)/ 徳間書店

地球や太陽系の惑星、恒星、星座、そして宇宙船や人工衛星など宇宙にまつわることを、宇宙服を着たネコ博士が、わかりやすく教えてくれます。ユーモラスでおしゃれなイラストを眺めるだけでも宇宙を楽しめる1冊です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
12/29
(日)
学校休業日
12/30
(月)
学校休業日
12/31
(火)
学校休業日
1/1
(水)
元日
学校休業日
1/2
(木)
学校休業日