7月1日(月)全校朝会校長先生のお話は、七夕についてでした。 馴染みのあるお祭りですが、元は、昔の中国のお話から来ているそうです。 今では、色とりどりの短冊が吊るされ、きれいな七夕飾りになりますが、 元々は、数色だったそうです。七夕の歌の中でも歌われていますね。 今年の七夕の短冊には、どんな願いを吊るしますか。 その願いが叶うように、努力することも大切ですね。 看護当番の先生からは、今週のめあてについてお話がありました。 今週のめあては、「友達にやさしい、声かけをしよう」です。 思いやりの気持ちをもって、生活できるといいですね。 7/1 表現 5年生曲が決まっていて、サビの前の「8×8」の間をグループごとにオリジナルダンスで彩るようです。いろいろ試しています。動画で撮って、先生と相談しては、また意見を出し合い、かっこいいダンスに仕上げようと真剣に取り組んでいます。完成が楽しみです。そして、これはズバリ来年度の運動会に向けての助走ですね♪ 私なんかは、LLブラザーズとかメロリンQとかそういう世代(?)なんですが、ダンスとかちょっと恥ずかしくて、極力避けて生きてきましたので、最近はダンスの裾野が広がったというか、子どもたちの抵抗感が少ない気がして、素直にすごいなあと思い、踊る子どもたちを尊敬してしまいます。 7/1 日光に向けて 6年生しおりや資料をもとに、日光のことについて調べます。にょろにょろしているのは、顕微鏡で見た微生物かと思ったら、日光いろは坂でした。空から見るとこんなに曲がりくねっているんですね。すごい。私もいろいろな季節、いろいろな方法でいろは坂を上ったことがありますが、あまり上から見たことがなかったので、こんなに!と驚きました。 日光林間学園は、夏休み中なので、準備は1学期終わりまでです。それまでに、しっかり学習を進めて日光林間学園を迎えられるよう頑張ってほしいと思います。、 明日は、日光林間学園の保護者説明会があります。どうぞよろしくお願いします。 メルルーサ再び「メルルーサ!(こんにちは!)」 「メルルーサ?」(元気?) という会話を心の中で交わし、いざ、いただきます!。 今回は、エスカベージョということで、淡白な白身を揚げたメルルーサとざっくり野菜の入ったソースとの相性が抜群でした。 ちなみに、メルルーサの追加情報として、メルルーサはのり弁の白身魚フライやフィッシュバーガーのフライ、ちくわやかまぼこといった練りものなどによく使われている(「ホキ」という名前で使われている場合もありますが、ホキもタラ目メルルーサ科の魚です。)ようです。 そんなわけで、みなさんも知らないうちにメルルーサしているのかもしれません。 7/1 漢字の習熟 2年生そろそろ各学年、今学期に学習する新出漢字の学習を終え、小テストなども終わり、まとめの漢字テストをに入っていく頃です。(※習う字の数も違うので、学年により実施時期には差があります。)みんな一生懸命練習して、先生に見てもらっていました。間違えてた字は直して正しく覚えます。 このまとめのテストは、上の方の学年になると、1問2点の50問で「50問テスト」と呼ばれることもありますが、その学期に習った字のうちどの字が出るか分からず、かなりしっかり習熟ができていないと満点は取れません。経験上98点で、「おしいっ!」という場合が少なからずある・・・その1問2点分の重み。言葉もたくさん知っている必要があります。漢字の学習は、語彙を増やすための学習でもあります。ぜひ漢字を練習しつつ、言葉もたくさん覚えていってほしいと思います。 7/1 今日の給食キャベツとツナのスパゲティ 牛乳 枝豆入りサラダ おからマフィン 産地情報 にんにく 青森 にんじん 千葉 レモン 広島 キャベツ 長野 きゅうり 長野 えだまめ 神奈川 7/1 理科と社会 4年生社会科は、ごみの学習が進んでいます。4年生は、今週社会科見学に出かけます。その中で東京23区最後の埋立処分場「中央防波堤埋立処分場」の見学もします。映像や資料で調べながらの学習を進めていますが、やはり現場での見学に勝るものはありません。よい見学をして、知識と感覚がつながる瞬間がたくさんありますように。先に学習した「水」についての見学先もあり、子どもたちは今から金曜日を楽しみにしています。 お弁当の御準備等、お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。 7/1 それでもかぶは 1年生1年生は、国語「おおきなかぶ」の学習に入っていきます。この学級では、初めの感想を交流してこれからの学習について考えていくところでした。 ・・・まごがおばあさんをひっぱって、おばあさんがおじいさんをひっぱって、おじいさんがかぶをひっぱって うんとこしょ、どっこいしょ、それでもかぶはぬけません。 冒頭の繰り返しの表現、増えていく「引っ張る人(人?)」・・・子どもたちが大好きなお話です。みんなで動きをつけて読んでみたくなります。教科書に載ったのも古く、1977年からずっと載っているそうです。 おそらく子どもたちは楽しくて繰り返し読んでいくうちに全文覚えてしまうこと請け合いです。 7/1 リコーダーデビュー 3年生まずは、左手の指(上にくるのが左手です)1本か2本で押さえられる指使いで、タンギング(トゥー、トゥー、トゥー)ができるように練習をします。一音ずつ息を吹き込み、しっかり音を出すことができていました。これは鍵盤ハーモニカでも経験があり、その経験が生きているようです。まだ始めたばかりだと思いますが、なかなかうまくて感心しました。今後が楽しみです。 これから音楽で、主に使っていく楽器がリコーダーになっていきますが、鍵盤ハーモニカを使用することもありますので、大切に取っておいてください。 7/1 小雨今週は、3年1組が「あいさつし隊」です。入口に立って挨拶をしていました。 蒸し暑くなってきましたが、今週もがんばっていきましょう。 6/29 紫陽花正門付近にはありません。時計回りに学校の外を回っていくと、北側正門の並びにはありません。右に曲がります。東側にもありません。右に曲がります。南側、さくら門の並びの道を進みます。ここにも紫陽花はありません。 京西小学校には紫陽花がないのかも・・・そう思いながら右に曲がります。ない・・・やっぱりないんだ・・・紫陽花のない学校なんて、気の抜けたコー・・・そこまでは思っていませんが、そうあきらめかけた西側の通りの中ほどに、 あった! 紫陽花がありました。しかも西側の中ほどから校舎の端まで続く長い紫陽花ゾーン。雨が少ないためか、ピークを過ぎたのか、少し乾いた感じですが、たくさんの花が咲いていました。西側の通りは、普段あまり通らない人もいるかもしれませんが、機会があったら見てみてください。 そして最後の角を回り正門に戻ってきました。正門に立つと正面の京西小フラワーランド(第2校庭)の入口を入った正面にも紫陽花があるのが見えました。 あ じさいを じ っくり さ がし い らかみち いらかみち、関係ないけど何となく響きがいいので入れてしまいました・・・。 ※西側に紫陽花があるのは知っていて、「他にないかな」と思ってぐるりと回ったので、半分フィクションです。 お休みの日にもたくさんのアクセスをいただきありがとうございます。たくさん見ていただけるのが何よりの励みになります。 6/28 エースをねらえ!(巨大しゃぼんだま編・番外編) 1年生実は学校にある桶がそこまで大きくなくて、針金ハンガー組もあまり大きいと全体が入らなくて困っていました。そこで、 一輪車緊急出動! 一時的に一輪車をお借りして、即席のしゃぼん液場を作ったのです。でも、そうっとそうっとやらないと、すぐに割れてしまいます。風も読みながら・・・最後はえいっとハンガーやうちわの骨を振ります。そうしたら、大きいしゃぼん玉や長〜いしゃぼん玉ができるようになりました。今回の経験から、次に生かす何かに気付けたでしょうか。ふり返りも楽しみですね。 「番外編」は一番左の写真。うまくできたのに、真後ろにあって気が付いていない・・・ 「後ろ!後ろ!」 一足先に「ふり返り」が必要です。 紙の部分をはがした「うちわの骨」を持ってきている子が多かったですが、それをぶんぶん振っている姿が、まるで 「エースをねらえ!」 でした。 「ひろみ!立ちなさい!」(独り言です。口にも出していません。) ちと笑ってしまいましたが、子どもたちには何のことやらだったことでしょう。 6/28 クラスミーティング 6年生今回は、これまでの活動で仲を深めてきて、さらに団結力を高めるために、クラスカラーを決め、クラスマークを決める、という内容でした。クラスカラーとマークが決まったらどのようい使うかも話し合うようです。 学級会の司会グループは、事前にどのように話し合いを進めるかを考え、準備をして臨みます。学級会は、学級の自治の場です。子どもたちが、自分たちで決め、自分たちで決めたことを実行し、ふり返って進めていきます。話し合う内容によっては、もちろん全員が同じ考えではありません。お互いに折り合いをつけ、納得いくまで意見を交わし、合意形成をしていきます。自分たちで決める楽しさも難しさも全部勉強です。 6/28 雨止まず校舎内を歩いていると、インタビュー隊に出会い、今話を聞けるか確認されました。雨なのでチャンスと思ったのでしょう。もちろん大丈夫です。学校の歴史について、ということだったので、場所を変えて校長室へ。分かる範囲で質問に答えました。 京西小学校は、学校の歴史に関する資料がたくさん残っています。1階に展示してありますが、これだけたくさんのものが残っているのは珍しいなと思います。きっと大切にされてきたんだろうなあいうことが分かります。御来校の際にはぜし御覧ください。校長室の前にもあります。 6/28 解決のために 3年生昨日は、私のところにも3年生が数人来てインタビューを受けました。一昨日、インタビューのお願いにきて日時を決め、昨日の昼休みに約束をしていました。 学習の過程では、タブレット端末の活用が多くなります。準備中は、共有ファイルを使ってみんなで1つのファイルを作ることもしていました。もうこの辺りは、子どもたちにとっても「当たり前」かもしれません。その前の時代から知っているものにとっては感動ものなんですが。それがネイティブのネイティブたる所以でしょう。 情報の収集をインターネットに頼りがちな昨今ですが、この学習を通して、インタビューとか、直接取材的なものの魅力や価値にも気が付けるといいなあと思います。 6/28 スイミー音読劇 2年生「様子や気持ちが分かるように音読劇をする」 スイミーの学習では、この目標に向けて、学習計画を自分たちで立てる経験もしました。どの順番で学習を進めていくか立てた計画どおり学習を進めてきて、準備はオッケー!場面の様子やスイミーの気持ちもしっかり読み取ったことを劇に反映させます。 ただそのまま文を読むのではなく、途中に動きをつけたり、スイミーの気持ちを考えてセリフを足したりして、より海の中の世界が細かく思い描けるようにしていました。 発表を子どもたちの顔も満足そうでした。 6/28 今日の給食黒砂糖パン 牛乳 魚のエスカベージュ 粉ふきいも 豚肉とキャベツのスープ 産地情報 ピーマン 茨城 たまねぎ 香川 じゃがいも 茨城 パセリ 千葉 にんじん 千葉 キャベツ 茨城 6/28 鳥かご3年生は、外に出られないのをチャンス!とばかりに学習で行っているインタビューに出かけていました。インタビューをしている学習については、3年生の記事で触れていきます。 6/28 小数の引き算 4年生この日は、100分の1の小数同士の引き算の計算の学習でした。文章題があり、式を立てると、 3.64−2.76 という式になりました。さてさてどうやって解いていくか。まず先生から質問がありました。 「だいたいどれくらいになりそうですか。」 何度か言っているかもしれませんが、「だいたいこれくらい」をつかむのはとても大事です。子どもたちは、迷っていましたが、「1よりも大きくなりそう?」という問いかけに、「1より小さくなりそう。」と、大体の大きさはつかめたようです。そこからそれぞれ計算の仕方を考えていきました。ノートに、式と言葉で書き、計算を進めていきます。これまでに学習した内容を思い出しながら、新しい計算に挑んでいました。 ちょうど単元も終わりに差し掛かっているようで、練習問題に取り組むクラスもありました。教科書の問題をノートに書いたり、タブレット端末に入力したり、と解き方も様々です。左の写真は、タブレット端末で正解したときの紙吹雪を連打して、紙吹雪だらけになっているところです。右は、プリントに解いて正解したところに、先生からかわいい丸をもらっていたので思わず。 6/28 プール 5年生5年生は。だいぶ泳力も付いてくる頃です。クロールで25mを泳げる児童が増え、できる泳法で距離を伸ばしたり、これから平泳ぎをできるようになるために、蹴りの練習をしたりしています。この日はコースごとに泳法と距離を分け、各自の練習をしていました。2コース使って、折り返して50mを泳ぐコースもあります。 水泳指導時は、水に入って個別指導・安全管理をする教員と、上からの全体指導・安全管理をする教員に分かれ、更にそこに補助員を配置しています。各自の練習が、始まってからできるだけ個別に指導ができるように見ていきます。特に、平泳ぎの蹴りは細かく個別に指導が必要です。それぞれ、一つでも二つでも成長する水泳の期間になりますように。 プールサイドが熱くならないように出している水、ちょうどよい塩梅で出ていてプールサイドも快適そうです。 |