11/14 御新規様歓迎今週も細々と続けている「大谷翔平ウィーク」、新たに興味をもつ子も出てきて、いろいろな子が挑戦してくれていてうれしいです。 縄跳びをしている子もたくさんいます。今2年生に「返し跳び」伝授しています。できる子が少しずつ出てきました。跳ばない縄跳び「返し跳び」、ちょっとできる感じを出せるのでおすすめです! 11/14 修行 5年生この日は、食塩とミョウバンが水にどれくらいとけるか、実験で確かめていました。1杯すりきりで2gの食塩、ミョウバンを計量スプーンで計り、水に入れ混ぜ棒でかき混ぜていきます。 ・・・黙々とかき混ぜていました。修行を思わせる景色です。 ある物資が水に溶けたものを水溶液と言います。水溶液にはいくつか定義があって、「透明であること」「濃度が変わらないこと」が必要になります。 小さな粒が残っていたり、下の方がもやもやしているものは「とけた」とは言えないのです。ということで黙々とかき混ぜます。 ある班が圧倒的にリード(?)を広げていました。何かコツがあるんでしょうか。 この実験をベースに、「とける」と言うことについて更に実験を重ねていきます。 溶けやすくするには。 溶かしたものはどこへ行ったのか。 それは取り出せるのか。 日常生活の中での経験ともリンクしやすい学習です。この学習を終えた5年生は日常の中の現象にもより目が向くかもしれません。 11/14 冷たい! 4年生さて、終わると片付けです。余分な墨汁を戻せるものは戻し(これは技術が必要で、私の得意技の1つです。つぶしのきかない特技ですが。)、硯を使った紙でふき取ります。毎回、御家庭でも筆の手入れなどしていただいていると思います。ありがとうございます。 終わったら汚れた手を洗いに行きます。ちょうど水道いっぱいの子たちが手を洗っていました。ほとんど墨が付いていない子もいれば、真っ黒の子も・・・。どうやら気温が下がってきて水が冷たくなってきたので、手が冷たくて少し前のようには洗うことができないようです。何だか「白馬」も冷たい字に見えてきました。 お湯が出るようにしてください! ・・・それはちょっと難しい。でもそういった要望はしていこうと思います。これからの季節、ますます水は冷たくなってきます。まずはなるべく手が汚れないようにして、さっと洗えば済むようにしていってほしいと思います。 11/14 今日の給食シシジューシー 牛乳 マーミナーチャンプル ツナ入りサラダ 産地情報 にんじん 北海道 キャベツ 茨城 もやし 群馬 にら 栃木 だいこん 千葉 レモン 愛媛 11/14 縄跳び 3年生さて、3年生はハードル走もやっていました。これまで、低くて柔らかいミニハードルをしているところをよく見ていたので、大きなハードルを使うのは初めてだと思います。走り終わった子に、 「怖くないですか?」 と聞くと、 「大丈夫です!」 と元気に答えてくれました。けがに気を付けて練習をしていってほしいと思います。 11/14 断層 6年生この日は、調べたことをお互いに伝え合っているところでした。左の写真は「なんでだろう〜♪」みたいに見えますが、説明の中で出てきた「断層」という言葉について更に質問を受け、それについて体で必死に表現しようとしているところです。 火山の噴火や海底での堆積、そして断層や隆起といった地層やその後の変化についての学習が出てきますが、東京の平らなところに位置する京西小学校では、なかなか実物で学習することができず、つらいところです。もし、御家庭でお出かけの際に、地層が見られるようなところがあったら、ぜひ子どもたちに見せてあげていただただけるとありがたいです。近いところで言えば、多摩川の河川敷でも見られる所はあります。有名なところでは、教科書にも載っている千葉の屏風ヶ浦の海岸線の地層、伊豆大島の湾曲した巨大な地層・・・他にも、少し土地の高低があるところには割と見られます。おでかけの「ついで」または「目的の1つに」で十分ですので、ちょっと頭の片隅に置いておいてください。可能なら写真も・・・ 実物に勝る教材はありません。 11/14 投げる 1年生小さな正方形の四角のコートを作って中当てをしています。まだそれほど投げる力が強くない1年生ですが、一生懸命コントロールして相手をめがけて投げています。 昨今、投げる運動の力が課題になることが多いです。子どもたちは結構ボールを使った遊びをしますが・・・。体力テストなどでも、低い数値になることがあり、学校では体育の時間を中心に、投げる運動に特化した練習などにも取り組んでいます。 本日、学校保健委員会が行われます。そこで、体力テストや健康診断の結果を基にした分析も報告する予定です。またHP等でもお伝えしていきます。 コートのどこに行けばうまく距離を取ることができるか、その次の動きは・・・投げるのも大事ですが、よけるのも大事な動きですね。 11/14 秋の雲2年4組のあいさつし隊、タブレット端末で動画を流しながら挨拶している子がいます。静かな朝のさわやかな音楽とよく見ると子どもたちからの朝のメッセージも。一瞬の挨拶の間には見られないかもしれませんが、 今日はいい日になります! そんなメッセージでした。気持ちがうれしいです。 11/13 これが、こう 4年生外国語活動でアルファベットの学習をしている4年生、アルファベットを「a」から「z」まで並べる競争をしていました。速い、速い。あちこちからabcソングが聞こえてくるのは空耳ではありません。しかも、毎回「a」から歌い直し。abcソングは偉大ですね。 昔は中学校に入って0から英語の学習、それこそアルファベットから、学習が始まって、初めてのアルファベットに「こんな謎の文字覚えられるかな・・・」と不安になったものですが・・・先日も書きましたが、今はいろいろなものを身に付けてから中学校の英語に入っていけるのでとてもいいと思います。 さて、このアルファベットカード、用意されたものではありません。テキストの後ろの付録を直前にはさみで切って、名前を書く作業をして準備しました。もたもたしていると時間がなくなってしまうので、子どもたちは制限時間の中で超スピードで作業を進めていました。名前を書いているととても間に合わないと気が付いた子が、 「出席番号なら早いよ!」 と気付き、みんなにも教えていました。工夫ですね。右が用意している写真です。 11/13 メヌエット 6年生「メヌエット」といったら有名な曲ですし、「メヌエットって知っていますか。」と聞くと、ほとんどの方は「知っています。」と答えると思うんですが、 どんな曲だったかな・・・ と、メロディは意外に思い出せないかもしれません。私もまったく頭にメロディが流れなかったので(ビバルディの「春」が流れました…)、聞くのを楽しみに待っていました。聞いてみて、「ああ、これこれ!」という風になると思っていたら、「こんな曲だったっけ。」という曲で、しかも思ったよりもさみし気な曲だったのでびっくりしました・・・何かと勘違いしているかも???調査続行です。 さて、6年生のリコーダー演奏は、途中に「ソ♯」(下の方の2つ穴の片方だけ押さえる)が入るのでなかなか難しいですが、できている子が多かったです。「ソ♯」は結構練習が必要ですね。(この「ソ♯」がさみし気な雰囲気の正体かもしれません。) 11/13 今日の給食ごはん 有機米 牛乳 魚のみそマヨネーズ焼き 切り干し大根の煮つけ みそ汁 産地情報 にんじん 北海道 たまねぎ 北海道 はくさい 茨城 さつまいも 熊本 ゆうきまい 秋田 11/13 ここは・・・ 3年生3年生の理科「太陽とかげの動き」の観察についてきました。確かに、さえぎるものがなく、しかも人が入ってこないプールサイドは、今回の観察に最適と言えます。グッチョイスです! 台紙には方角が入っています。まずこの方角を合わせて紙を置くように方角を調べます。方位磁針で調べますが、いろいろな磁気に邪魔されてなかなか正しく測れませんでした。磁気のあるものを遠ざけ、方位を決めて紙を置きました。 この時間の鉛筆が作る影の方角と長さを記録します。直接紙に書き込んだり、タブレット端末で写真を撮ったりしていました。この後、何回か観察に行ったと思います。 この時期なかなか入ることのないプールなので、入ることができて3年生にはちょっと特別な時間になりました。こういうのって妙にうれしいんですよね。 【4年PR!】かがやけ用賀フェスティバルの歩み(3)盆踊りチームは、色々な髪型を試しながら、当日に向けて髪型の相談をしていました。カラフルなビニールテープを一緒に三つ編みしていました。どのような髪型になるのか楽しみですね。K-POPチームは、曲を決めて踊りの練習をしていました。果たしてどんな曲になったのでしょう… 他にも様々な出し物を計画しているようです。当日のパフォーマンスをお楽しみに! 4年「かがやけ用賀フェスティバル」企画・広報部隊HP担当 11/13 マチをつくる 5年生と子どもに言ったら、 「マインクラフトですか。」 と言われそうですが、家庭科の話、5年生のミシンを使ったバッグづくりの続きです。バッグの裏面をミシンで塗っていきます。縫い終わって裏返すとバッグの形に!当たり前と言えば当たり前なんですが、物がどのようにできているか、普段あまり考えない人にとっては、ちょっと「おおっ!」となるポイントです。 この日は、縫い終わった子が多く、先生から「バッグの底にマチをつけたい人は集まって」とマチづくりの説明がありました。ちょっと聞いてみましたが、結構難しいです。それこそ「どのようにできているか」イメージできないと何をどうしてよいのか分かりません。挑戦できそうな人だけマチを付けることにしました。右の三角形を当ててペンで印をつけているのがマチづくりの作業中の写真です。もちろんマチを付けなくても、すでにバッグとして使うことができる状態ですので大丈夫! ミシンの作業ということで、今回も保護者の皆様のお力をお借りしての授業でした。各学級数回ずつお願いをしています。ありがとうございます。 11/13 縄跳び 2年生縄跳びでは、技ができるようになることを目指すとともに、「長く跳ぶ」ことも目指していきます。縄跳びで跳び続けるのは、自重もあり、かなり体力を使います。腕、足、手首に相当負荷がかかるので、体力をつけるにはもってこい。秋から冬の持久力を育てることも目指していきます。これから寒くなってくると、足などに当てると痛いですからね・・・気を付けていきたいところです。 縄跳びカードは、全校共通のもので取り組みます。2年生は、1と2を持っていたようです。いくつまであるのでしょう。 明日は、朝運動集会で縄跳びの取組についての説明があります。着替え等は行いませんが、遅れないように登校してください。 11/13 足し算 1年生足し算の計算カードを並べて、決まりを探していました。足す数と足される数が逆になっても答えが変わらないことや足す数、足される数がどちらか1減ると答えも1減ることなどに気が付いていました。規則正しく並べることで、数字の規則性が見えてきます。当たり前のようで、次の学習にもつながる大切な内容でした。 計算カードやプリントを使って内容をしっかり反復練習します。Khoot!の早押しクイズで習熟を図っているクラスもありました。楽しく取り組めるのはいいことです。 【4年PR!】かがやけ用賀フェスティバルの歩み(2)遊び部隊は、お祭りでみんなが遊んで楽しむことができるような屋台を企画しています。1枚目の写真は、宝探しの看板です。大きな箱の中から景品を探します。ハズレでも景品がもらえるそうです。2枚目の写真は、くじ引きです。1等から5等があり、色々な景品を準備しています。 他にもたくさんの遊びを計画しているので、ぜひお祭りに遊びに来てみてくださいね。 4年「かがやけ用賀フェスティバル」企画・広報部隊HP担当 11/13 体育日和暖かいですが、風が強いです。朝から水を撒いて砂の飛散防止、それでも近隣にはご迷惑をおかけするかと思いますが、できるだけ防げるようにしていきます。よろしくお願いします。 11/12 再開久しぶり! というほどではありませんが、ちょっと久しぶりの縦割り班での清掃です。とはいえ、別段何が変わるでもなく、いつもどおり1年生から6年生までが一緒になって掃除をがんばっていました。 来週には清掃場所の交代が行われます。 11/12 オクラ? 5年生He is ssoccer player. 「Big!Big!」 「Auckland!(オークランドFC、ニュージーランドのサッカーチームです。)」 身振りを交え、知っている単語で一生懸命伝えます。 「オクラ?」 おもしろいやりとりが続きます。この後、何て言ったか忘れたんですが、追加で挙げたキーワードから、 「サカイ!」 と正解に至りました。 外国語(英語)の学習が取り入れられてずいぶん経ちますが、その経験の積み重ねで、外国語、英語への慣れ、自分の分かる範囲でコミュニケーションをすることへの抵抗感のなさを感じます。 街で道を聞かれても、 アワアワ I can't speak English! (↑英語しゃべってる。) ではなく、こうやって何とかしてコミュニケーションを取れる子どもたちが育ってきているんだなあと改めて感じる5年生の外国語の授業でした。 |