寒い日が続いています。空気が乾燥して感染症が流行しやすい時期です。学校では、手洗い・うがいを励行しています、不調を感じたら、早めの受診をお願いします。

1/9 これがフタバ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おそらくこれがフタバだなという葉を見付けました。葉の反り方や形の特徴が重なります。

そこらの葉を結構広範囲で適当に集めてきたので、どこにあったものか分かりませんが、これはこれでよくこの形を保って発見されたものだと再び感心してしまいました。というのも、このフタバ、カラッカラに乾いていて、ちょっと触れれば崩れ落ちそうな脆さです。改めて、よくこの状態で最後まで付いていたな、そして、よく無事にこの状態で発見されたな、と思いました。


右の写真は、2年1組から見える残り1枚になった今日のフタバです。昨日の同じアングルの写真と比べて、おセンチな気持ちになりました。

1/8 目標を決める
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

1枚にはなりましたが、まだがんばっているフタバを今後も見守っていきたいと思います。

1/9 また明日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間の授業が終わり児童が下校しました。明日からは通常時程になります。

冬の間お預けしていたうさぎさんたちも戻ってきて、昼間は小屋で過ごす生活です。お世話をいただい皆様、ありがとうございました。今日は、下校時お世話をしているところに、かわいい姿を見ようとたくさんの児童が集まっていました。

今日は太陽が暖かいです。今日までは午後の時間があります。安全に過ごして、また元気に明日登校してきてください。


給食再開まであと24時間!

1/9 準備万端!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から給食が始まります。低学年では、今日まではお弁当を持参している子もいますね。

給食室では、年末のそうじ、片付け、そして年始もそうじや道具の整理をばっちり進めていただき、3学期も安心・安全でおいしい給食提供の準備万端です!

1月の献立表が配られました。たまたま配られているところにいたんですが、配られるとしばし無言で食い入るように献立表に見入っていました。少しして、

すし

パエリア

カレー

など、今月の給食キーワード(?)のつぶやきが聞こえてきます。子どもたちが待ちに待った給食という感じです。大人もですね・・・お疲れ様でした。

明日からの給食楽しみにしていてください!

♪明日の献立♪
・鮭のあけぼのずし
・和風卵スープ
・きのこ入りおひたし
・みかんゼリー
・牛乳

1/9 新年の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書の時間の学級もありました。

冬休みの図書を返却し、読み聞かせやそれぞれの読書の時間です。

図書室のピックアップ本のディスプレイや飾りも新年バージョンにしっかり切り替わっています。図書室全体に明るい新年の雰囲気があります。

3学期も読書をしたり、学習で使ったりして、たくさん本に触れてほしいと思います。

1/9 専科の授業も

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽、図工、外国語活動・・・専科等の授業も始まりました。

たまたまですが、よく見ると全部4年生ですね。もちろん順番に他学年の授業も始まっていきます。楽しみに待っている子も多いと思います。

各教科で使う道具の補充や準備などよろしくお願いします。

1/9 当番活動、係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、係活動を決めたり、係カードを作って準備したりしている学級がたくさんありました。ここでも「名前ペン」大活躍です。

当番の仕事も早速始まって日常が回り始めていました。


割り当てられた当番活動に責任をもって取り組んだり、自主的に係活動を行ったり、3学期も活発に活動してほしいと思います。

1/9 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間の校庭に子どもの姿はありません。今日までは土曜時程で4時間授業なので、長い休み時間はなく、5分間の休み時間で次の時間が始まります。トイレに行ったり、次の授業の準備をしたり、移動をしたりして休み時間を過ごしています。

早く外で遊びたいでしょうね。明日からまた長い休み時間には校庭で元気に遊んでほしいと思います。

1/9 授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数、社会、国語・・・各学年、少しずつ通常の教科の授業が始まっています。

今日は、新しい単元の導入をしたり、学習課題を作ったりしていました。やはり授業が始まると気持ちも体もシャキッとしてきます。学校生活のリズムもできてきます。

生活のリズムはもう戻ってきているでしょうか。学校再開で疲れもあると思います。今週はなるべく早めに寝て、体を休め、生活リズムを整えていってほしいと思います。

1/9 松の内まで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お正月の期間は地域によって異なりますが、「松の内までお正月」ということで、学期初めの様子にも正月を感じます。

福笑い、羽子板、百人一首・・・


少し楽しみも入れながら、3学期スタートしています。

1/9 ついに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝学校に来てみると、ついにフタバのうちの1枚が落ちていました。

昨日は風が強かったですね。寂しいですが、何だか3学期が始まって子どもたちが登校してくるのを待ってくれていたな気がして、「ありがとう。」という気持ちになりました。

・・・で、近くに落ちている葉っぱを拾い集めてみました。「フタバ」かもしれない葉っぱたち・・・左下の・・・でしょうか。もう少しこれまでの画像を解析してみます。こんなに葉っぱに注目したことがなかったので、何とも複雑な気持ちですが・・・。

これまで2枚をまとめて「フタバ」と考えていましたが、よく考えれば2枚1対なんですよね。「フタ」と「バ」?残った1枚は・・・どちらもフタバということでいいですね。今後もフタバと呼びます。


今日も土曜時程4時間です。4校時が11時45分に終了してからの下校です。

1/8 また明日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜時程4時間授業で下校でした。11時45分に4校時が終わり、順次下校していきます。明日も同じ時程になりますので、よろしくお願いします。

時折日が差すと暖かいですが、今日はどちらかというと曇りがちで少し寒く感じました。


2学期の就業式と、今日の始業式でも話をしたので、「フタバ」のことを知ってくれる児童が増え、

「あ、あれだ!」

「どれですか?」

「すごい!」

と下校時も気にして見てくれていました。下校時のお昼頃は風が強く、高いところにぴょこんと頭を出しているフタバはぶんぶん揺れて見ている人を心配させます。本当に、なぜあの位置で最後まで残ったのか未だに不思議です。


「フタバ」関連ページをまとめました。
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

記事をまとめていて、

【3学期始まった時にもまだあったら、名前は「キセキ」に改名です。】(12/25)

という文言を見て、そういえばそんなことを書いたなと思い出しましたが、あの時はまさか本当に残るとは思わず・・・愛着もあるので、このまま「フタバ」ということでいきたいと思います。

それではまた明日。

1/8 初日から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初日から学習です。

ドリルの初めの問題や2学期までの復習プリントなどに取り組んでいる学級が多いです。国語のはじめに出てくる詩に取り組んでいる学級もありました。この休み明けの初日に「ちょっとだけ」学習に取り組むのがポイントです。明日、明後日からの本格始動に向けての「呼び水」ですね。

子どもも大人も少しずつ、心と身体を慣らしていきます。

1/8 百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いくつかの学年で百人一首をしていました。

12/23 あとは何年生? 6年生
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

2学期末にこんな記事を載せましたが、正解は「5年生」でしたが、2学期中には出会えなかった5年生の百人一首にもタイミングよく遭遇することができました。これで全学年コンプリート!

やはり正月は百人一首ですね。3学期初め、各学年でまた取り組んでいくと思います。

1/8 当番や係

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当番活動の分担を決めたり、係活動について決めたりしている学級もありました。

明日までが4時間授業ですが、明後日からは5時間目以降の授業も始まり、それに伴って給食も始まります。日常通りの生活が戻って来ると当番の仕事も必要になってきます。ということで、最初の3日目くらいまでに決めることが多いです。

最近、寒さが一段と厳しくなってきています。特に朝はかなり冷え込みます。分かりにくいですが、写真のように4階にあるプールの水は凍っています。

1/8 はじめにあたり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期の初めにあたり、各学級で今学期や今年がんばってほしいことなどについて話をします。次の学年も見越してこの3学期を過ごしていくために大切な話です。真剣な口調で話しかけます。子どもたちも真剣に話を聞いていました。

学年集会を開いて学年全体で話をすることもあります。今日は2年生が学年集会を行い、全体での話の後はみんなで楽しく交流の遊びをしていました。

やはり始まりのときの子どもたちの「やるぞ」という意欲は高いです。ここでしっかり話をしてより意識を高めることが大切です。

各御家庭でも、年初め、学期初めの子どもたちのやる気の後押しをお願いします。

1/8 年始の運だめし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある学級で「おみくじ」をしていました。みんなが作ったいろいろな「吉」を引くようです。吉(以上)しか出ないので、安心して引けます。「おみくじ」の文字が本格的。私の分の運気も乗せて引いてもらった結果は、

キラキララッキーラッキーハッピー吉

・・・相当ハッピーな1年になりそうです。この後ずらりと並んで順番に引いていました。我先にと並ぶ子もいれば、「残り物には・・・」とばかりにゆっくりと最後尾に並ぶ子もいました。

他のある学級の担任による黒板の新年のメッセージ黒板アートの一部はヘビを模したおみくじになっていました。かわいいですね。運だめしにぜひどうぞ!私は「キラキララッキーラッキーハッピー吉」ですから、大吉くらいすぐ出せちゃうかと思ったんですが、3回目でようやく大吉にたどり着きました・・・たぶん明日くらいから効果が出始めるんだと思います。

1/8 目標を決める

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の目標を決めてカードに書いたり、キャリアパスポートの「めざす自分」を追記したりしていました。

目標をしっかり立てて、途中途中でしっかり振り返りながら、成長を確かめたり、改善点を考えたりしながら、3学期を過ごしていってほしいです。


実は、フタバは2年1組の教室からよく見えます。一番後ろの窓の正面にあるのですが、こうやってみるとフタバが本当に木のてっぺん近くに位置していることがよく分かります。

1/8 名前ペン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初日にその学期の漢字ドリル、計算ドリルなどが配られます。配られたらすぐに名前を書きます。長く使うので丁寧に。

「名前ペン(油性ペン)」は小学生にとってはマストアイテムです。各教科の学習の中でも結構使います。

名前ペンに名前を書くにはどうしたらいいでしょう・・・。

1月8日(水)3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は体育館で3学期の始業式がありました。
児童のみんなは、時間が来ると、さっと気持ちを切り替えて、始業式に臨めました。

校長先生からは、干支(えと)についてお話がありました。
今年は「巳年」。これは、よく耳にする十二支です。
もう一つ、十干(じっかん)という暦の数え方あり、今年は「乙(きのと)」になります。
十二支と十干を合わせて、「乙巳(きのとみ)」という年になるということを聞きました。

巳年は、成長の年と言われています。「乙巳」は、歴史を遡ると、成長・変化の年だったそうです。
校長先生のお話は、歴史の勉強にもなりました。

児童代表の言葉は、3年生でした。
2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表しました。
大きな声で、はっきりと聞こえやすい声で話していました。さすが3年生です。

看護当番の先生からは、今週のめあてについてお話がありました。
今週のめあては「元気よくあいさつしよう」です。
元気に挨拶をして、3学期の学校モードに切り替えられるといいですね。


1/8 挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室で健康観察を終え、始業式に向けて子どもたちが体育館に集まってきます。

入口の「あいさつと笑顔が自まんの京西小」の額の前で、迎える教職員と子どもたちの元気な挨拶がフロアに響き渡ります。もちろん笑顔で。


始業式では、初めに「十二支」「十干」そして「十干十二支(干支)」の話をしました。今年の「干支(えと)」は「乙巳」(きのとみ)です。話の中で、別の読み方「いっし」を紹介したところ、6年生にはピンとくる子がいました。

「乙巳の変」

645年に中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を滅ぼした出来事のことを今はそう言います。「大化の改新」と習った方が多いと思いますが、「乙巳の変」後に行われた政治改革のことを「大化の改新」と分けるようになったのです。

歴史は特に最新の研究で変わりやすいですし、その他にも結構、私たちが習った頃と変わっていることがあります・・・常にアップデートが必要です。深夜に自動でアップデートできるといいんですが・・・。


今日、明日は全体的な様子をぱらぱらとお伝えしていく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より