寒い日が続いています。空気が乾燥して感染症が流行しやすい時期です。学校では、手洗い・うがいを励行しています、不調を感じたら、早めの受診をお願いします。

10/31 次は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み、元気に校庭で遊んでいます。

10月は長縄月間でした。本日までに各学級記録を出します。11月半ばからは短縄の取組が始まります。すでに体育で取り組み始めているところや並行して行ってきたところもあり休み時間にもやっている子がいます。持久力が付きますので、寒い時期の体力づくりにぴったりです。技を磨くとともに長く跳ぶことにも挑戦していってほしいと思います。

少し雲が出てきました。

10/31 歌 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のここ数日の練習の様子です。

舞台での場面ごとの練習も進み、できた小道具・大道具から使い始めています。プロジェクタの背景も迫力があっていいですね。

迫力と言えば、全員でそろって歌を歌う場面がありました。映画やドラマにも欠かせない主題歌、劇にもこの曲という歌があります。ほとんどの学年で歌は入ってくると思いますので、劇を鑑賞する楽しみの1つです。

4年生の歌、とてもいいです。音楽の時間などにも練習をしてきた歌、声がしっかりそろって、力強さを感じました。練習の中で、もっともっと磨きをかけていくと思うので、本番は一体どうなってしまうのか。楽しみです。

10/31 展開図 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数、立体の体積の学習をしていました。円柱・角柱の体積を求めるようです。

立体を開いた形、展開図を描いています。立方体や直方体はまだよかったですが、角柱の展開図となると大変そうです。前の時間に作ったものと思われる、方眼紙の立体を開きながら展開図を描いていました。

柱の体積は最終的に「○面積×高さ」(一応伏せ字)に集約されますが、どうしてそうなるかをしっかり説明できるようになるためにも、まずは個々の体積の求め方について考えることが大切です。

ロッカーに、学芸会の小道具らしく巨大おにぎりを発見。これも見方によっては「柱」と言えます。ということは、前出の式で体積を求められるわけですが、○面積を求めるのが大変そうです・・・。展開図描けるかな。

10/31 せいりけん 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科でどんぐりのおもちゃのパワーアップが行われていました。

ゲーム的なおもちゃは難易度を上げたようです。どんぐりけん玉のひもが長くなっていました。何かは分かりませんが、コップの数がものすごく増えています。どんぐり迷路は仕掛けが増えていました。

ああ、忙しい、忙しい

と、「せいりけん」をたくさん作っている子がいました。聞いてみると、3年生に遊んでもらう計画があるそうです。もっとパワーアップして、もっともっと楽しんでもらえるようにできたらといいですね。でもけん玉はこれ以上長くしてはいけません・・・引きずってしまいますから。

10/31 6年生が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月も31日、最終日になりました。太陽SUNSUN空気もさわやかいい天気です。週末は天気が崩れる予報が出ているので、今日明日の太陽を楽しみましょう。

今朝は音楽朝会がありました。朝会・集会の退場局は「京西さくら組」です。1・2年生は歌に合わせて手話をしながら退場を待っています。いつもの光景です。その時私の目に飛び込んできたものは・・・6年生が・・・しゅ・・・あ!(電球マーク)・・・謎は全て解けた・・・お楽しみに!

5年生 学芸会練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 いよいよ照明や音響の練習も含めた全体練習を始めました。

まだちょっとワタワタしていますが、来週の本番に間に合うように頑張ります!

10/30 それを使って 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
円の面積の学習をしていた6年生、学習が終わりまとめのプリントに取り組んでいました。

円の面積を求める公式は、「半径×半径×円周率(3.14)」で求めます。どうしてこの公式になるかの学習もしてきたと思いますが、今回は省略。6年生はぜひお家の方に円の面積を求める公式の成り立ちを語ってください。

さて、円の面積を求める問題といっても、いろいろと複雑な問題があります。ただ円の面積を求めるだけなら必要な長ささえ分かっていれば公式で求めることができますわけですが、一見、

何これ

という形をしたものの面積を求める問題が出て、

何これ(二度目)

となるわけですが、ようく見るとその中には円の一部が含まれています。左の写真の「桃」のような形、「キラーン」みたいな形、いずれも円の一部が入っていて、公式を使って求めることができます。つまり公式を覚えていて円の面積を求めることができることは前提として、「それを使ってどうするか。」が問われているわけです。

これまでの学習の積み重ねも問われます。面積を求める時に、でこぼこした形を分けて考えて足して求めた経験、大きな形でとらえて欠けている部分を引いて求めた経験・・・図形の学習以外のところからも経験を引っ張り出してくる必要があるかもしれません。そういう意味では、単純に円の面積を求めるだけではない、これまでに学習してきたことの要素がたくさん詰まった学習だと思います。

パッと見てひらめく人もいるでしょうし、なかなか「円」の要素が見えてこない人もいると思います。私は見えてこない人です。見えてこない場合は、いろいろな問題に出会って、いろいろなパターンを知るのがいいですね。それによって少しずつ「見えてくる」かもしれません。

「それを使ってどうするか。」どの教科でも、学習以外でも大切な力です。

10/30 外へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少しぬかるんでいるところもあるので、なるべく日なたで遊ぶように放送で注意があり、昼休みは外で遊べることになりました。

ということで、「日なたのみ」という場所限定おにごっこに参加しましたが、走っているのもあって、ずっと日向だと汗をかくほど暖かくなりました。

今日は水曜日、1年生は4時間で下校、他学年もそうじなしですぐに5校時の授業が始まります。

10/30 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 有機米
牛乳
魚のステーキソース
わかめサラダ
みそ汁

産地情報
キャベツ   群馬
もやし    栃木
えのき    新潟
たまねぎ   北海道
にんじん   北海道
じゃがいも  北海道

10/30 謎の歌詞 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が音楽で「もみじ」を歌っていました。

あきのゆうひに てるやまもみじ♪
こいもうすいも かずあるなかに
まつをいろどる かえでやつたは
やまのふもとの すそもよう

季節感がありすてきな歌です。小学校は四季を感じる場所です。

子どもの頃、こういった歌の歌詞の意味もよく分からないまま歌っていた気がします。「てるやま」って何?みたいなことありませんでしたか。「もみじ」はまだいいですが、私は、「さくらさくら」の「みにゆかん」って何だろうとずっと不思議に思っていました。漢字変換できるようになると、ああそうかと思うんですが、1・2年生くらいだと誤変換されて、

「ミニゆかん」

ゆかん・・・?みかん的な何か・・・?この時点ですでに道を誤っていて解決するはずがないんですが、まあいいやと歌っていました。意味は分からないけど、響きの良さは感じていたはずです。歌の歌詞についての解説があったのかもしれませんが・・・。

さて2年生、学芸会練習は会場を暗くして、照明も本番に近い形になってきました。ぐっと緊張感も高まります。練習を見ていると、場面がしっかり流れて、声もしっかり出てきました。そろそろ衣装や小道具も登場し始める頃でしょうか。

10/30 まだまだブロック 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が久しぶりにブロックを使って算数の計算について考えていました。

9+4

の計算の仕方を考えます。久しぶりにブロックの登場です。まず机の上に9個のブロックを用意します。そして裏にして色を変え4つのブロックを並べます。「足し算」だから合わせて・・・

ここで学ぶのは1位数どうしの繰り上がりのある加法計算の仕方です。計算の仕方を操作や図を用いて考える力を付けていきます。その中で「10」をつくり、「10といくつ」という見方を身に付いていきます。そこにつなげるために、ブロックを手で動かして10のまとまりをつくる操作はとても大切です。

今回もたくさんブロックを動かし、数のイメージをふくらませてほしいと思います。まだまだブロック操作大切です。

10/30 ドッチビーゴルフ すまいるルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ドッチビーというゲーム・道具を御存知ですか。布でできたフライングディスクを使ったドッジボールのようなゲームですが、ボールを使わず、ディスクは柔らかいので当たったも痛くありません。

そのディスクを使ったゴルフをすまいるルームの学習で行っていました。屋外で行うディスクゴルフというものもありますが、ドッチビーのディスクなら室内でも使いやすく、より安全に行えます。めあては、

・よく見ること
・体の動きや投げる力をコントロールすること
・自分の考えを伝えたり、相手の考えを受け入れたりすること(協力)

です。2チームでコースを回ります。チームを決めて、ゲームスタートです。

フラフープの輪っかに完全に入れば次のホールに進めます・・・が、障害物などもありそう簡単には入れることができません。チームでの相談必須です。ああした方がいいか、こうした方がいいか、投げ方はどんな風にするのがいいか、コース取りは・・・様々なことを相談しながらゲームを進めていました。

真ん中の写真、大きなマットの裏にゴールのフラフープがありますが、なかなかいい軌道で進んでいますね。右からするっと入っていきそうな・・・どうなったでしょう。

途中ミラクルショットも飛び出すなど、一進一退の試合になりましたが、僅差で勝負がつきました。負けたチームも、勝ったチームを拍手で称えていました。

すまいるルームの学習のめあてでよく「話す」「聞く」「見る」とか、「体の動かし方」に関するものがあります。五感を働かせて正しく使うことや体の使い方・動かし方を学ぶこと、体幹を鍛えることが情緒の安定や成長にもつながっているからです。そのため学習の中に運動も多く取り入れられています。

10/30 サミング 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
間違い探しです。2枚の写真の違いは何でしょうか。

タイトルにある「サミング」、あまり聞きなれない言葉ですが、御存知でしょうか。サミングは英語の「thumb」(親指)に由来する言葉です。リコーダーの裏側の穴をおさえる親指の使い方で、少しすき間をつくることで、1オクターブ高い音を出すことができます。

4年生の音楽で「オーラリー」をリコーダーで吹いていました。高い「ミ」が出てきます。そのときに、左手で前面の上から3つの穴を押さえるとともに、少し指を立てるようにしてすき間を空けて後ろの穴を押さえます。

「ミー♪(高)」

高音は音が割れやすいです。躊躇せず思い切って息を鋭く吹き込むのがポイントです。高音の出し方を練習し始めたばかりの4年生。まだ全員そろってきれいな音にはなっていませんが、徐々にコツをつかんでいけると思います。練習あるのみ。吹くべし!吹くべし!

ということで、改めて「親指」に注目して写真をご覧ください。
(低い方も「ミ」を吹いているところがあればよかったのですが、「ラ」なので表の押さえ方も違います。)

10/30 レディネステスト 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が算数で計算の決まりの学習を終えて、まとめのプリントに取り組んでいました。

計算のきまりはいくつかの学年で少しずつ出てくる学習内容ですが、今回3年生では、

・左から計算をする。
・( )があったら、先に計算する。
・「×」「÷」は「+」「−」よりも先に計算する。

という、今後もずっと必要になる超重要な計算のきまりを学習しました。しっかり覚えておいてほしいと思います。

同時に、レディネステストを行っている学級もありました。次の単元について、既習事項に関する問題を解き、次の単元でどのコースを選ぶのかを決めるテストです。最後に、自分の希望を書く欄があり、テストの結果と併せてコース決定をしていきます。次は、図形の単元のようです。

「計算は得意だけど、図形はじっくりやりたいな。」

ということもあるでしょうし、その逆もあると思います。レディネステストが判断材料の1つになります。適切にコース選びをすることで学習の効果も上がりますので、レディネステストをうまく使ってほしいと思います。

10/30 My Hero 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の外国語の授業です。「My Hero」について、表現を考えて書き、発表していました。

あこがれのスポーツ選手、好きなユーチューバー、お世話になった先生・・・様々です。

その人を表現するのに、

kind
active
friendly
brave
smart

などが教科書の例で出ています。これだけでも広く使えて十分表現できますが、「こう言いたい」という表現があったら英語支援員の先生や担任の先生に聞いて表現を学びます。「伝えたい」「表現したい」という気持ちは大切です。ほかにも単語でこれは英語でなんて言うのかというのも教えてくれます。

見た感じ、スポーツ選手を挙げている子が多かったように思います。あこがれのヒーローがいるっていうのが何だかいいなあと思いました。

10/30 手ぶくろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も朝から冷たい雨が降っています。この後雨は止むようですが、校庭が使えるようになるのは何時間目か・・・。昨日は止んだ後も、ひんやりして曇っていたせいか、なかなか乾きませんでした。午後の太陽に期待です。

今日は手ぶくろをして登校して来る子も何人か見ました。ようやく季節が「夏と秋」から「秋と冬」の方に傾いてきているのを感じます。

季節の変わり目、御自愛ください。

百周年記念碑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京西小学校さくら門を入って右側にある百周年の記念碑を御覧になったことがありますか。こんな風に書かれています。


------------------------------
(縦書き・大)
京西學校 伊藤博文書

(下部・小)
百周年記念
 松のみどりが
 日に映える
 京西校の伝統を
 うけつぎさらに
 新しい日本をきずく
 われら今
 心も体もたくましく
 未来にむかい
 進みゆく
 
 菊池利昭作
------------------------------


ちらっと御覧になったことがある方も多いでしょうし、私も大体毎日目にしていました・・・が、今日たまたま裏に入ってみた(なぜ!?)ら、裏にも文字がびっしり刻まれているのを見付けて、解読して(打ち込んだだけです)みました。当然知っていた方もいらっしゃると思いますが、以下全文です。


------------------------------
京西小学校は表記のとおり伊藤博文公の命名になり 明治十二年十二月十日瀬田 用賀二村民の熱意と協力とにより 用賀村一二九三番地に開校 翌十三年十月三日暴風雨のために校舎倒壊 浅野千代八初代校長の殉職 一時真福寺を仮校舎とするなどの変遷を経つつ地域村民とともに発展し 昭和十四年二月十五日現在地に移り今日に至る この間卒業生九六八九名 社会のため有為なる人材を育成す 
百周年に当り 卒業生 住民一同先人の偉業をたたえ 京西小学校の充実発展を祈念してこの碑を建てる

昭和五十四年十一月十一日

世田谷区立京西小学校校長鈴木飲一
京西小学校百周年記念協賛会会長高橋安雄
外会員一同
------------------------------


京西小学校ができたときの地域の住民の皆さんの熱い思い、そしてそれから100年後の変わらぬ熱い思いに触れました。京西小学校は、そんな思いに支え続けられ、今年創立145周年を迎えます。

10/29 本当は甘いのは苦手な私・・・ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の国語の話し合いの学習、こちらは話し合いの後の小単元で「伝えにくいことを伝える」という学習です。

ある場面について話し合っていました。

(あなただったらどのように自分の気持ちや考えを伝えますか。)
「友達の家で、砂糖がたっぷり入った紅茶を出してくれたが、あまいものは苦手だ。」

色々な意見が出ていました。私にも発言の機会をいただきましたので、、

「たまには甘いのもいいね♪」

という、実は普段は甘いのは飲まないんだぜ、という匂わせ的な意見を出させていただきました。これだと、結局は飲んでいますね。しかも気を遣わせてしまうかも・・・でも、もしかしたら次は甘くないものを用意してくれるかも?難しいです。

先生からは、

「この後、歯医者に行かなくてはいけないので・・・」

という相手を傷付けずに、かつ飲むのを回避することができる絶妙な意見が出されました。相手にもよるとは思いますが、皆さんならどうこの場面を乗り切るでしょうか。ぜひ、お家で話題にしてみてください。

以上、甘いもの大好きな私がお伝えしました。

10/29 実験・観察の方法 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科は「太陽とかげの動き」の学習に入るようです。

太陽の動きとかげの動きを知るために、どのような実験や観察を行ったらよいか考えていました。どんな道具を使って、どのようにして見ていけばよいのか・・・友達とも相談しながら考えていきました。

自然の分野は、生活の中で経験していることも多く、学習を進めていく上で重要なヒントになったり、予想をするときの根拠になったりします。おそらく、太陽の動きについて知っていることも多いでしょうし、それによってできる影についても遊びに使った経験もあるのではないでしょうか。

何気なく見ていた現象が、

「そういうことだったのか。」

とつながる瞬間があります。別の言い方をすると、

「知っているけど知らないことをちゃんと知る。」

ということでしょうか。この学習の中でもそんな瞬間がたくさん訪れるといいなと思います。

10/29 町探検・秋 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、秋の町探検に出かける準備をしています。今回は、用賀の町の「お店」に注目して用賀の町探検をします。

それぞれ訪れるお店ごとにか分れて、お店の方に聞きたいことを出し合っていました。話し合いで絞っていきます。質問が決まったら、先生をお店の方に見立てて練習です。

お店と書きましたが、交番や用賀駅(東急電鉄)なども訪問先の中にありますので、町で「はたらく人」と言った方が正しいかもしれません。交番での質問の中には、

「しょくどうはあるか。」「子どもをつかまえたことはあるか。」「ごうとうはんはどうやって見分わけるのか。」「じゅうは、ほんとうにうつんですか。」

など、かなり突っ込んだ質問も!?答えはいかに・・・楽しみですね。

今週の金曜日が実施日です。保護者の皆様の御協力をお願いいしています。よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より