12/20 はなをつける 3年生「人形に はな をつけてください。」 という問題が添えられています。それぞれ、タブレット端末で「はな」を描き始めました。初め「鼻」を付けていた子たちも途中で、 「あ」 という感じで何かに気が付き、「花」を付け始めました。 これは国語の学習です、漢字で書くと「意味」が分かるということについて考えていきます。他にも、こんな問題がありました。 「は」がきれいだ。 「歯」がきれい、か、「葉」がきれいか、漢字にならないと分かりません。 「ひ」に当たる。 「火」に当たるのはキャンプ?猫なら「日」に当たる、ですね。発音は同じ、「は」「ひ」でも、漢字が変われば、文章自体の意味が変わってきます。 それでは最後にこんな問題。 【はははははじょうぶです。】 漢字に直してみてください。あ、最初の問題、 「はなをかく」 だと更にバリエーションが増えますね。ポリポリ。 12/20 昼休みボールで遊ぶ子がたくさんいました。1年生でも強い球を投げる子がいてびっくり! フタバ、元気です。昨夜は風がピュウピュウ吹いていましたので、さすがに厳しいかなと思いましたが、変わらぬ姿を見せてくれています。その姿にパワーを感じます。この週末も乗り切ってほしいところです。 今日で給食が終わりなので、昼休みも今日でおしまいですね。2学期最後の昼休みでした。 12/20 OK!今日のメニューは、 ココアパン、牛乳、鶏肉のから揚げ、ツナサラダ、ABCスープ でした。 ココアパンは、パンパンでツヤツヤでした。写真をご覧ください。それでいて柔らかいです。(学校では作っていません。) から揚げは、大きいサイズで食べ応えがありました。これを700個作るのは大変だったと思います。カリっとジューシーで最高でした。 そして、人気のABCスープ!おいしいです。確かにおいしいんですが、なぜ人気なのかはいまだによく分からないです。マカロニだから?ABCだから?アンケート取ってみましょうか。写真を撮ろうと、何となくてきとうにすくい上げて(すくい上げないとただのスープにしか見えないので)みると、 「OK」(!) 出ました。やらせなしの1発OKです!さすが用賀の京西小学校! (駅前)OK、(でっかい)OK! 2学期の給食ごちそうさまでした!3学期の給食を楽しみに、これから約3週間のインターバルに入ります。 12/20 丸み 5年生川は上流・中流・下流と様子が変わります。山の中で細く激しい流れの上流、少し平けたところに出て川幅が広がる中流、さらにゆったりと流れ海の近くで潮の満ち引きによっては流れが逆になることもある下流・・・それぞれにある岩や石の様子も違います。ごつごつとした上流の岩、少し小さくなって様々な形をした石、そして小さく丸っこい石や小石が多くある下流です。上流の大きな岩が運ばれているうちに削られて、下流にたどり着く頃に、まあるい小さな小石になったといったら子どもたちは信じないかもしれません。そこで、実験です。 園芸用の硬いスポンジ状のものを立方体にしたものをペットボトルに入れ、水と砂を加えて振り、このスポンジ状のものがどう変化していくかを観察します。先生からは、 「1振り1年」 と説明がありました。1振りが1年分、つまり100振りで100年分です。100年ごとに様子を観察しながら、とりあえず1000年間の変化を見ていくようです。 100年ごとに、コップに取り出して様子を確認します。(時間の経過は、写真「左から右」です。) 「!」 徐々に、丸みを帯び、何百年か経った頃には、小さくまあるくなってきました。1000年後まで見届けることができませんでしたが、この調子でいくと1000年後には、かなり小さく、そして丸く姿を変えていったことでしょう。 あくまでも状況を再現したモデルですが、実際には見られないものを見られるようにした面白い実験だなあと思いました。子どもたちも「なるほど」と実感を伴って理解ができたのではないでしょうか。 12/20 問題 6年生復習の1つで問題づくりをしていました。 (問題)今年は素数ゼミと言われる○○○年周期の大量のセミが発生しました。それは、13年と17年の・・・・ 難しい問題を作っていますね。確かに今年少し話題になっていました、素数ゼミ。13と17の最小公倍数でいいのかな。221年周期でしょうか。ちなみに、素数と公倍数は5年生で学習する内容です。それから、面積の問題を作っている子がたくさんいました。円の面積の求め方も学習した6年生、重なり合う図形の間の面積などを求める難しい問題を作っていました。 問題を作るということは、ある意味アプトプットをしているということになるわけで、そのことについてしっかり理解していないと問題を作ることができません。問題が作れるということはすごいことなのです。 12/20 今日の給食ココアパン 牛乳 鶏肉のから揚げ ツナサラダ ABCスープ 産地情報 しょうが 高知 にんにく 青森 もやし 栃木 にんじん 千葉 きゅうり 群馬 キャベツ 茨城 たまねぎ 北海道 12/20 春の海 2年生12/19 書き初め 1年生 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... BGMがかかっています。 春の海♪ 箏と尺八の音、教室いっぱいに新春感が漂います。どことなくいつもより背筋も伸びる感じです。書いていると一生懸命になってぐっと背中も丸まってきますが・・・。 もう少し練習の機会があると思いますので、繰り返し練習をして、本番に向けて頑張ってほしいと思います。お手本をよく見て、まずはお手本どおりに書けるように、丁寧に、丁寧に。 ずっと息を止めていたんじゃないかな、と思うくらい子どもたちは集中して書いているので、終わると、 ぶはーっ! と大きく息を吸う感じです。 お家でも書き初めの際に「春の海」おすすめです♪ 12/20 バナナ 1年生だいたい半分くらい縄跳びをしています。校庭の2クラスは、縄跳びと鬼遊びを時間で入れ替えて行っていました。鬼遊びは「バナナ鬼」です。捕まると両手を高く上げて手を合わせて バナナ になります。1人にタッチされて助けられると、皮が1枚はがれて片手に。もう1人に助けてもらって初めて逃げられます。復活ありの鬼遊びなので、鬼の数を何人にするかが重要です。増えたり減ったりしつつ、最後は全員捕まる、くらいだと盛り上がる展開が期待できます。 さて、縄跳び月間も本日まで。1年生も一生懸命取り組んでいて、たくさんの技を身に付けました。縄跳びはやっていると体も温まりますし、とてもよい全身の運動になります。縄跳び月間は終わりますが、ぜひ今後もお家でも取り組んでほしいと思います。 12/20 春夏秋→ 4年生4年生では、春から季節ごとに校庭の桜の木の観察を続けてきました。春、夏、秋と見てきて、今回は「冬」の様子の観察です。 桜の木は、ほとんどの葉が落ち(フタバは元気です。昨夜風が強かったので心配しましたが、朝イチで確認しました。ほっ。)、葉が落ちたからなのか、「芽」がたくさん、そして膨らんできている様子が確認できます。その芽も、葉になる「葉芽」の部分と花になる「花芽」の部分があることなどを書いていました。観察+調べてことも記録しているのだと思います。冬の植物の様子がよく分かりました。勉強になります。 昨日は日差しがなく、中休みは「冬」という感じがしました。今日の朝の冷え込みこ厳しいですね。これから年末、年始にかけて、さらに冷え込みが機微良くなっていくと思います。皆さま、体調に気を付けてお過ごしください。 12/20 集まれ!昨日は午前中日がなくてとても寒く、中休みは子どもたちも口々に「寒い!」と言っていました。思わず集まります。右の写真は、昨日の中休みです。暖かそう。 今週も今日が最終日、冬休みまであと4日間、そして、給食最終日です、しょぼん。 12/19 TBS 出前授業将来、テレビ局の仕事に関わる人がいるかもしれませんね。 12/19 TBS 出前授業時間との勝負です。 12/19 TBS 出前授業まずは、ウォーミングアップのクイズ大会。プロのアナウンサーの進行なので、みんな、大盛り上がりです。 最後の1人には、思わぬプレゼントが。 ちなみに、最後の1人が正解した問題は、キューピットorキューピッド。さあ、どちらでしょう。 12/19 今日の給食ほうとう 牛乳 野菜の塩こんぶあえ りんご入りマフィン 産地情報 ごぼう 青森 にんじん 千葉 だいこん 神奈川 さといも 埼玉 かぼちゃ 鹿児島 ねぎ 福島 キャベツ 茨城 12/19 書き初め 1年生たいていは、新年の光景などを書いたさわやかな文章になっています。そして、全文書くと結構時間がかかります。集中を切らさずに、手本をよく見ながら書かなくてはなりません。本番に向けて、繰り返し練習をしていってほしいと思います。 「柔らかめの鉛筆」と書きましたが、鉛筆は芯の硬度で分けられています。よく「濃さ」と間違われますが、柔らかいことで力が入りやすく、黒鉛の割合が多い柔らかい芯の方が、結果的に濃い字が書けるということなのです。小学生も力の弱い低学年では芯の柔らかいものをよく使います。書き初めであれば、濃く書くために更に柔らかいものを使うのです。 (参考) 6B より軟らかい 5B ↑ 4B ↑ 3B ↑ 2B ↑ B やわらかい HB 中間に位置する硬度と濃さを併せ持ったバランスの良さがある F HとHBの中間の硬さを表す記号 H 硬い 2H ↓ 3H ↓ 4H ↓ 5H ↓ 6H より硬い (JIS規格では6Bから9Hまで17種類) 12/19 君たちは 6年生その中に、数年前に漫画になり、ジブリ制作でアニメ映画(内容は小説「君たちはどう生きるか」とは無関係のようです。というよりはタイトルだけ?)にもなった「君たちはどう生きるか」について書いている子がいました。様子を見ていると、私の表情から何かを察したのか、 「読んだことありますか。」 と聞かれました。漫画になったものや映画は見たことがありませんが、実はこの本は子どもの頃に読んだことがあります。小学校の高学年だったか、中学生だったかは忘れましたが、家の本棚に入っていたのです。それは父が昔読んだものでした。それを聞いて、「へえ」と思いながら手に取ったその本にしばらく夢中になりました。コペルくんとおじさんのやり取りを通して描かれる内容がとても新鮮で衝撃を受けたのを覚えています。あまり社会の仕組みとか自分以外のことにあまり目が向いていなかった当時の私は、狭かった自分の世界が一気に広がるのを感じました。 「君たちはどう生きるか」が初めに出版されたのは1937年、日中戦争が始まった年です。そんなに前に書かれた本が、昭和の中頃(?)に読んだん父にも、昭和の末頃に読んだ私にも、そして多少形は変えたとはいえ、この令和の時代にも読み継がれているということに驚きを感じずにはいられませんでした。と同時に、これからも読み続けられていってほしい本であると改めて感じました。まずは、漫画から。気に入ったら小説を。 映画は何かの機会に私も見てみたいと思います。漫画も。 12/19 覚えているかな 2 年生「おぼえているかな?」 2学期の学習を振り返ります。 足し算、引き算の筆算 長方形、正方形 長さの単位 そして、かけ算九九 色々学習しました。覚えているかな。忘れていてもいいんです!戻って復習して思い出しましょう。人間はしばらくすると忘れていきます。完全に忘れる前に復習、また少し忘れたら復習・・・こうやってしっかりと「忘れないこと」として頭の中にインプットされていきます。教科書にも、忘れたら戻るページが書かれています。いいんです! 友達やお家の人に説明(アウトプット)するのも、しっかり定着させるのに効果的です。ぜひ説明してもらってください。 この日は、図工作品を持ち帰るのに、大きな不織布の作品袋に作品をまとめて入れていました。すてきな作品なので、ぜひお家でも飾ってください。 12/19 縄跳び検定最終日今日は縄跳び検定最終日でした。運動委員会の皆さんが1か月間がんばってくれました。ありがとうございます。検定日を楽しみに練習をがんがばっている子たちがたくさんいて、今日も集まってきていました。ぜひこれからも続けて練習していってほしいです。 少し青空が見えてきました。太陽カモン! 12/19 書き初め 4年生そうして出会いました、4年生の書き初め練習です。多目的室で床に新聞紙を広げて書いています。書初め用紙は、普段使う「半紙」よりも大きいので、机で練習することもありますが、最後は床で書くことになります。1月の書き初め大会(毛筆の3〜6年生)は体育館で行うようです。 4年生が書く字は、 「美しい空」 でした。横画の多い「美」が難しいですね。平仮名「い」のバランスも難しいです。そして漢字と平仮名の大きさのバランスもポイントです。 そして、書き初めは、「名前」も大事です。せっかくうまくいった作品も名前をてきとうに書いたのでは作品全体としてもったいない!ぜひ名前もしっかり練習して丁寧に書いてほしいと思います。これから各学年の書き初めの練習にもたくさん出会えると思いますので、また様子をお伝えしていきます。 12/19 鋭いスイング 5年生という音が聞こえてきそうな2枚のバッティングの写真。5年生の体育「ティーボール」が続いています。 くり返し、練習・試合をしてきて、打撃も守備も上達しています。スイングが鋭いです。そして守備に使っているビニールを張ったフラフープもだいぶ傷んで補修されていました。使い込んできた証ですね。 先日、教室でティーボールのルールについて話し合っている場面がありました。そこで、プレー待機している子に、 「話し合いで」何かルールが変わったんですか。」 と聞くと、 「点が入りやすいように、ベースが増えました。」 と教えてくれました。なるほど、1塁までの間にも1つ点が入るポイントが増えています。途中にあと1つ、でしょうか。点が入らないとおもしろくないですよね。やってみて、よりゲームをエキサイティングにするための工夫です。点の取り合いで白熱したゲームになっていました。 後ろから写真を撮っていたら、「ここはバットを振ってもいいゾーンなので危ないですよ。」と注意してくれました。ベースを中心に大きな円で囲われていて、ここでしかバットを振らないようにしているそうです。ありがとう、気を付けます。安全に行う意識がしっかりもてていて素晴らしいと思いました。 |