寒く、空気が乾燥して、感染症が流行しやすい時期です。学校では、手洗い・うがいを励行しています、不調を感じたら、早めの受診をお願いします。

10/11【遠足】お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当タイムです。班ごとに集まって食べています。

スタンプラリーもそうだったんですが、広い!隣の班が見えないくらい離れているところもあり、ぐるりと回っていくとぐったりしました。

お弁当は、先日のお弁当の日の取組と近かったためか、高学年では「自分で作りました。」という子がたくさんいました。低学年も「おにぎりを自分で作ったよ。」と言う子がたくさんいました。すごい!御協力いただきありがとうございます。

さて、ということで、すでに帰校して下校も済んでいるんですが、今日は記事が全然追いつきませんでした。ここから少しずつ上げていきます。

10/11【遠足】ゴロゴロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
突然ですが、ゴロゴロゴロゴロ。芝生の正しい遊び方。いっぱい芝生をつけて帰るかもしれませんが、よろしくお願いします。

銀杏が・・・シーズンですね。この上をゴロゴロしないように気を付けねば・・・

10/11【遠足】さくら組遊びの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さくら組スタンプラリーの時間が終わり、次はさくら組遊びの時間です。

各班、6年生が考えてきた遊びで遊びます。6年生が説明をして遊びが始まりました。

様々な鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、しっぽ取りゲームetc

スタンプラリーで結構動き回った後ですが、子どもたちは元気です。

そろそろお腹が空いてきた?お昼ご飯にしましょうか。

10/11【遠足】ミッションその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いくつかミッションを御紹介!

「にらめっこVS先生」
今後顔を合わせる度に笑ってしまうかも!変顔の先生をまともに見られるか!?

「ほどけ!人間知恵の輪」
やればやるほどからまっちゃう!知恵を使ってクリアを目指せ!

「歌に合わせてレッツダンス」
三線の陽気な音に合わせて踊れ踊れ!ここは沖縄!?いいえ砧公園です!

まだまだ!
(ですが、一旦中断して時間を進めます!)

10/11【遠足】ミッションその1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いくつかミッションを御紹介!

「みせろ!京西小魂!大声選手権」
好きなおかずを叫びます。赤旗が上がれば合格!

「学年代表モノボケ6連発!」
ここは定番のお玉で視力検査か!?

まだまだ!

10/11【遠足】グループで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあここからはグループに分かれてのさくら組スタンプラリーの開始です。

まずはグループの場所に移動します。いろいろな方向に各グループが歩き始めました。

場所に着いたら荷物を置いてスタートです。まずは一緒に移動してきた担当の先生のミッションに臨みます。

クリアするミッションは何と

23コ!

果たしていくつクリアできるか!学校に戻ってから結果発表があるそうです。

レッツゴー!

10/11【遠足】集合写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着の時間差を利用して班ごとに集合写真を撮りました。

写真を撮り終え、今度は先についた班が待つ番です。でも何だか楽しそうにお話をしています。日差しはありますが、そをんなに暑くは感じません。

10/11【遠足】イレギュラー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環状八号線を渡るのは歩道橋です。これは大人数の移動にはいいですね。

歩道橋を渡ると早速の想定外。予定していた通路が通行止めです。慌てず急がずも反対の道から進みます。少し遠回りになりますが、時間的な余裕が精神的な余裕を生みます。

600人の長い行列です。今頃尻尾はどのあたりかしら、なんて思いながら、先頭の班が砧公園内に入っていきました。

10/11【遠足】手をつないで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手をつないで安全に歩いていきます。教職員も総動員です。低学年の子に合わせてお話をしながら歩いています。

上級生が優しい!

京西小学校のよいところの1つです。

10/11【遠足】はじめの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が前に並びました。校庭ではじめの会を行います。

代表の児童からは縦割り班のリーダーとして成長したいという決意を語ってくれました。

先生からの諸注意をしっかり聞いて会も終わり、いよいよ出発です!

しっかり晴れていて、空気はさわやかな絶好の遠足日和です。

10/11【遠足】校庭へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出欠の確認を済ませ、放送の指示で学年ごとに校庭に集まってきました。6年生がボードを掲げてメンバーを集めます。1年生は6年生がお迎えに。

楽しそうな様子に、こちらもわくわくが止まりません!

10/11 遠足の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日金曜日、全校遠足の朝です。

リュックサックを背負った子どもたちが元気に(そしてちょっと早めに)登校してきました。挨拶の声もいつもよりも気持ち元気よく大きいです。

1年生が楽しそうに遠足の話をしています。1人の子が、

「校長先生はどこに行くの?」

と聞くので、

「一緒に行かせてもらってもいい?」

と言うと、

「いいよ。」

と快諾いただきました。みんなで行きましょう!

この後校庭に集まり、9時からはじめの会をして出発します。行き先が遠くないので、行程や活動にも時間的な余裕もあり、少し気持ちもゆったり余裕があります。気持ちの余裕は安全につながります。子どもたちもバタバタとせず、ゆったりした中でたっぷりの時間を使って交流を深めてほしいと思います。

この日に向けて準備してきた高学年の活躍が楽しみです。そしてその高学年を中心に、1年生から6年生までがみんなで仲良く楽しめる遠足になればいいなと思います。今年度からの取組ですが、これまで1学期から積み上げてきた縦割り班での活動やさくら組ぴかぴか清掃での絆がより深まる充実した活動に、そしてこれからにつながる遠足にしたいと思います。

荷物やお弁当の御準備ありがとうございました。お時間ある方はぜひ様子を見にいらしてください。行ってきます!


うさぎ大喜利
「どうせ俺たち連れて行ってもらいえないし・・・。」

ちょっとふてくされているようにも見える(まぶしいだけだと思います)うさぎさんたちでした。

10/10 ワンダーランド 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年、ワンダーランド学芸会に向けて動き始めています。

1年生も配役を決めていました。先週台本が配られ、お家でやりたい役を考えてきました。先日、みんなの希望を聞きながら配役を決めていきました。重なったところはオーディションを行っていきます。それぞれが任された役、役割を果たし、みんなですてきな世界を作っていってほしいと思います。

京西小学校は、学芸会と展覧会に

「ワンダーランド」

という言葉が付いています。何となくわくわくする響きですが、どういう意味でしょうか。調べてみると、

おとぎの国
不思議の国
素晴らしいもので満ちた土地や場所
驚異と不思議の、架空の王国

物理的な場所だけでなく、心の中や想像の世界を指すこともあるそうです。

ルイス・キャロル『Alice's Adventures in Wonderland』は、日本では、「不思議の国のアリス」と訳されてみんなに周知されていますね。

「ワンダーランド」が付いた経緯については改めて調べてみようと思いますが、上の意味の中では、「素晴らしいもので満ちた土地や場所」を採用したいと思いました。みんなが主役の学芸会、一人一人もそうですが、全員で1つのものを作り上げる素晴らしい場所、そしてそれを作り上げる行事の喜び、達成感を存分に味わえるように指導を進めていきたいと思います。

観客の皆さん、学校の教職員も含めてのワンダーランドになりますように。

10月10日(木)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、体育館で体育朝会がありました。

体育主任の先生から、長縄についてのお話がありました。
合言葉は、「長縄 チャレンジ ジャンプ!」です。
全校児童で元気に合言葉を言いました。

長縄をうまく跳ぶポイントは、
1、跳んだ回数をみんなで数える。
2、並んでいるときに、前の人に近づく。
3、手前で跳ばないように、前で跳ぶようにする。

練習を積み重ねて、記録を更新していけるといいですね。

【3年生 総合】ゲストティーチャーに来てくれたのは・・・?

3年生の総合では、各学級で調べ学習のテーマを選んでいます。

オリンピック・パラリンピックを選んだ学級では、今日ゲストティーチャーをお招きしました。そのゲストティーチャーは、なんと本校の事務職員さん!
以前、東京オリンピックパラリンピックの事務局にいたという驚きの経歴なのです。経験された、選手やスタッフの輸送のお仕事について話していただきました。

新型コロナウイルスの流行により無観客になってしまったイレギュラーな大会の裏話や
選手村での心温まるできごとなど、なかなか知ることができない貴重な話を聞き、子どもたちはさらに興味を深めていました。

このあと、ひとりひとりが自分のテーマを絞って調べ学習を進めていきます。どんな学習になるか楽しみです。
画像1 画像1

10/10 学校deプラネタリウム 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は午前中、体育館に巨大ドームが登場していました。中休みの体育館遊びがなかったのはこのためです。これは、6年生の移動プラネタリウムの様子です。

6年生は、理科で「月と太陽」の学習をしています。別用があり、全部は見られなかったんですが、初めの部分だけ一緒に見させていただきました。

「この場所の今日の星空を見ましょう。」

と言ってプロジェクターで天井の半球に映し出されたのは、京西小学校でした。まるで校庭の真ん中で寝転がっているような気持ちになります。時計は15:00、ゆっくり時計を進めていきます。星がよく見えるように、校舎の写真も消えました。

16:00・・・17:00・・・17:15・・・日没です。一番星が見えます。その他の星も輝き始めました。天頂付近には夏の大三角が見えます・・・月や太陽にも触れながら話が進んでいきました。学校にいながらにしてこのスケールで星空が見られるのは贅沢ですね。

これから6年生の理科では、月の満ち欠けについての学習などをしていきます。これが難しい(というか苦手です。)。地球と太陽と月の位置関係を考えながら・・・実際の月の観察などもあるかもしれません。御協力よろしくお願いします。今、月は新月から7日ほど経ち、だんだんと満月に向かっていっているところですね。満月は一週間後の17日(木)でしょうか。2024年最大のスーパームーンみたいです。晴れるといいですね。

左の子どもたちがドームに入っていく写真の何となくシュールな感じが好きです。

10/10 給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、給食試食会が行われました。

抽選で選ばれた各学年の希望の保護者の方が参加されています。今日の献立は、

ビビンバ
じゃがいものみそがらめ
たまごスープ
りんごゼリー
牛乳

子どもたちにも人気のメニューです。まずは準備を行います。準備をしていて、一人当たりの量など、分けるのが結構難しく、「子どもたちはどうやっているんですか。」という質問も出ていました。子どもたちは毎日のことなので慣れたものですが・・・確かに日常生活の中ではあまりない経験かもしれません。

準備も整い、いただきます!今日もおいしい給食です。

食べ終わって、本校栄養士からの学校給食についての話を聞き、保護者の方からの質問を受けました。調理に携わる調理員のチーフにも参加していただき、大変な作業やアレルギーの対応などについても紹介してもらいました。

片付けをして終了す。参加された保護者の皆さんに子どもたちが普段食べている学校給食のことが少しでも伝わったらうれしいです。

給食試食会の企画・準備・進行をしていただいたPTA文化厚生委員会の皆様初め、関わっていただいた皆様ありがとうございました。


明日は全校遠足です。給食の話の後で恐縮ですが、お弁当、荷物の御準備よろしくお願いします。

10/10 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ビビンバ
牛乳
じゃがいものみそがらめ
たまごスープ
りんごゼリー

産地情報
しょうが   高知
こまつな   埼玉
もやし    栃木
にんにく   青森
えのき    新潟
じゃがいも  北海道
にんじん   青森

10/10 実験方法を考える 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科です。植物に実ができるために受粉が必要かどうかを確かめる実験の方法を考えています。

各班で、方法を考え、言葉や絵、図に表して説明していました。さすが5年生、調べたいことにアプローチするための方法を考えるのにも慣れてきています。

大切なのは、「調べる条件以外の条件を同じにすること」です。

「ここがこうだからこう」
(指示語だらけ・・・文字にするとすごいですね・・・何を言っているのか・・・)

と、そうなるための条件をはっきりと分かるようにするためです。確かめるために使う植物は「朝顔」という班と「ヘチマ」という班がありました。

実験方法を確認して、いよいよ実験に入りますが、結果が出るまでに少し時間がかかります。時折気にしながら、結果が出るのをしっかり待っていてください。

10/10 おおむね 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数は「がい数」の学習です。

「がい数」の「がい」は「概」。「おおむね」「おおよそ」「だいたい」「約」といった意味です。

その「おおむね」にするための方法がいくつかあります。

切り捨て!

切り上げ!

そして、四・捨・五・入!ししゃごにゅう!シシャゴニュウ!

「入」と「人」を間違えないこと!

それぞれのやり方は大体覚えることができます。難しいのは、それをどの桁で行うのかを判断することであることもあります。

「○○の位までのがい数にしましょう。」

「上から〇けたのがい数にしましょう。」

聞き方がいくつかあり、どの位を切り捨てたり、切り上げたり、四捨五入すればいいのかの判断に迷います。算数というよりは、むしろ国語の問題です。これは算数に限ったことえはないんですが、やはり「国語力」はすべての教科の基盤になります。

算数の成績を上げるには、国語をがんばる。
理科の成績を上げるには、国語をがんばる。
社会の成績を上げるには、国語をがんばる。

それだけではないですが・・・国語力はどこでも必要な力であることは間違いありません。「読書」もその力に関係している気がします。

「読書の秋」推進で、苦手教科克服!いかがでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より