寒い日が続いています。空気が乾燥して感染症が流行しやすい時期です。学校では、手洗い・うがいを励行しています、不調を感じたら、早めの受診をお願いします。

12/12 外国の文化 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が外国の文化について調べ学習をしていました。総合的な学習の時間です。

文化といってもいろいろあります。都市の様子、建物、食べ物、服装、観光地・・・それから祭りや伝統的な踊りなどもあります。

今度発表があるようで、子どもたちは発表に向けての準備をしていました。タブレット端末を使っての発表にはもう慣れてきたでしょうか。それから模造紙、画用紙を使っての発表も分かりやすくていいですね。さらには、あちらこちらで見られるエキゾチックな踊り・・・実演発表!いくつかあるようです。どこまで再現できるか、これは楽しみですね。

逆に外国の方に向けて日本の文化を伝えるというのもおもしろそうです。その場合hあ、やはり「用賀音頭」ですかね。

12/12 お礼×お礼 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が先日の「かがやけ用賀フェスティバル」でお世話になった用賀商店街振興組合の方にお礼のお手紙を書いていました。

事前の準備のお手伝いへのお礼、当日の応援へのお礼・・・自分たちだけではできなかった大きなお祭りの企画でお世話になった気持ちを綴ります。

「これからも用賀のことを支えていってください。」

という最後の言葉が印象に残りました。用賀の町を支えていくのは4年生も同じです。今回のお祭りをきっかけとして、自分たちの町用賀への思いをさらに高めていってほしいと思います。

さて、4年生にもお礼のお手紙が届きました。お祭りに参加してくれた保育園の先生と園児たちが手紙を届けてくれたのです。たまたま私が直接受け取ることができました。園児たちがとても楽しませてもらったこと、4年生の児童がたくさん見せたすてきな姿をほめていただきました。

「4年生でもあんなにできるんですね。感激しました。」

うれしいお言葉もいただきました。授業中でしたので、授業が終わるタイミングで4年生にお届けしてみんなに紹介してもらいました。

うれしく、励みになりますね。

12/12 西高東低

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も西高東低、冬のいいお天気の1日になりそうです。

最高気温が12度ということで、だいぶ寒くはなってきていますが、日なたの暖かさに救われます。ほんの少し前までものすごく暑かった気がしますが、季節の移り変わりの早いこと・・・桜の木は、ほとんど葉を落とし、あと数枚という感じです。

あの最後の1枚が落ちたら・・・冬のスタート!

12/11 すがたをかえる◯◯ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で説明文「すがたをかえる大豆」の学習をしている3年生、教科書の読み取りを終え、各自「すがたをかえる○○」をまとめる学習をしていました。

トウモロコシ
牛乳
たまご

小麦(麦)


など、様々な食品について調べ始めていました。

教科書の学習で、大豆について、「問い」と「答え(筆者の主張)」とその途中の展開についてまとめていました。写真など資料の使い方も含めてまとめていました。それを横に置いて見ながら学習を進めていたので、各自のまとめにも学んだ形を生かしていくようです。

この教材も教科書に掲載されてからかなり長い教材です。関連の図書を集めて学習を進めていましたが、この学習用の本もたくさん出ているようで、タイトルもズバリ「すがたをかえるー」というシリーズもありました。ピンポイントで資料がある場合は、本で調べるのが一番正確で情報もほしいものがまとまっているので便利です。そこをベースにして更に必要な情報をインターネットなどで集めることもできます。


今回出ていた「牛乳」について、先日新聞で「生乳販売を受託する酪農家が初めて1万件を切った」という記事を読みました。15年間で半減しているそうで、今後も更なる現象が見込まれ、「飲用向けが足りても、乳製品向けは、将来的に需要を賄えなくなり、今以上に輸入に頼る状況が訪れると警鐘を鳴らす。」と記事には出ていました。牛乳好きとしては心配なニュースです。

12/11 工業生産 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、社会科で日本の工業生産についてまとめの学習に入っています。

この日は、日本の工業が盛んな地域について学習したことや調べたことをまとめて共有していました。

「太平洋ベルト」

懐かしい響きです。現在の日本の工業地帯は

京浜工業地帯
中京工業地帯
阪神工業地帯
北九州工業地帯

の4つです。「工業地帯」は、昭和30年代の高度経済成長期までに形成されたこの4つについてのみ用いることが慣例となっており、かつてはこれらを「四大工業地帯」と称してきました。現在は、工業出荷額が低下してきた北九州を除く三つを「三大工業地帯」と呼ぶ(北九州工業「地域」とするものも)こともありますが、資料により異なる場合があります。そして、高度経済成長期以降に形成された工業地については「工業地域」の呼称が付けられ、

京葉工業地域
北関東工業地域
東海工業地域
瀬戸内工業地域

などが有名です。

歴史もそうですが、地理や産業についても常にデータは変わっていくので、教科書を見て驚くことがあります。歴史なんて、この肖像画はこの人、と覚えていたものが「実は違違う人でした!」なんてこともあります。最新のものが教科書に反映されている場合と、まだ確定されていない情報として元のまま、あるいは一旦消えるなんてこともありますので、常に知識はアップデートしていかないといけませんね。

12/11 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
スパゲッティーミートソース
牛乳
フレンチサラダ
グリーンケーキ

産地情報
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉
ピーマン   茨城
キャベツ   茨城
こまつな   茨城

12/11 身軽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最高気温、最低気温ともに下がってきているようです。もうすぐ12月も半ばですからね、当然と言えば当然です。

それでも、日中は引き続きぽかぽかです。元気よく校庭で遊ぶ子ど子たち。

最近、ボルダリングで遊んでいるのもよく見かけます。子どもたちは身軽です。うらやましい!

12/11 9か月 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、国語で物語「たぬきの糸車」の学習に入っていました。

こちらも長く教科書に載っている「名作」です。いたずら「だぬき」とやさしい「おかみさん」のちょっと微笑ましい物語で、少し「鶴の恩返し」テイストも入っている気が(!?)どうでしょう。

この日は、初めの方の場面の、たぬきとおかみさんの気持ちを考えているところでした。そして読み取った気持ちを「音読」に反映させていきます。最後は、いろいろな形で音読の発表を行うと思います。

それにしても、1年生も随分長いお話の学習をするようになりました。入学した4月から、もうすぐ9か月というところですが、初めのころやっていた教材を今見ると「か〜んたん」と思ってしまうかもしれませんね。たまには遡って音読してみてはいかがでしょうか。懐かしく感じるかもしれません。たった9か月前なのにね♪

12/11 視点をもって書く・読む 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「『鳥獣戯画』をよむ」の学習から発展した「書く」学習で、「和食のみりょく」についてまとめていた6年生、それぞれがまとめたものができあがり、見合っていました。

12/5 別の学級では
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

感想が付箋で貼ってありました。
「論の展開を意識して書いていることが分かりました。」
「主張で『のだ』を使っているなど言葉遣いが工夫され・・・」
「話し言葉で書いているため、内容が入りやすかったです。」
「○○の説明の後に、和食全体にふれられていたので・・・」
「最初の文章が読者をひきつける工夫がされていて・・・」

しっかりと今回の学習を生かして書き、見る人たちもその視点でしっかり見ることができたのだなと思いました。文章を書く時のパターンを増やしました。すばらしい。

自分が書いたものの横に、タブレット端末でおいしそうな料理の写真を添えてディスプレイしているものがありました。文章を「書く」学習ですが、「資料」も重要な視点に入っているので、「みりょく」を伝えるものの1つとして活用したのでしょう。文章としっかりリンさせたり、文章をより効果的に伝えるツールとしての資料は重要です。・・・まあ、今回のは単純においしそうで、文章の内容との関係というよりは、料理そのものの魅力を伝えるためのツールになっていたようです。少し意図とは違うかもしれませんが、視覚的な情報は大切というか効果的だな(おいしそう、と魅力を感じさせる)と思いました。

12/11 FOOD 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の外国語活動です。黒板には、「FOOD」が並んでいます。

前に出ている子たちが、問題の「FOOD」について、ジェスチャーで表現しているようです。たくさんの子が手を挙げて答えますが、なかなか当たらない様子。答えは、

grilled fish

焼き魚です。これは難しい!他にも、

omelet
spaghetti
curry and rice
steak

などの食べ物があります。この辺なら分かりやすいかもしれませんね。おそらく焼き魚は最も難しい問題だったかもしれません。

Do you like grilled fish?

と先生から聞かれた子どもたち。

Yes!I like grilled fish.

と答えていました。本当かな!?

12/11 健やかに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、1年生から4年生までは朝の読み聞かせをしていただきました。朝のすてきなひとときをありがとうございます。

図書室に飾ってある4年生の図工作品「本から飛び出した物語」は何度か作品を入れ替えて展示していただいているようです。ラインナップは変わっても、ずらりとならぶと壮観です。

寒く、空気が乾燥の季節になってきました。東京都でもインフルエンザが増加傾向にあるようです。学期末、そして年末年始と、健やかに過ごせるよう気を付けていきましょう。

12/11 百人一首 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
百人一首をしている4年生です。床で数人ずつに分かれて対戦していました。なかなかよい動きです。

そんな季節か、と改めて年末年始が近付いてくるのを感じました。

国語、日本語など世田谷区では、複数の教科で何度か百人一首の学習に取り組む機会があります。機会が多ければ多いほど、子どもは句を覚えますし、覚えれば興味をもちます。興味をもった子は、自主的にどんどん覚えていくので、更に強くなります。良い循環が生まれるんですね。そのためには、少しでも機会が多くあるのが大切です。

私も毎日必ず3分ほどで百人一首(二十首)に取り組ませていました。五色百人一首の一色分です。普段はこれだけですが、年末年始だけは、これを百首のフルコースで行います。今はなかなかそんなに時間は取れないかもしれませんが、スキマで少しずつでも取り組めるといいですね。

いくつかの学年でこの時期に百人一首に取り組むようです。見付けたらまたお伝えしていきます。

12月 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目にクラブ活動がありました。

今月は、4階で活動しているクラブを紹介します。

4階の理科室では、化学クラブが活動しています。
いつも理科室でできる化学的な実験をして楽しんでいます。
今日は、シャボン玉を作っていました。

動画クラブは、教室や廊下を使って、コマ撮りの動画を撮影していました。
ホウキを持って、ジャンプ!
どんな動画になるのか楽しみですね。

12/9 和語・漢語・外来語 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、国語で「和語・漢語・外来語」の学習をしていました。こんな例文について考えていました。


近ごろの山登り人気の高まりにより、山の近くに道路や駐車場は、かなり混み合うものと思われます。


昨今の登山ブームで、山付近の道路や駐車場は、相当な混雑が予想されます。

全く同じことを言っているのに、受ける印象がだいぶ変わります。1には和語(もともと日本にあった言葉)が多く使われています。例えば、「近ごろ、山登り、高まり、かなり、混み合う、思われる」などです。平仮名ではなくても、訓読みをするものは和語です。一方、2は少しかたい感じがしたのではないでしょうか。こちらは、漢語(古くに中国から日本に入った言葉)が多く使われているのです。「昨今、登山、相当、混雑、予想」などがそれにあたります。さらに、2には、「ブーム」という外来語(漢語以外で外国語から日本語に取り入れられた言葉)が入っています。


日本語って柔軟な言語ですね・・・本当にすごいなって思うことがあります。文字の多さもですが、細かいルールが多くて、よくこんな言葉覚えたなと自分で感心するわけです。他の国で生まれて、後から日本語を覚えようとしても覚えられる気がしません。・・・と言うと、まるで逆は簡単みたいに聞こえるかもしれませんが、英語が話せるわけではありません・・・。

12/9 カラー 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カラーです。何がカラーか分かりますか。教科書の写真です。

明治維新後の1871年、アメリカ・ヨーロッパに派遣された岩倉使節団の写真です。岩倉具視、木戸孝允、伊藤博文、大久保利通、山口尚芳らが写っています。有名な写真で一度は御覧になったことがあると思いますが、もともとは白黒の写真です。完全なカラーではないのですが、最近白黒画像をAIでカラー化するなんていうことは、個人でも簡単にできてしまうようになってきましたので、教科書の写真もカラー化するんだな、と妙に感心してしまいました。

ということで、6年生の歴史の学習は、江戸時代が終わり、明治時代に入っています。だいぶ「今」に近付いていきました。もうすぐ京西小学校ができるところまで来ています。

京西小学校は、明日12月10日、開校145周年を迎えます!(強引)

12月9日(月)放送朝会

画像1 画像1
今朝は、放送朝会がありました。

看護当番の先生からは、休み時間の過ごし方と今週の目標についてお話がありました。

中休みや昼休みが終わった後は、速やかに教室に戻って、次の学習の準備をしましょう。
メリハリが大切ですね。

今週の目標は、「学校に感謝して、きれいに使おう」です。
12月10日は、開校記念日です。学校に感謝をして、校舎や学校のものを大切に扱い、掃除ではきれいにすることを心がけるといいですね。

12/9 4年生の分数 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数は分数の学習が進んでいました。

4年生では、同じ分母の分数を足したり引いたりする計算やその中でも1よりも大きい分数の表し方、計算の仕方の学習をしていました。仮分数や帯分数です。

分数は、2年生で初登場しますが、初めは分数の表し方だけで、3年生で計算が出てきて、4年生で仮分数・帯分数、そして5年生では異分母分数の計算など、と少しずつ内容を広げています。これは、5年生で習う倍数・約数の考え方があって初めて異分母分数の計算ができるなど、他の学習とも関係しています。

4年生ではそこまで新しい内容は出てきませんが、仮分数を帯分数に直すやり方や帯分数にするときの正しい処理の仕方(例えば、1 8/5は×、正しくは2 3/5など)など、注意深く取り組む必要があるところです。

帯分数だとどうしても考えにくい子もいて、そういった子には、全て仮分数にするのもおすすめです。最終的な処理で答えを帯分数にする指示があればそれは忘れないように注意ですが。

分数って、日常から遠そうに感じるかもしれませんが、意外に日常の中でも便利な数字です。いろいろと学習が進んでいくと感じられるかもしれません。

12/9 おもちゃづくり第2章 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のおもちゃづくり、今回は生活科ではありません。「国語」です。

国語の文章による作り方の説明を読み取り、おもちゃを作っていきます。その中で、おもちゃづくりの「わざ」と、文章の表現の「わざ」に目を向けて、次の活動に発展させていきます。

この日は、学習計画を立てていました。生活科のおもちゃづくりのことなども思い出しながら、無事今後の学習の計画が立ったようです。2年生では、今週水曜日の校内研究授業に向けて、学習を進めているところです。明日の休みをはさんでの11日(水)2年2組は校内研究授業のため、5時間授業になります。よろしくお願いします。


それはそうと、どういう流れか忘れましたが、この授業の中で、「OK OK OKスーパー」という言葉ができて思わずメモしました。さすが用賀です。用賀と言ったらOK、OKと言ったら用賀です。ここまで初任校の校長先生に「OK牧場」を教わって以来、OKと言ったら「OK牧場」派だった私ですが・・・心揺さぶられました。。

12/9 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ツナコーントースト
牛乳
さつまいもシチュー
白菜のサラダ
くだもの みかん

産地情報
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉
しめじ    長野
さつまいも  熊本
はくさい   東京
みかん    静岡

12/9 あたたかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日中は暖かいです。今日は縄跳びの検定日です。

先週は、休み時間の終わりになかなか遊びをやめられないという状況があり、今朝の放送朝会で看護当番の先生から注意喚起がありました。それもあり、今日はさっと戻ることができた児童が多かったです。

切り替え、大事にしたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より