寒い日が続いています。空気が乾燥して感染症が流行しやすい時期です。学校では、手洗い・うがいを励行しています、不調を感じたら、早めの受診をお願いします。

来週【O・S・W】やります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
LAドジャース優勝おめでとうございます・・・ということで、

大谷翔平ウィーク略してO・S・W

やります!来週の休み時間に、昨年度大谷翔平選手から学校にプレゼントしていただいたグローブを使ってキャッチボールをできるようにしたいと思っています。

そして、ほぼ等身大(193cm)大谷翔平選手と記念撮影!?保護者の方も是非どうぞ!


「野球しようぜ。」

「写真撮ろうぜ。」

2年生 学芸会練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の学芸会練習、今日は体育館で2時間続けて行いました。

まだまだ伸びしろいっぱいの2年生、熱量いっぱいの子どもたちの練習が続きます。

1年生 学芸会練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
最初から、最後まで通しでの練習をしました。
「のびる、のびる、やさいはのびる。」
「のびる、のびる、子どもものびる。」
本番に向けて、日々頑張っています!

4年生 学芸会練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
本番まで残り1週間となり、子どもたちの演技にも熱量が感じられるようになってきました。初めから終わりまで通して練習をすると、汗をかく子もいるほどです。

今日は初めて衣装を着て練習をしました。衣装を着た子どもたちは、今まで以上にやる気に満ちた表情を見せ、すっかり役に入り込んでいました。魔王や魔物が持つ杖は、子どもたちの手作りです。学習発表会当日は是非、子どもたちの服装や小物にも御注目ください。

4年生の子どもたちが、残り3回の練習でどのような変容を魅せるのか期待しています。

10/31 学び舎生徒会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の主な議題は、おはようコミュニケーションデーの報告、3校のマスコットキャラクターを作ることについてでした。
キャラクターは、これから各校でアイデアを募って、中学校がまとめてくれる予定です。
短い時間ではありましたが、皆で顔を合わせて話せたことは、とても意味のある時間だったと思います。

10/31 学び舎生徒会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
用賀中学校 用賀小学校の代表児童と情報交換や話合いをする場です。
京西小学校からは、9名の代表委員が参加してくれました。みんなやる気に満ち溢れた子ばかりです!!
用賀中の生徒会には、京西小の先輩がたくさんいて、活躍する姿を見ることができました。

10月31日(木)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は体育館で音楽朝会がありました。

「がくげいかいのうた」を歌いました。
担当の先生から、声の出し方を教わり、元気いっぱい歌いました。

歌詞の中に学芸会のドキドキやワクワクがたくさん詰まっているように感じました。
この歌を歌って、学芸会に対する気持ちをさらに高められるといいなと思いました。

後期音楽委員会が演奏をしてくれました。1か月の準備期間で素晴らしい演奏をすることができました。

10/31 あげ↑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み、東側は青空が見えますが、西側(校舎裏)に雲が多いです。校庭の影が伸びるのがずいぶん早くなってきました。太陽の高度が下がってきているんですね。5時間目の途中には、半分くらいが影に覆われます。

そして、さりげなく写真を滑り込ませましたが、明日の給食はあげパンです!今年度4回目のあげパン・・・もう語り尽くした感がありますが・・・インタビューにでも出かけましょうか。それともあげパンで一句・・・

10/31 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麻婆豆腐丼
牛乳
中華サラダ
かぼちゃ蒸しパン

産地情報
にんにく   青森
しょうが   高知
ねぎ     青森
キャベツ   茨城
だいこん   千葉
かぼちゃ   北海道
にんじん   北海道

10/31 ミシンの進化は 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科、初めての「ミシン」の学習です。

まずは安全のための注意をしていきます。誤って足ふみコントロ−ラーを踏んでしまう事故などが起こりやすいです。そして、動画を見ながら、「下糸のつくり方」「上糸のかけ方」「下糸を引っ張り上げる方法」などを確認して、いざ個々にやってみます。

難しい!この作業が小学生にとって果てしなく難しいのです。私はこれ結構得意ですが、子どもたちはなかなかできないです。これだけ色々なものが進化する世の中、もう少し簡単なものができていてもおかしくないと思いますが、ここは昔からほとんど変わりません。いや、敢えてそういったものがあった方がいいと思っていますので、このままでいいんですが、個々に見なくてはならないのでなかなか目が届きません。

そんなわけで、ミシンの学習の初めの部分は、安全性確保のためもあり、保護者の皆様にお願いをして、可能な方には補助に入っていただいています。教員も入れるものは入ります。この日も保護者の方にも入っていただき、教員も複数名入っていました。ありがとうございます。練習用の布を縫っていきます。

これからしばらくの間、補助をお願いしています。御協力ありがとうございます。

10/31 NEW! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が新しいツールにログインしようとしていました。

Canvaというオンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。事前に登録をしてIDなどを発行しておき、子どもたちががんばって打ち込んでいるところでした。メールアドレスとパスワード、なかなか入力も大変です。

そしてこの人数分のIDを事前に発行するのも大変です。世田谷区の学校には、現在ICT支援員が毎週来校し、タブレット端末等の操作やトラブルの対応に当たっています。京西小学校には、週に1回来てくれます。専門的なことを教えてもらったり、今回のID発行などのような手間のかかる作業も行ってくれるのです。ありがたい!子どもへの指導の補助をしていただくこともあります。学校にはなくてはならない存在なのです。本当は毎日いてほしいくらいです。

ということで、今回も事前のID等の発行から児童の作業作業の手伝いなどもお願いしていました。さて、Canvaは最近急激に注目度が上がっているツールです。私は、4年くらい前からHPのバナーを作ったりするのにスマホのアプリで結構便利に使っています。2年生は何に使うんでしょうか。今度使っている場面に出会ったらお伝えしていきたいと思います。

10/31 アチャ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の音楽はリコーダーの練習です、

「あの雲のように」
「アチャ パチャ ノチャ」

ペアを作って、2曲から1曲選んで練習していました。

「あの雲のように」は「あの青い空のように」を連想されたかもしれませんが違う歌です。そして、「アチャ パチャ ノチャ」気になりますよね・・・。聞けば、一度は耳にしたことがある曲かもしれません。調べてみると、不思議なレクソングであることが分かりました。結構世界でも歌われているそうです。不思議な歌詞です。「リサンサマンガン」くらい不思議・・・

アチャパチャノーチャ
アチャパチャノーチャ
エーベサデベサ ドラマサデ

セタベラゲーチャ パァチャ
セタベラゲーチャ パァチャ

アチャパチャノーチャ
アチャパチャノーチャ
エーベサデベサ ドラマサデ

日本語の歌詞が付けられているものもあり「オールを漕げ、オールを漕げ、目指す島はもうすぐだ」「でっかい魚が食いついた」などの歌詞が聞き取れました。

まあ、今回歌詞は教科書に出ていなかったので、子どもたちには純粋にこの軽快なリズムを楽しみながら演奏をしてもらいたいなと思いました。

昨日4年生の「サミング」を紹介しましたが、3年生が吹く音にサミングが必要な音はないので、逆にしっかり穴をふさぐように押さえるのが大切です。

10/31 次は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み、元気に校庭で遊んでいます。

10月は長縄月間でした。本日までに各学級記録を出します。11月半ばからは短縄の取組が始まります。すでに体育で取り組み始めているところや並行して行ってきたところもあり休み時間にもやっている子がいます。持久力が付きますので、寒い時期の体力づくりにぴったりです。技を磨くとともに長く跳ぶことにも挑戦していってほしいと思います。

少し雲が出てきました。

10/31 歌 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のここ数日の練習の様子です。

舞台での場面ごとの練習も進み、できた小道具・大道具から使い始めています。プロジェクタの背景も迫力があっていいですね。

迫力と言えば、全員でそろって歌を歌う場面がありました。映画やドラマにも欠かせない主題歌、劇にもこの曲という歌があります。ほとんどの学年で歌は入ってくると思いますので、劇を鑑賞する楽しみの1つです。

4年生の歌、とてもいいです。音楽の時間などにも練習をしてきた歌、声がしっかりそろって、力強さを感じました。練習の中で、もっともっと磨きをかけていくと思うので、本番は一体どうなってしまうのか。楽しみです。

10/31 展開図 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数、立体の体積の学習をしていました。円柱・角柱の体積を求めるようです。

立体を開いた形、展開図を描いています。立方体や直方体はまだよかったですが、角柱の展開図となると大変そうです。前の時間に作ったものと思われる、方眼紙の立体を開きながら展開図を描いていました。

柱の体積は最終的に「○面積×高さ」(一応伏せ字)に集約されますが、どうしてそうなるかをしっかり説明できるようになるためにも、まずは個々の体積の求め方について考えることが大切です。

ロッカーに、学芸会の小道具らしく巨大おにぎりを発見。これも見方によっては「柱」と言えます。ということは、前出の式で体積を求められるわけですが、○面積を求めるのが大変そうです・・・。展開図描けるかな。

10/31 せいりけん 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科でどんぐりのおもちゃのパワーアップが行われていました。

ゲーム的なおもちゃは難易度を上げたようです。どんぐりけん玉のひもが長くなっていました。何かは分かりませんが、コップの数がものすごく増えています。どんぐり迷路は仕掛けが増えていました。

ああ、忙しい、忙しい

と、「せいりけん」をたくさん作っている子がいました。聞いてみると、3年生に遊んでもらう計画があるそうです。もっとパワーアップして、もっともっと楽しんでもらえるようにできたらといいですね。でもけん玉はこれ以上長くしてはいけません・・・引きずってしまいますから。

10/31 6年生が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月も31日、最終日になりました。太陽SUNSUN空気もさわやかいい天気です。週末は天気が崩れる予報が出ているので、今日明日の太陽を楽しみましょう。

今朝は音楽朝会がありました。朝会・集会の退場局は「京西さくら組」です。1・2年生は歌に合わせて手話をしながら退場を待っています。いつもの光景です。その時私の目に飛び込んできたものは・・・6年生が・・・しゅ・・・あ!(電球マーク)・・・謎は全て解けた・・・お楽しみに!

5年生 学芸会練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 いよいよ照明や音響の練習も含めた全体練習を始めました。

まだちょっとワタワタしていますが、来週の本番に間に合うように頑張ります!

10/30 それを使って 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
円の面積の学習をしていた6年生、学習が終わりまとめのプリントに取り組んでいました。

円の面積を求める公式は、「半径×半径×円周率(3.14)」で求めます。どうしてこの公式になるかの学習もしてきたと思いますが、今回は省略。6年生はぜひお家の方に円の面積を求める公式の成り立ちを語ってください。

さて、円の面積を求める問題といっても、いろいろと複雑な問題があります。ただ円の面積を求めるだけなら必要な長ささえ分かっていれば公式で求めることができますわけですが、一見、

何これ

という形をしたものの面積を求める問題が出て、

何これ(二度目)

となるわけですが、ようく見るとその中には円の一部が含まれています。左の写真の「桃」のような形、「キラーン」みたいな形、いずれも円の一部が入っていて、公式を使って求めることができます。つまり公式を覚えていて円の面積を求めることができることは前提として、「それを使ってどうするか。」が問われているわけです。

これまでの学習の積み重ねも問われます。面積を求める時に、でこぼこした形を分けて考えて足して求めた経験、大きな形でとらえて欠けている部分を引いて求めた経験・・・図形の学習以外のところからも経験を引っ張り出してくる必要があるかもしれません。そういう意味では、単純に円の面積を求めるだけではない、これまでに学習してきたことの要素がたくさん詰まった学習だと思います。

パッと見てひらめく人もいるでしょうし、なかなか「円」の要素が見えてこない人もいると思います。私は見えてこない人です。見えてこない場合は、いろいろな問題に出会って、いろいろなパターンを知るのがいいですね。それによって少しずつ「見えてくる」かもしれません。

「それを使ってどうするか。」どの教科でも、学習以外でも大切な力です。

10/30 外へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少しぬかるんでいるところもあるので、なるべく日なたで遊ぶように放送で注意があり、昼休みは外で遊べることになりました。

ということで、「日なたのみ」という場所限定おにごっこに参加しましたが、走っているのもあって、ずっと日向だと汗をかくほど暖かくなりました。

今日は水曜日、1年生は4時間で下校、他学年もそうじなしですぐに5校時の授業が始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より