期待がふくらみます
最後のカーテンコールまで体験をさせていただき、生徒たちは来月のミュージカル本番が楽しみになっているはずです。いや、それは先生方も同じかも…(菅野)
参加型体験ワークショップ
当日の演技の一部を生徒に体験してもらう企画では、3名の生徒が参加。会場から盛大な拍手をもらっていました(菅野)
ワークショップ
全校朝会に引き続き、来週のミュージカル鑑賞の劇団の方3名に来ていただき、事前ワークショップを行いました。さすが劇団の方。元気ですし、声が通るし、生徒の心をほぐすことに関してのプロプロフェッショナルでした(菅野)
命とあいさつの重み
校長先生からは、ご自身が副校長先生であった時に生徒がなくなってしまったつらい経験から、命の大切さについての話がありました。生活指導主任の先生からは、先週行われたあいさつ運動を通して、あいさつののつ意味をもう一度考えてみよう、という呼びかけがありました。生徒の横顔と背中から真剣さが伝わってきます(菅野)
自然な流れ
今日は全校朝会の日。集まったときのザワザワ感から、チャイムが鳴った瞬間に生徒達の体が前を向きまるで波が引いていくかのようにサッーと静寂が体育館全体を包み「おはようございます」の副校長先生からの声で生徒の顔が一斉に演台へ。このごく自然な静寂への流れが最近の桜木中の定番です(菅野)
おすすめの1冊 No.898
11月11日は「おりがみの日」
1を4つ組み合わせると折り紙の正方形になることにちなんで、日本折紙協会が制定しました。折り紙の楽しさ、教育的効果などを多くの人に知ってもらうことを目的としています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『かんたんおりがみ百科』 主婦の友社(編)/ 主婦の友社 「かぶと」や「つる」など、昔ながらの折り紙をはじめ、かわいい動物、植物、乗り物、そして遊べるおもちゃなど、80以上の作品の折り方が紹介されています。オールカラーの大きな折り図と写真で、初めてでもスラスラ折れるように工夫されている1冊です。 おすすめの1冊 No.897
11月9日は「太陽暦採用記念日」
1872 (明治5)年のきょう、明治政府が、太陽太陰暦(旧暦)をやめ、太陽暦(新暦)を採用する詔書を布告しました。この年の12月2日の翌日が明治6年1月1日とされました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『時間とは何か』 池内了(著)ヨシタケシンスケ(画)/ 講談社 時間は形がなく目に見えません。しかし、私たちは時間に追われたり、競争するように生きています。私たちが日頃使ったり感じたりしている時間を整理し、時間の不思議や歴史について考え、時間の大切さを学ぶ1冊です。 道徳授業地区公開講座
授業後の協議会でたくさんの意見が出ました。
ありがとうございました。 道徳授業地区公開講座
土曜授業日の2時間目
全学級で「特別な教科 道徳」の授業を実施しました。 かっこいい姿 2
苦手なものにチャレンジする気持ち、あと1センチ高いバーに挑戦する勇気。体育の授業では勇気を持ったり気持ちを高めることで成長できることも学びます(菅野)
かっこいい姿 1
鉄棒では校長先生にかっこいい場面を奪われてしまいましたが、棒高跳びでは生徒たちも負けてはいません。ではかっこいい画像をお届けします(菅野)
校長先生 すごいっ!
苦手な人が多い逆上がり。生徒がチャレンジしているのを見ていた校長先生。すっと上着を脱ぎすて、鉄棒に手をかけると、軽々と逆上がりを成功させました。さすがです!!(菅野)
進化しています
今日から何時間かかけて走り高跳びと鉄棒を学ぶことを見学者も含めしっかり聞いている生徒たち。それにしても、走り高跳びのバーと支える金具は以前(昭和?いや平成?)とくらべて、セットしやすいように劇的に改善されていました(菅野)
3年生は元気です
3年生の体育は走り高跳びと鉄棒の授業です。準備運動と体の慣らしをしている時の生徒たちはとても元気で楽しそう(菅野)
最終日おすすめの1冊 No.896
11月8日は「いい歯の日」
「いい(11)は(8)」の語呂合わせにちなみ、日本歯科医師会などが制定しました。いつまでも美味しく、そして楽しく食事をとるため、口の中の健康を保つように、歯の噛み合わせや歯並び、歯茎のケアへの理解と関心を深める日とされています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ようこそ!みんなの歯科ほけん室』 堀口尚司、三上ゆう子(著)/ プランニングセンター 虫歯や歯周病の治療、医療技術は目覚ましく進歩しています。しかし、どんな人工の歯よりも、自分自身が持つ天然の歯が大切です。口のトラブルは、全身のいろいろな病気とも関係しています。口内環境を整え、健康寿命を伸ばすための知識を学べる1冊です。 ミーティング
8時15分になると2つの門に分かれていた児童、生徒たちが集まり代表生徒から挨拶があります。「今日ここで皆さんにあいさつをし、取り組んだことを今後の学校での生活に活かしていきましょう」小学生からも元気な返事がありました。帰り際、担当の先生が「今のお姉さんのあいさつは点数をつけるとすれば何点でしたか〜」と小学生に質問をしてみました。返ってきた答えは…。ここでは内緒にしておきますが、小学生からすれば、中学生にあこがれの気持ちをもたせる立派なあいさつでしたよ(菅野)
今日も元気にポーズ!
今日は小学生にもカメラを向けてみました。「ホームページに出るけどいいですか?」「もちろん!」ありがとう(菅野)
3日目の朝
学び舎のあいさつ運動も今日で3日目。児童、生徒、そして先生方。朝早くから、お疲れ様です!(菅野)
おすすめの1冊 No.895
11月7日は「知恵の日」
1988 (昭和63)年、現代用語辞典『朝日 現代用語 知恵蔵』の発売を記念して、朝日新聞社が制定しました。情報が溢れる現代では知恵を持って正しい判断をしていくことが大切です。先人の知恵を生かしながら新たな知恵を身に付けましょう。 今日のおすすめの1冊は。。。 『中学生までに読んでおきたい哲学? はじける知恵』 松田哲夫(編著)/ あすなろ書房 日常の中にある哲学から、自分で考えるための知恵とそのヒントを得ることができる、19人の作家によるエッセイ集です。言葉、そして知識を蓄え、自分の知恵として使えるように、じっくりと考えながら読んで欲しい1冊です。 |
|