12/14 朝早くからさて、本日はもちつきが行われます。朝早くから準備をしていただいています。ありがとうございます。4年生から6年生までが順に体験をさせていただきます。たくさんの方のお力をお借りして行われる行事です。どうぞよろしくお願いします。 もちつきには参加できない1年生から3年生を含め、全校児童にPTAから145周年記念の「紅白もち」と「京西魂キーホルダー」が贈られます。キーホルダーは、学年カラーになっているそうでう。お楽しみに。おもちはおいしくお召し上がりください。 昨日、開校145周年記念児童集会のエンディングムービーをすぐーるで送らせていただきました。すぐーる記載のURLからしか視聴できない設定になっています。どうぞ御覧ください。 12/13 ナンということでしょう♪ 6年生ナンだろう? と思ってのぞいてみると、ナンということでしょう♪ ナン でした・・・いや本当に、何だろうと思ったんです。入っていったときに、玉ねぎやソーセージにトマトピューレを入れて炒めているのしか見えなくて、 スパゲッティナポリタン? と思ったら、ナンが置いてあるのが見え、ホワイトボードを確認したら、「ナンピザ」と書いてあり、 何だ、ナンか! と思った次第です。なぜ言い訳をしているのかよく分かりませんが・・・ここから更に焼いてピザ風にしたんですね。完成までは見られず、後で行ってみると食べ終わっていて、1つだけ完成品が残っていました。おいしそうにできていました。 そして、これなら、お家でも作れそうです日曜日の朝食、お子さんに任せてみてはいかがでしょうか。 12/13 日差しなし夜は雨との予報でした。ふたご座流星群が見える日のようですが、星空は難しそうですね。冷たい雨でお風邪など召されませんように。 この後、5時間授業で全校下校です。 12/13 なんということでしょう♪ 3年生まず画用紙に白いオイルパステルで絵を描きます。小さめに区切って描くのがポイントです。でも、白い画用紙に白い色で描いているのでなにも見えません。次に、じっと目を凝らしながら、色を付けたいところに水を置きます。そしてそこに絵の具を付けた筆の筆先をちょんと当てるのです。すると・・・ なんということでしょう♪ 幻想的な色が画用紙に浮かび上がります。重ねて別の色を置くと2つの色が混じり合ったようになり、さらに不思議な美しい色に。水の感じが残っているので、魚を描いている子の絵などは、本当に水の中にいるようです。 はじめは子どもも、これで大丈夫なの、と恐る恐るでした。ついつい塗りたくなってしまった子もいましたが、先生の言ったとおりにやってみると・・・わぁ♪となっていました。 乾くとどんな感じになるんでしょう。また見せてもらいにいきたいと思います。 12/13 今日の給食キムチチャーハン 牛乳 トックスープ フルーツヨーグルト 産地情報 にんじん 千葉 たまねぎ 北海道 にんにく 青森 しょうが 高知 もやし 栃木 ねぎ 福島 12/13 指揮者 4年生木琴に2人ペアになってつき、順番に練習をしていきます。まずはAチームから。和音で主旋律ではない部分を叩きます。ペアの子は、楽譜を見せたり、指で追ったりしてサポートしています。あるペアは指揮者になって、指揮をしていました。近い! マレットは、親指と人差し指でつまむように持ち、残りの3本の指をふわっと握るようにして持つのが正しい持ち方です。ついつい人差し指は立てそうになりますので気を付けて。で確かに正しい持ち方で持つと、手の中に遊びができて弾むように叩くことができます。よくマリンバの超絶技巧みたいなのを見ますが、あれもがっちり握ってしまったらできませんよね。早いうちから正しい持ち方で。大事です。 12/13 威風堂々 5年生さすが5年生の合奏、楽器の種類も多いです。キーボード系、打楽器系もずらり、シンバルなどもあり、「威風堂々」の荘厳な感じを引き立てます。 主旋律はリコーダーでしょうか。またこのリコーダーの澄んだ音色がいいんです。 実は、この曲は卒業式でも演奏します。入場の曲としては王道中の王道。完成、そして卒業式での演奏も楽しみです。5年生自身も、演奏の練習を通して、また本番での演奏を通して、自分の1年後を想像するかもしれません。 12/13 読む、作る 2年生「紙コップ花火の作り方」という説明文を読みながら、「紙コップ花火」を実際に作っていきます。作って終わりではありません。今回の学習では、この後自分たちで作ったおもちゃの作り方の説明の文章を書くので、「紙コップ花火の作り方」には、分かりやすくするために、どんな「わざ」があるのかも考えながら進めます。 したがって、読んでは作り、作っては読み、とじっくり「わざ」を見極めながら作っています。 例えば、左の写真。文章には、「紙を半分におります。」と書いてあります。でも、 半分って、どっち向きに半分? となるわけです。文章には書かれていませんが、添えてある写真にどう折ればよいか線が入って載っていました。これも一つの「わざ」です。 先日予定していた校内研究授業は、都合により延期になりました。予定していた2年2組の授業は、16日月曜日に行います。(下校等には影響ありません。) 12/13 跳び箱 1年生跳ぶタイミングや手を着く位置を確認しながら、1回ずつ跳んでいました。ずいぶんうまく跳べているなと思いました。そう思ってみると、やはり、跳んでからしっかり前の方に手をついて跳べているのが分かります。すばらしい。 空中姿勢もいいですね。跳んでいるときは、若干前傾姿勢になり、空中で徐々に体を起こして着地の姿勢にもっていきます。 終わったら、跳び箱やマットがずれていないかもしっかり確認して、大きく手を挙げて、次の人にOKの合図を出していました。安全に気を付けて、引き続き技を磨いてほしいと思います。 12/13 最後の二葉ん? となりました。近付いてみて、 ん?ん? もっと近付いて、 ん?ん?ん? すぐ近くから見て、二枚の葉だと分かりました。ほとんどの葉が落ちてしまった桜の木のてっぺんに、これから伸びていきそうな双葉(子葉)に見えなくもない二葉。まだ「最後の二葉」ではありませんが、がんばって最後まで残ってほしいものです。でも、何だかしっかりしていて強そう。ただてっぺんで風を受けやすいのでどうでしょう。 さて、金曜日の朝、寒さが厳しくなりました。この後もあまり日差しは期待できなそうです。今週は、明日の土曜授業日まで。寒さに負けず、がんばっていきましょう! 12/12 あなのむこうは・・・ 2年生もちろんわざとはさみで切り抜いた「あな」です。作品の名前は、「あなのむこうはふしぎなせかい」、何ともワクワクした気持ちになるタイトルです。どんな作品になるんでしょう。 学習のめあてには、 「あなを生かした絵のかき方をくふうしよう。」 とあります。あとは、 「あなでつながる二つのせかい」 という言葉も。これはもしかして・・・なんとなく想像がついてきました。この日は、詳しい説明はなく、「次回、あなのむこうへ!」ということだったので、次回を楽しみにしましょう。見逃したら、その後の作品を紹介します! 12/ さくら~♪と言う声が廊下から聞こえてきました。寅さんでも来たのかと思って見てみると、どうやら今日から始まった 「さくらちゃんとかくれんぼ♪」 という広報委員会が行っているゲームに参加している1年生のようです。145周年を盛り上げたい、と広報委員会の児童たちが企画しました。5・6年生は4・1階、3・4年生は3・1階、1・2年生は2・1階に貼られている広報委員会が作ったポスターの中から「本物の」さくらちゃんが何人いるか答えます。答えはクラスでまとめて答えるようです。「本物の」ということで、偽物も混ざっています。走らずに探しましょう。 左の写真、探しているのは、上のでっかいさくらちゃん(偽物ではありません、というかこれが超本物のさくらちゃんですが、常設さくらちゃんのため対象外)ではなく、その下に貼ってあるさくらちゃんが「本物の」さくらちゃんです。 私は特別に、「全ての」本物のさくらちゃんを探す用紙をもらったので、校内を回りながらさくらちゃん探しをしたいと思います。 「さくら~♪」 「おにいちゃん!」 12/12 今日の給食ごはん (有機米) 牛乳 焼きししゃもの甘辛だれ じゃがいものきんぴら煮 くだもの りんご 産地情報 じゃがいも 北海道 にんじん 千葉 ごぼう 青森 りんご 青森 12/12 どべ 6年生轆轤(ろくろ)に乗せて回しながら削って形を整えたり、粘土の粉末に水を加えた「どべ」を使ってつないだりしながら自分の思いを形にしていました。真ん中の写真が「どべ」です。粘土の接着剤ですね。 形ができたら、釉を塗って役と思いますが、焼き物は完成するまでドキドキです。割れたりしませんように・・・祈ります。 「どべ」は漢字で書くと「土辺」、調べていくと、接着面に傷を付けておくと接着しやすいとか、酢を入れると強力になるとか、おもしろい豆知識が出てきました。 趣味が陶芸・・・ 言ってみたい。 あとは、最下位のことを「どべ」と言うなあと思って併せて調べると西寄りの「方言」なんですね。もしかして、知らないという方もいらっしゃるかもしれません。 マイカップの完成を楽しみに待ちましょう! 12/12 さくら組活動6年生のリーダーシップも相変わらずすばらしいです。先生たちの出番はありません。それだけ6年生が頼もしいということですね。 笑顔溢れるさくら組活動でした。 12/12 ハイ、ポーズ! 5年生縦長の紙の上辺には2か所切れ目を入れます。両端が手になり、真ん中が頭・顔になります。下辺は、真ん中に切れ目を1つだけ入れ、それがそれぞれ足になります。1枚の紙からっていうのがおもしろいですね。 マスキングテープを使って形を固定していきます。動きを付けるのもここです。これが洋服の役目も果たします。わりと淡い感じの色が多いです。水色と黄色がたくさんあるのでしょうか、この2色を使っている子がたくさんいます。「ふなっしー」を連想してしまうのは私だけ・・・? おもしろい動きということですが、ポージングは大人し目のものが多かったです。これから動きを付けていくのかもしれません。そして、何のポーズをとっていなくても十分おもしろいです。 人の動きを表現するのは、美術の基本なのかもしれません。針金と粘土でなんていう作品もよくありますので、今度別の作品を作る時にも役に立ちそうですね。 12月12日(木)音楽朝会曲名は、「星の世界」です。 本日は、いつもと違って5・6年生がリコーダーの演奏をしてくれました。 音楽委員会の演奏と1〜4年生の歌声が合わさって、星がキラキラ輝く世界が表現されました。 すてきな朝のスタートになりました。 12/12 そんな季節 1年生昨日4年生の「百人一首」の取組の様子を紹介しました。 「そんな季節」 と書きましたが、やはりそんな季節なんですね。1年生も百人一首をしていました。 手は頭の上に。頭が近い(笑)けがをしないように気を付けましょうね。上の句を聞いて、下の句が読まれたら、 バシッ 鋭く複数の手が交差します。なかなかやります。 たまに、子どもたちの様子を見ていて、コロナ禍の時のことを思い出します。 こういうことできなかったな・・・。 感染症が流行する時期は、日常の対策も含めて、いろいろと気を付けることはもちろん当たり前に行っていきますが、その上で、子どもたちの活動が思いっきりできる今を改めて有難く、ありがたく思います。 インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など、増加傾向とのこと、皆さま、気を付けてお過ごしください。 12/12 外国の文化 3年生文化といってもいろいろあります。都市の様子、建物、食べ物、服装、観光地・・・それから祭りや伝統的な踊りなどもあります。 今度発表があるようで、子どもたちは発表に向けての準備をしていました。タブレット端末を使っての発表にはもう慣れてきたでしょうか。それから模造紙、画用紙を使っての発表も分かりやすくていいですね。さらには、あちらこちらで見られるエキゾチックな踊り・・・実演発表!いくつかあるようです。どこまで再現できるか、これは楽しみですね。 逆に外国の方に向けて日本の文化を伝えるというのもおもしろそうです。その場合hあ、やはり「用賀音頭」ですかね。 12/12 お礼×お礼 4年生事前の準備のお手伝いへのお礼、当日の応援へのお礼・・・自分たちだけではできなかった大きなお祭りの企画でお世話になった気持ちを綴ります。 「これからも用賀のことを支えていってください。」 という最後の言葉が印象に残りました。用賀の町を支えていくのは4年生も同じです。今回のお祭りをきっかけとして、自分たちの町用賀への思いをさらに高めていってほしいと思います。 さて、4年生にもお礼のお手紙が届きました。お祭りに参加してくれた保育園の先生と園児たちが手紙を届けてくれたのです。たまたま私が直接受け取ることができました。園児たちがとても楽しませてもらったこと、4年生の児童がたくさん見せたすてきな姿をほめていただきました。 「4年生でもあんなにできるんですね。感激しました。」 うれしいお言葉もいただきました。授業中でしたので、授業が終わるタイミングで4年生にお届けしてみんなに紹介してもらいました。 うれしく、励みになりますね。 |