11/29 リハ2(サクラちゃん) 4年生「さ、さ、さ、サクラちゃんが来ました!」 なにい、サクラちゃんがリハーサルにも来てくれただって!それは大変、と急いで体育館に戻ります。 ・・・踊ってる。サクラちゃんが用賀音頭を踊っている!そしてわりとうまい。踊り終え、しばしファンサービスをした後、 「かがやけ用賀フェスティバル」用賀盛り上げ隊さくらちゃんサポーターズ に連れられて、サクラちゃんは帰っていきました。 「かがやけ用賀フェスティバル」企画・広報部隊HP担当企画・広報部隊HP担当 もすかさず取材を忘れません。さすがです。 サクラちゃんはどこに帰っていくのだろう。後を追い、会議室に入ったところまでは確認しましたが、行ってみるとそこにサクラちゃんはいませんでした・・・今度サクラちゃんに会えるのは、 12月4日(水) 9:45〜11:45 4年生「かがやけ用賀フェスティバル」 場所は、くすのき公園(三角公園) チェケラ! 11/29 リハ(お客さん) 4年生3年生をお客さんとしてお招きして、お店で遊んでもらったり、出し物を見てもらったりします。会場には音楽がかかり、お祭りムード満点です。 「きれいにし隊」のごみ拾いの練習も行われていました。「けいび」の担当の児童も会場内を回っています。頼もしい! 会場では、「わたしが思う用賀のいいところ・すきなところ」というアンケートに記入してもらう姿もあります。ただお祭りをして盛り上がるだけではない、この学習のそもそものコンセプトを大切にしているのが分かります。当日も会場に来ていただいた方にアンケートに答えてもらい、新たな「用賀のいいところ・すきなところ」の視点が見付かるといいですね。 準備万端で来週の本番を迎えられそうです。ぜひたくさんの方の御来場お待ちしております。 11/29 そのまま 2年生端に製作ブースがあります。すぐ隣は広い遊び場になっているので、飛ぶおもちゃを作ったらすぐ試すことができます。投げる向きだけしっかり決めて安全に行います。 動くおもちゃを作った子も作ってすぐに周りの友達に遊んでもらっていました。広く使えるので、活動もしやすいです。これくらい教室の広さがあったらいいのに・・・なんて。 2年生のおもちゃ作り、何度か行いながら工夫を繰り返しています。その中でどんな気づきがあるか。そこが大切になってきます。今度はじっくりふり返っているところを見に行きたいと思います。 11/29 原稿用紙デビュー(?) 1年生使い方を教わって、「原稿用紙」に書いていました。原稿用紙デビュー!?これまでにも使っていたらすみません。文章を書いて、先生に見てもらい直していきます。この過程を通して、原稿用紙の使い方を含め、文章を書く力を育てていきます。 原稿用紙にも様々な枠のものがあります。20×20の400字詰めが一番一般的でしょうか。小学校では、学年に合わせた16×16、18×18などを使い分けていきます。今回1年生が使っているのは、16×16の原稿用紙のようです。 原稿用紙というと、作家か学校か・・・何となく小学校の象徴的なアイテムの1つですが、最近は昔ほどは使っていない気がします。ちょっとした文章でも使うことが多かったですが、パソコンが普及して好きなように学習で使用する枠を作れるようになったことと、最近ではタブレットを持ったことが大きいかもしれません。 それだけに、こうして1年生からしっかりと正しく文章を書く機会は大切にしたいところです。 11/29 うちのアイドルた、立った!ショコラが立った! たまに立ち上がります。寒くなってきたので、もうすぐ室内に移住をする予定です。 今日も良いお天気。日曜日までずっと晴れの予報が出ていますので、外で活動するにはもってこいの週末になりそうです。 11月最後の学校、今日も張り切っていきましょう! 11/28 最近の給食から11月7日(木)「柿」 11月20日(水)「家常豆腐」 11月21日(木)「おでん」 まずは「柿」から。写真用に少々上品に周りがコーディネートされていますが、柿自体はこのように切られた状態で皿に乗せられて提供されます。種はないことが多いです。突然ですが、柿お好きですか。結構苦手な方も多いという印象ですがいかがでしょうか。子どもたちもやはり好き嫌いが分かれて苦手な子もいる反面、ものすごく好きな子もいてお代わりが集中するというのが担任時代の印象・・・私も嫌いではないですが、秋になって1〜2回食べられればOKという感じです。秋を感じる果物なので、ぜひ味わってくれるとうれしいです。そんなタイミングで・・・明日の給食のデザートは「柿」です! さて、次に「家常豆腐」。「ジャージャンドウフ」(「ジャーチャンドウフ」という表記の場合も)と読みます。中国の家庭料理で、給食では割と定番です。文字から推察するに、わりと家庭でよく出される料理なのでしょう。給食ランキングおかず部門で言えば私の中では断トツで 給食NO.1メニュー です。とにかく白米との相性がよく、米が進みます。あとは何というか・・・おいしい!・・・おすすめです。 最後に、右の写真は「おでん」です。給食で寒い時期になってからでしょうか、結構定期的に出るイメージです。「昼食におでん!?」と思われた方もいるかもしれませんが、 アリ です。今回は「菜めし」と一緒に出てきました。「茶めし」の場合もあります。「麦めし」もありかもしれません。とくにかくしっかりと「おかず」としての役割を果たしています。そしてやはりご飯に合う(ただのごはん好き説)!具材は、 「大根・にんじん、こんにゃく、鶏肉、ちくわ、さつま揚げ、がんもどき、昆布、ちくわぶ」 といったところでしょうか。しっかり煮込まれていて染み染みです。今回、「せたがやそだち」の「大蔵大根」を使用する予定でしたが、仕入れる農家さんの方で不作だったようで急遽通常の大根に変更になりました。残念。また次の機会に。ちなみに、大蔵大根はカレーに入れても抜群にうまいです。手に入ったらぜひ! ということで、最近の給食についてのアレコレでした。給食万歳! 11月28日(木)児童集会本日の集会は、まちがえ探しでした。 学校でありそうなシーンを集会委員の児童がポーズをとって、幕が閉まります。 再び開いたら、変わっているところを見つけます。 いくつ変わっているかを数えました。 間違えをじっくり探し、大いに盛り上がりました! 【4年PR!】かがやけ用賀フェスティバルの歩み【特別編3】楽しんでくれる3年生を見て、4年生の子どもたちも気合が入ります。 お客さんが来る!ということで、ひと足先にさくらちゃんも駆けつけてくれました。思いがけないさくらちゃんの登場に、みんな大喜び。頼もしいサポーターズが、しっかりとフォローしていました。用賀音頭は、3年生も一緒に踊ってくれました! 子どもたちは、リハーサルで気付いたことが多くあるようです。本番までは1週間…ここからどんな最終調整に入っていくのでしょう?? 11/28 マイカップ 6年生まずは撮ってきた家にあるカップの写真から、特徴を見付けてアイデアスケッチをしています。 形 大きさ 持ち手の感じ 飾り 模様 色 この日は、「おためし」ということで、ねん土に触り、つぶしたりのばしたりして感触を確かめ、作るための技法を決めるところまでやっていました。選択できる技法は、 手びねり、または、板づくり です。自分のアイデアを形にするためにどう作っていくか考えていました。もちろん実際に使うことができる作品になります。長く使える、愛着の湧く作品になるといいですね。 【4年PR!】かがやけ用賀フェスティバルの歩み(9)体育館でお祭りのリハーサルをやっている間に、企画広報部隊の文字合わせ担当は、チラシを約500枚印刷して、クラスの人数に合わせて分けて、各クラスのボックスに入れる作業をしていました。チラシの裏は文字合わせの台紙になっています。お祭りに来てくださる方は、持ってきてくださいね。 出し物部隊は、体育館の部隊を使って発表をしていました。ファッションショーが本格的でした。私服部門や面白い部門、可愛い部門等、色々な部門があります。お客さんをスカウトをしている姿も見かけました…当日、お洒落な服を着ているとスカウトされちゃうかも…?! 遊び部隊は、どの遊びにも行列が出来ていました。特に長い列だったのは射的!呼び込みも個性が出ていて、その場にいるだけでワクワクしてきます。噂の景品も色々なものがあって、魅力的でした♪ 4年 かがやけ用賀フェスティバル企画宣伝部隊HP担当 11/28 九九の習熟 2年生それぞれの段の学習の間に、習熟や検定の時間があります。最終的には先生の合格をもらうまでやりますが、その前に友達に聞いてもらって「OK」のサインをもらいます。 友達に聞いてもらいながら、段をはじめから言ったり、逆から言ったりする。 九九カードをめくりながらランダムに答えを言っていく。 など、練習と成果の発表を繰り返しながら覚えていきます。それぞれ思い出すときのしぐさがあり、見ていてほっこりします。 空を見上げる。 小さく手刀(両手・片手)を切るような動き。 ひざでリズムを取る。 目がきょろきょろする。 指を折る。 目をつぶる。 本人はいたって必死なのでこちらも顔に出しませんが・・・でもおそらく、体の動きと記憶はどこかつながっている気がします。例えば「ひざでリズムを取る。」の場合、リズムのよさも出ますし、それだけではなく、何となくひざをポンプにして空気圧で記憶を送り出しているように見えるのです。そんなことないか・・・。 九九にやりすぎはありません。全部言えるようになってからも、少しで早く、少しでも正確に言えるようになるように練習を続けます。 0.01秒を削り出せ!2年生の九九、応援しています。 11/28 今日の給食ごはん 牛乳 鮭のチャンチャン焼き もやしとわかめのサラダ けんちん汁 産地情報 にんじん 千葉 たまねぎ 北海道 キャベツ 茨城 ピーマン 茨城 きゅうり 埼玉 もやし 群馬 赤ピーマン 千葉 ごぼう 青森 だいこん 千葉 じゃがいも 北海道 ねぎ 新潟 11/28 リハーサルのリハーサル 4年生【12月4日 水曜日】 【9:45〜11:45】 【くすのき公園(三角公園)】 です。たくさんの御来場お待ちしています! 先日は、体育館を使って2時間実際に開催する時を想定してシミュレーションをしていました。 お店を広げ、お客さんを呼び込む練習をしています。遊んでもらって、その後ああして、こうして・・・ 舞台では出し物を行っています。当日見られない子たちは、ここで出し物を見ながら応援していました。 「きれいにし隊」が計画を立てています。道具もそろって準備万端です。先日「タスキ」と紹介したオレンジのグッズは、頭に巻くものでした。失礼しました。少し上にずらして髪の毛が爆発していました。「パイナップル隊」だそうです。 11/26 ショー 4年生 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... すでに楽しそうな子どもたち、当日は人を楽しませることで、自分たちも楽しんでほしいと思います。 リハーサルだと思っていたら、本日の予定が「リハーサル」となっていたので、リハーサルのリハーサルだったようです。 今日はついにリハーサル!お客さんも呼ぶようですよ♪ 4年生 「かがやけ用賀フェスティバル」の紹介ページ https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 何だかドキドキしてきたのは私だけ!? 11/28 どんなおはなし 1年生教科書の絵からお話を作っていきます。まずは登場人物を決めます。出てくるのは、 クマとパンダとうさぎの音楽隊 釣り竿を持ったきつね シートを敷いてピクニック中のコアラ・ブタ・ねずみ 切り株に座って何か紙を持っているカラス ちょっと遠くにいるカメ といったところです。ピクニック中の3びきが正座しているのに吹き出しました。誰になるかを決めて、友達と会話をして想像を広げます。 山の中のお城 小屋 遠くの山 ちらりと見える湖 白い雲と黒い雲 背景にもいろいろ描かれていて、子どもたちが話を作っていく要素になっていきます。見えるもの、そしてその先まで想像を膨らませながら物語を作っていきます。 教室で本の読み聞かせをしていました。お話を作るとき、読書(読み聞かせなどを含めて)の経験が生きてきます。11月は読書月間でした。学校では、この間に読む本、1年生は40冊を目標にたくさん本に触れる機会を作ってきました。たくさんの子が目標を達成できたようです。お家でも一緒に読んだり読み聞かせをしていただきありがとうございました。今後も続けていろいろな本に親しんで行ってほしいと思います。そしてお話づくりもがんばりましょう。 11/28 検定日「毎日検定日にしてほしい。」 と言っている子がいました。その気持ちはうれしいですが、練習する時間も大切です。月・木に照準を合わせて練習に励みましょう! 技もですが、連続で跳ぶことでかなり体力が付きます。連続跳びは技術的にと言うよりは体力との勝負です。足にきてジャンプ力がなくなっていくと同時に腕もだんだん上がらなくなってきます。いかに力を抜いて跳び続けられるかが勝負です。 ある先生が、前跳び連続跳びを毎日10回ずつ増やして跳んでいるそうです。忍者が、修行で麻を植えてその上を毎日跳び越えていると、麻の成長とともに跳躍力が増して、何メートルもの高さまでジャンプできるようになる・・・というやつと同じです。今日が180回だったそうです。ということは、明日が190回・・・このまま続けていくと、短縄月間終了日の12月20日には 350回! を達成するはずです。期待しましょう。 11/28 on 5年生Where is the〜? と聞かれたもののある場所を答えます。机にあるのだったら、 on the desk 机の上に置いてあるのか。 by the desk 机のそばに置いてあるのか。 in the desk 机の中に入れてあるのか。 under the desk 机の下にあるのか。 前置詞によって使い分けて説明していました。使い分けの図が分かりやすいですね。繰り返し、繰り返し口に出して表現して覚えておくと役に立ちそうです。 11/28 小数 3年生この日は「147.2」という数の仕組みについて調べていました。それぞれ1が「百の位」、4が「十の位」、7が「一の位」です。大きな数では上の「千の位」「一万の位」も習いました。今回は、1の位よりも小さい数、小さな位「小数第一位」です。 整数でも同じですが、数字の仕組みは、位ごとに分けて考えていきます。 147.2は、 100(百の位)を1こ 10(十の位)を4こ 1(一の位)を7こ そして、 0.1(小数第一位)を2こ 合わせた数ということができます。これから計算を行っていくときにも、この位ごとに考えるということが大切になってきます。小数点の位置をそろえるということです。これも「まとまり」の考え方が入っています。この例で言うと、「4」は「10が4つ」を表していて「4ではない。」ということです。 これから上の学年で行う小数の計算の基礎になるところです。位について丁寧に学習を進めていたので、しっかり理解して進んでいけそうです。 11/28 紅葉紅葉は、1日の最低気温が8度以下になると始まって、5、6度以下になるとさらに紅葉が進むのだそうです。これから鮮やかさを増していくことでしょう。紅葉狩りにお出かけなんていうのもいいですね。 日中暖かいですが、朝の冷え込みが厳しくなってきています。感染症も流行する季節です。御自愛ください。 11/27 校内研究授業(は)そういえば、授業が終わった後にある児童がホワイトボードの裏に何か書いているので見せたもらうと、参観者の男女別人数、メガネをかけていた人の人数、マスクをしていた人の人数などの予想と結果が書かれていました。・・・余裕ありますね。 先ほども書きましたが、授業中も普段どおりの活発なやり取りが見られました。良い姿を見せてくれた6年生に拍手です。 11/27 校内研究授業(ろ)言葉遣い 資料 論の展開 これまでにも何度か紹介してきたように、この3つの視点で捉えた工夫をグループで発表して共有しました。 今日はいつも以上に多くの人たちに囲まれながらでしたが、私から見ると子どもたちはいつも通りに活発に意見を交流していたように感じました。緊張していたとは思いますが。 それを全体で共有して、今日の学びを振り返りました。 ・筆者の主張に対する自分の考え ・最初の考えから変化したこと ・筆者の工夫をいかしたい場面 先日紹介した「説明文の学習が総括するワークシート」に書いていきます。 11/26 学習の経過 6年生 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... そして、振り返りの項目にあるように、「生かし」ます。そう、この単元の目標は、 筆者の工夫をとらえて読み、それをいかして「書こう」 です。書きます。生かして書きます。それはまた次の次くらいの授業です。 校内研究を各学年で進めていて、6年間の児童の成長を考えたときに、本校の研究の結果、最終的に目指す児童の姿は6年生で発揮される姿のはずです。今日は、その姿に近い6年生の姿を見せてもらったような気がします。 つづく! |