11/6 教科書を資料に 3年生その中で、外国から仕入れている商品があることが分かり、どうしてわざわざ遠い外国から商品を仕入れているのか考えています。子どもたちが考えた予想の中に、 ・日本にはない種類があるから ・有名な産地があるから といった理由とともに、 ・外国の人がほっとするから という理由があり、ほっこりしました。 それもあるかもしれませんが、実際はどうでしょうか。調べていきます。3年生の社会科には資料集はないので、基本的に資料は教科書になります。「わたしたちの世田谷」と「教育出版の教科書」を上手に使い分けて、必要な情報を集めていました。 今回は、スーパーマーケットの工夫なので、お客さんのニーズや値段に焦点が当てられると思いますが、発展的に調べていく中で別の視点にも気付き、視野を広げる機会になったらいいなと思いました。 11/6 今日も初めてグローブをつける子もいます。この中から、未来の大谷翔平が・・・ 引き続き 「野球しようぜ!」 11/6 プロデュース 4年生紙粘土を使って、主な登場人物から作っています。物語の世界を表現するので、パッと見て、 あれだ! と分かるのが大切だと思うのですが、 編み込まれた長い髪、クラゲの複雑な色合い・・・ 細かいところまでよく作り込まれています。 これから舞台や周りの道具、登場するキャラクターなどができてくると更に世界観が再現されていくことでしょう。もうすぐ各学年が作り上げてきた劇を発表する学芸会ですが、全員がまさに物語の舞台を作っているプロデューサーになったように小さな世界を作っていきます。 毎度ながら、作品の続きが楽しみです。 11/6 読むを書く 5年生「読」は横の隙間が多いので、そこをしっかり詰めて書かないと字が縦に長くなってしまうので難しいです。送り仮名の「む」まで入れるので尚更縦長にはできません。そして「む」自体もなかなか難しい。一回転するところの三角形の形、それを生み出す筆使いがポイントです。 色が濃い目のエプロンを付けている子がいて、これは習字のときなどに便利だなあと思いました。よく図工や書写のときに、学校から「汚れてもよい服で」とお願いすることがあります。そもそも洗濯をする方からすると汚れてもよい服なんてないと思うのですが・・・すみません、そうとしか言えないところもありまして・・・いろいろと工夫をしていただきありがとうございます。 そういえば、先日の日本教育新聞(10月28日 月曜日 発行)の記事で毛筆についての記事があり、書道教室の減少などもあり、毛筆で字を書く機会が減っていることと、書道の意義が書かれていました。ある教育学者が対談で語った「教育で一番忘れられているのは体の使い方。脳だけが訓練できるわけではなく、入っては出ていくという、ひとつながりが学びの本質であり教育とは『身に付けること』だ」との引用から、 「毛筆で字を書くことは、手本を見てその形を認識し、自身の腕や手や指先の感覚を稼働している。まさにインプットとアウトプットとの、ひとつながりの学びとなっている。さらに、認識した手本から創造的に自身の思う字を書くこともできる。AI時代にこそ再評価が求められ、人間の創造性が培われる学びではないだろうか。」 そして、今年の1月に、学校教育や生涯学習での書道も含めての「書道」がユネスコの無形文化遺産への提案が正式決定されたことに触れ、 「書写、書道の授業を通して日本の文化に触れ、五感を通して『書』を身に付けていく機会の提供は、学校教育が担う大切な役割だろう。」 とまとめられていました。 たまにHPの記事の中でも「学校でしか取り組むことがなくなったもの」に触れることがありますが、昔から行われている教育の中には、大切な要素が含まれているものがあることを改めて考え、若い教員にも言葉でその意義を伝えていきたいなあと思いました。 11/6 最初は 6年生この日は、幕府と外国との関わりについて学習していました。ポイントとなるのは、貿易とキリスト教です。予想をしてからそれぞれ資料を使って調べていきますが、まず教科書の前半部分を全員で確認しました。その中で、 「最初は」 という言葉に子どもたちが鋭く反応します。 「『最初は』ってことは・・・」 後半部分は出されていませんでしたが、この時点でこの後変化があったことが予想されるわけです。何があってどうなったのか、教科書と資料集で調べていきました。さすが6年生、鋭いですね。 その後、各国との貿易の場所・様子、キリスト教の布教との関連、島原・天草の乱、そして鎖国と言われる状況になるまでを確認していきました。 授業終わりに、ある子が筆箱のそこにこっそり(?)貼られた「推し」写真を見せてくれました。紫式部、紫式部、紫式部、紫式部、紫式部、紫式部、紫式部・・・(横の方には卑弥呼も)資料集に付録でついている人物シールです。しかも、6年生は3種類の資料集を使っているので、微妙に違う数種類のシールがこれでもかと貼られていました。他にも清少納言推し、井原西鶴&伊藤博文推しの子もいました・・・。 歴史上の人物なので、なかなか推す場面もないとは思いますが、平安推しの子は今が推し時ですね。推しは推せるときに推せ! 11/6 落ち着いて5・6年生はモジュール学習の時間です。こちらも朝イチ学習で落ち着いてスタートです。 おや、さっきまで青空だったのに、気が付いたら空一面雲に覆われています。変わりやすい秋の空ですね。 11月5日(火)放送朝会校長先生からは、今週末の学芸会に向けて、応援のメッセージがありました。 給食主任の先生から、今月の給食目標についてお話がありました。 今月の目標は「よく噛んで食べよう」です。意識して給食が食べられるといいですね。 看護当番の先生からは、今週のめあてについてお話がありました。 今週のめあては、「友達の良さやがんばりを見つけよう」です。 学芸会に向けて頑張っている友達の良さをたくさん見つけられるといいですね。 11/5 大人もほぼ完成した会場で、各学年が大道具の位置や移動などを確認しています。また、放送、照明、大道具など、各自の担当の仕事もチェックです。こちらもいよいよ大詰めです。 さて、左の写真、実は新しいアレを付けてもらったんですが・・・分かるでしょうか。(ワンダーランド学芸会とは関係ありません。) 11/5 準備体育館のマット敷き、イス並べなどの作業をします。体育館の床や出したマットはしっかりそうじします。運動会後きれいに洗って干し、乾燥させてプール倉庫で保管していたマットを先週のうちに下に運んでおいてくれたのも6年生です。 頼りになる6年生のおかげで体育館の学芸会準備がほぼ整いました。もはや体育館はワンダーランドです♪ 学芸会まで残り3日、今日が終わって残り2日です。ありがとう6年生! 11/5 ファッションショー! 6年生「世界に一つだけのエプロンファッションショー」 を行っている時間についに出会えました。 家庭科室の回りに子どもたちが座り、前でそれぞれのエプロンの工夫を発表しました。発表が終わったら、ランウェイスタート! 家庭科室中央のランウェイを後ろまで歩きます。ノリノリの音楽もかかり、会場の熱気は最高潮・・・ですが、やはり恥ずかしさが勝るようで、少し気恥しそうに歩いて、最後は机に倒れこんでいました。かつてシャイボーイだった私にはよく分かります・・・よくがんばった! 学芸会など、ある意味の「非日常」の中だからこそ発揮できる力があります。会場、観客、音楽・・・今回も舞台は用意されていましたが、クラスメイトの見守る中というのは、子どもたちにとってはやはり「日常」寄りの場だったのかもしれません。体育館で暗い中スポットライトを当てて、などというシチュエーションがあれば、もっと大胆にモデル歩きに決めポーズなんかもできたかも?そこまではなかなかできませんが・・・(そもそも学芸会練習中なので使えません・・・ちょうどスポットライトは用意されていますが)。 しかし、存分にそれぞれのエプロンの魅力は伝えられていたと思います! 11/5 通分を超えて 5年生3/5Lの牛乳と1/4Lの牛乳があります。ちがいは何Lでしょう。 「ちがい」を求めるのだから「差」が分かればよい・・・引き算だ!と、ここまではいいんどえすが、普通引き算は大きい数から小さい数を引きます。ぱっと見どちらが大きいか分かりません。さてどう解決していきましょう・・・シンキングタイム! それぞれ考える時間です。2人の児童が黒板に考えを書きました。一人は線分図で考えを表しています。もう1人は、言葉と式を使って表現しています。 今回は、書いた児童に説明させるのではなく、それを見て他の児童が説明を試みていました。特に線分図の方は、図から読み取らなくてはならないので、黒板に書いた児童の意図を汲み取ることが必要です。 何人かがリレーして、ようやく書いた児童の思いが全員に伝わりました。皆「あぁ」と納得の様子です。 大きさを比べるためには、分母(いくつに分けたか)をそろえる必要があります。1つ分の大きさが同じだから、分子(いくつ分)かで大きさが比べられるからです。これが通分です。分母をそろえるために、分母の最小公倍数をかけ、同じ分母にして分子の大きさで比べます。最小公倍数が見付からなければ、分母同士をかけた数にすることも可能ですが、数字が大きくなるとやっかいなので、できれば最小公倍数で処理したいところです。 無事どちらが大きいかが分かり、引き算することができました。分母が同じ分数の引き算自体は前の学年までの既習事項です。 算数の授業ですが、算数以外の大切なこともたくさん詰まった授業でした。 11/5 筋肉 4年生この日は、腕が動く仕組みについて学習していました。腕の筋肉と骨が組み合わさった模型があり、曲げると腕の上の筋肉がぐっと膨らむのが分かります。逆に下の筋肉は縮んでいます。もちろん、自分の腕でも確かめることができますのでやってみます。確かに。 「腕は筋肉が膨らんだり、縮んだりして動いている。」 ちょっと待って、骨だけで動いている漫画のキャラクターがいるけど・・・とそこから急遽ワン〇ースの話題に。 見えないけど筋肉があって・・・ あれはヨミヨミの実が・・・ 骨の中に筋肉があって・・・ 熱い議論が続きます。その後、 フィクションだから・・・ という真っ当な意見が出た頃、「夢を壊さないでくれ」という少年の一言によりこの話題は終わりましたが、最終的には「かめは〇波」にまで話が及んでいました。漫画、アニメは深く考えずにその世界を楽しみましょう♪ 11/5 モノ 3年生左は、先日理科で実験方法を考えていた「太陽とかげの動き」の実験に使う道具ですね。日光を浴びて影をつくるための棒と方位磁針、そして太陽を直接見ずに太陽を観察するための遮光板という道具がセットになっておいてありました。準備万端、実験に適した天候の日を待ちます。理科では、どうしても天候に左右されたり、観察できる時期が限定されていたりする内容があり、かなり計画的に進めつつ、最後は運まかせになります。晴れて!そのためにもこうしていつでもできるように準備をしておくことが大切ですね。 右は、先日もお伝えした図工の作品です。前に見たものよりも少し進んだものが教室に置いてありました。ボンドがすっかり乾いて白濁した透明のようになっていますが、奥の方は銀色です。例えるならば、ターミ〇ーター2で出てきたT-1000が液化したときのような(どんな例えでしょう・・・)銀色です。ペンを使ったのかな。メタル感が出て、作品の雰囲気が変わってきました。この後一体どうなるんだろう、と楽しみになりました。 最後に真ん中は、教室で見付けたすてきな学芸会の衣装です。王様の冠とマントでしょうか、雰囲気が出ています。小学校の学芸会では、王様と魔王はよく出てくるキャラクターですが、やはりこういった衣装などでより雰囲気が出ます。子どもたちの気持ちも上がります。今、結構学校の中で、衣装・小道具・大道具があちこちに見られ、制作中であったり、完成していたりと様々ですが、この文化祭前感・・・いよいよだなあと感じます。 11/5 O・S・W 初日午前中出張だったため、本日は昼休みのみでしたが、たくさん来てくれました。みんなでキャッチボールを楽しみます。とはいってもグローブは3つなので、3か所作って、一方通行で投げられたボールをキャッチして、軽く返すか転がして返します。ボールも柔らか目のものを中心に3種類選べるようにしました。実施しながらやり方も工夫していきます。 手をけがしている子が来て、「今、手をけがしているので、けがが治ったらやってみたいです。」と伝えてくれたので、治った頃にも使えるようにすることを約束しました。 しばらく続けていくので、できるだけ多くの児童に野球体験してほしいと思います。 「野球しようぜ。」 大谷選手の声が聞こえます。 11/5 町探検(後編) 2年生いない・・・ と思った瞬間、もう少しで角を曲がろうとしているグループを発見!曲がられていたらそのまま途方に暮れていたかもしれません。そのグループと一緒にお店に行ってみました。 コーヒーのお店でした。焙煎したコーヒーのいい香りがします。早速、生豆を焙煎する様子を見せていただいたり、コーヒーの淹れ方を教わったりしています。子どもたちが準備してきた質問にもしっかり答えていただいています。熱心にメモ。 その後少し歩いてみましたが、他のお店の見学の様子は見られませんでした・・・ちょっと動き方を間違えましたね。学校に戻るところで、見学を終えてお店の方に挨拶をして帰るところに出会いました。きちんと挨拶をしてお礼を言っていました。帰りながら、 「明日買いに行こう!」 早速用賀のお店の魅力を感じたようです。 各グループ、教室まで送り届けていただき、それぞれ解散となりました。本当にたくさんの保護者の皆様に御協力いただき、今回の学習を行うことができました。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。 今後の学習の展開にも御注目ください。 11/5 衣装 1年生キャー♪ 6年生あたりから歓声が上がりそうなかわいらしさです。 そしてこのクオリティ・・・小学校教員の腕の見せ所です。なんて簡単に言っていますが、本当に大変なんです・・・特に低学年は大人が担う部分も大きく、膨大な作業量に。頭が下がります。1年生のかわいいかぶり物の写真を以前にお見せしましたが、あの量、あのクオリティを出すための作業が夜な夜な延々と続いていました。私も昔、忍者の鞘付きの剣を100本作ったのを思い出しました。 1年生の子どもたちも、 見て!見て! と自慢げです。各学年ベースの衣装の御準備をお願いしていると思います。御協力ありがとうございます。 今週の練習からは衣装を着けて練習している学年も増えています。衣装もそろってきて、本番に向けての気持ちも高まってきました。あとひとふんばり、よりよいものを目指して学年・学校みんなの力を結集していってほしいと思います。 11/5 今日の給食スパゲッティー地中海ソース 牛乳 イタリアンサラダ スイートポテト 産地情報 赤とうがらし 鹿児島 にんにく 青森 セロリ 長野 たまねぎ 北海道 にんじん 北海道 キャベツ 茨城 きゅうり 埼玉 さつまいも 熊本 11/5 献立づくりと歴代〇〇 6年生栄養のバランスや費用、もちろん味も考え献立を考えていきます。いい献立ができたらぜひ家で作ってもらいたいです。その際には御協力よろしくお願いします。(そこまで学習に入っていてすでにお願いがいっていたらすみません。)2学期の調理実習もそろそろあるでしょうか。その時は、ぜひ作ったエプロンと染めて作った三角巾姿が見てみたいですね。 さて、6年生の廊下には、学芸会で使う舞台道具が制作中で置いてありました。めくりプログラム?大きく文字が書かれています。名前ですね。見知った名前も・・・これは歴代の・・・ああなるほど。謎は全て解けた・・・6年生の劇、楽しみです。 ※もちろん事前に許可済です。 11/5 裏方 5年生劇の練習に合わせて、照明の練習もしていました。照明のスポットライトなどは、強い電球を使っていて熱くなるので、作業は必ず軍手をはめて行います。子どもたちは、自分の舞台での出番を終えて上に行ったり、前半照明を担当してから下に行ったりと行き来しながら作業にあたっていました。 照明の効果は、劇の中で重要な役割を果たします。場面の雰囲気、暗さ、明るさを表現します。照明を入れるタイミング、明るさ、範囲・・・ 「この(明かりを照らす・消す)一瞬にかける」 ・・・そんな職人技目指して頑張ってほしいと思います。 11/5 災害用伝言ダイヤル 4年生伝言を録音するのも、再生するのも 171 にかけ、ガイダンスに従って操作をします。今回は「録音」をします。「1」を選び、ご自宅または携帯電話の電話番号を登録します。どの番号を登録するか、自分のものを登録するのか、相手のものを登録するのか、ご家族で決めておくといいですね。 次に「プッシュ式」か「ダイヤル式」かを選択します。携帯電話の場合は「プッシュ式」だそうです。そして伝言の録音です。 30秒以内 ということで、簡潔に内容【名前、無事か、どこにいるか、これからどうするか。】を登録します。プッシュ式の場合は、「9」を押し、訂正かこのまま完了するかを選んで終了です。 メッセージを再生する場合は、初めに2を選び、ガイダンスに従って、登録の電話番号を入れ、メッセージを聞きます。 公衆電話でテレホンカードを使って電話をかける体験もしました。最近は携帯電話の普及に伴い、公衆電話の数も減ってしまいました。ご自宅または職場の近くの公衆電話の場所を把握されていますか。用賀では、用賀駅の改札正面に設置されています。 災害時には当初携帯電話が通じないことが多いです。この時、優先して使えるようにされているのが、公衆電話と学校などの避難所に設置される災害用電話機です。各避難所に5~6台の電話が設置されていると思います。避難所訓練などで実際に使うことができる機会もあるので、御参加いただき、一度体験してみていただくといざというときに役立ちます。ぜひ機会がありましたら御参加ください。 4年生の御家庭では、その日子どもたちのメッセージはお聞きいただけたでしょうか。あることは知っていても実際使うとなるとよく分からないという状態だと、いざというときに動けないということもあります。実際に体験しておくことが肝心です。 「毎月1日・15日」 「正月三が日」 「防災週間(8月30日9:00~9月5日17;00)」 「防災とボランティア週間(1月115日9:00~1月21日17:00)」 が災害用伝言ダイヤルを無料体験できる日となっていますので、ぜひ御家族で録音・再生の体験、登録電話番号の確認、また非常時の動き、連絡方法の想定・確認など行ってみてください。いざというときを考えて事前の準備か大切です。 貴重な体験の機会をいただきました。公益財団法人日本公衆電話会の皆様、ありがとうございました。 |