今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

おすすめの1冊 No.823

7月3日は「通天閣の日」
1912(明治45)年のきょう、大阪に通天閣が完成しました。1903 (明治37)年の第5回内国勧業博覧会の会場跡地に作られた娯楽施設「新世界ルナパーク」にパリのエッフェル塔と凱旋門を模して作られました。現在の通天閣は2代目となります。

今日のおすすめの1冊は。。。
『プリンセス・トヨトミ』
万城目学(著)/ 文藝春秋

5月末日の木曜日、午後4時、街としての営業活動、商業活動が一斉に停止してしまった大阪。そんな大阪を舞台にし、関東からやってきた3人の会計検査員と、生まれた時から大阪に住む2人の中学生を描きます。コミカルで奇想天外な展開が楽しく、大阪に行ってみたくなる、爽快な1冊です。

小学生部活動体験が始まっています

学び舎の小学校の5・6年生が、今年も部活動体験にやってきました。
中学生も小学生も、いつもとは違う緊張感をもって、活動しています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

未知の挑戦を学校で

本枯節があり、削って出汁をとる家庭は、現代でははほとんどないでしょう。だからこそ、日本の中学生が学校で本枯節削り体験をする意義は大きいと思います。今日の体験で得た、香り、音、味をぜひ未来へ受け継いでいってください(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ削ります!

そして消毒をし、軍手をはめ、いよいよ削りはじめました。3人がかりで総力戦で取り組んでいる班もあります(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの部分?

鰹節とはいうものの一体どの部分を使っているのか、模型を使って説明していただきました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 和食体験

今日と明日の2日間で1年生は和食体験授業を実施します。鰹節づくりの老舗であるにんべんから「だしアンバサダー」をお招きしての授業です。まずはかつおだしの試飲から。鰹節から今とれたての出汁を学校支援コーディネーターさんがカップに注いでくださいました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験成功!

燃焼前と燃焼後の質量をはかったら、違いが出ました!熱い思いをしたかいがありましたね(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炎との闘い No.3

金属ウールを燃焼させて、前後の質量の違いを確認する実験です。結構長い時間、バーナーに金属ウールをかざしているので、持っているピンセットが熱くなってきた生徒も。どの部分を持っていたら熱くなりにくいか。これも実験をやる上での貴重な体験です(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炎との闘い No.2

マグネシウムを燃やしています。「強い光を放つので、長いことじっと炎を見ないようにしましょう」と注意がありました。でも…ついつい見入ってしまいます。。(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炎との闘い No.1

金属を燃やすためガスバーナーに火をつけて炎を調節しています。青白い炎が理想ですが、中には勢いよく‘Fire’と輝く班も。先生が助っ人に入ります(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 実験

「金属の燃焼」を学んでいる2年生が理科室で実験中です。まず試験管に薬品を入れるところから始まります。きちんと実験用メガネをつけて慎重にいれていました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.822

7月2日は「蛸の日」
関西地方では、7月2日ごろの「半夏生」に「稲の根が蛸の足のようにしっかりと根付くように、稲穂がタコの足(吸盤)のように豊かに実り豊作になるように」と願い、蛸を食べる風習があることから、蛸研究会が制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『深海魚摩訶ふしぎ図鑑(生きもの摩訶ふしぎ図鑑」シリーズ)』
北村雄一(絵と文)/ 保育社

光もエサもほとんどない深海で生きる深海魚にスポットを当てた図鑑です。精密なイラストが色鉛筆で描かれ、深海魚の生態を面白おかしく紹介しています。深海の中でも最も酸素の少ない場所でぷかぷか浮かぶ「コウモリダコ」の生態も紹介されています。深海魚に可愛らしさを感じる1冊です。

役割を楽しむ

今朝の朝会は、先日開かれた委員会の報告でした。自分の出番が終わった後は、檀上から降り他の委員会の報告をしっかり聞いています。朝会終了とともに、後片付けを率先してやる姿勢がまた素晴らしい。しかも笑顔!!この「自らの役割を自覚し、楽しんで取り組む」ことが大切ですね(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝会

週明け梅雨空の月曜日の朝。気持ちは滅入りがちになってもおかしくありませんが、桜木中生は8時25分にほぼ全員が体育館に集まり、生徒会朝会がスタート。生徒会が運営する朝会から始まるこの週の始まりの朝会は、よい意味でとてもいい緊張感に満ちていました(菅野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.821

7月1日は「山開き」
昔、登山は信仰行事とされ、普段は禁止されていました。夏の一定期間だけは登山が許され、そのはじめの日を「山開き」と言い、夏山登山の安全を祈願します。

今日のおすすめの1冊は。。。
『なめとこ山の熊』
宮沢賢治(作)あべ弘士(絵)/ 三起商行

多くの熊が生息する「なめとこ山」の山麓に暮らす小十郎は、わずかな畑では一家7人を養えず、熊の命を奪う行為に罪悪感を抱きながらも、生活のために「熊撃ち」をしていました。そんな小十郎と熊との交流を描いています。自然との関わり方、生き物の生命について考える1冊です。

薬物乱用防止教室

6時間目は全校で取り組む薬物乱用防止教室です。世田谷警察署から講師の方をお招きし、体育館と教室の2つに分かれ学びました。具体的事例が紹介され、全国の中学校では300人に1人の割合で薬物乱用に関わっているとのデータがある、との説明に驚いた表情を見せている生徒もいました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張る3年生

3年生も2クラスを3つに分け、数学の授業を進めています。どのクラスも3年生らしく集中して真剣に取り組んでいます(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大事です!解きなおし

次に生徒が取り組んでいたのが、今週終わった期末考査の範囲の問題の解きなおしです。15分間で集中し、真剣に記入する桜木中生です。その中でも一番早く見やすい英文を書いていた生徒にお願いして答案を写させてもらいました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Rock 'n' roll!

2年生の英語は、まず1970年代の世界的人気バンド、ベイ・シティ・ローラーズのヒット曲から始まりました。生徒たちは歌詞をきちんとプリントで確認しています。そして、出身国イギリスについて正式名称の由来など黒板に分かりやすい略図を描いて説明をしています(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.820

6月28日は「パフェの日」
1950 (昭和25)年のきょつ、巨人の藤本英雄投手が、日本プロ野球市場初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成しました。またパフェがフランス語で「完全な(パーフェクト)」と言う意味であることから記念日になりました。

今日のおすすめの一冊は。。。
『満月珈琲店のレシピ帖 12星座とめぐる星カフェメニュー』
桜田千尋(著)/ 主婦の友社

三毛猫がマスターの不思議な「満月珈琲店」は、SNSなどでも話題の架空の喫茶店です。「灯台のパフェ」「ダイビング・ソーダ」など、可愛くて美しい、見るだけで癒される満月珈琲店の幻想的なカフェメニューを再現できるレシピ本です。12星座をイメージしたメニューも紹介されています。自分や周りの人の星座のお菓子を作ってみましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
1/20
(月)
生徒会朝会
1/22
(水)
職員会議