おすすめの1冊 No.907
11月22日は「ペットたちに「感謝」する日」
ペット代表の犬と猫の鳴き声「ワンワン(11)ニャーニャー(22)」の語呂合わせにちなみ、すべてのペットが幸せになれるように、また、野生動物や自然環境のことを多くの人に考えてもらいたいと願いを込め、ペットの販売会社が制定しました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『悲しみの底で猫が教えてくれた大切なこと』 瀧森古都(著)/ SBクリエイティブ なんとなく生きている店員の五郎と、常連客の宏夢。ある日、五郎が働く店に、拾われた犬猫の飼い主を見つけるための「里親探しノート」が置かれます。このノートの書き込みによって五郎と宏夢はある事件に巻き込まれることになるのですが…。里親探しノートを介して繰り広げられる4編の物語です。 おすすめの1冊 No.906
11月21日は「インターネット記念日」
1969(昭和44)年のきょう、アメリカで今のインターネットの原型となった、コンピューターネットワークARPANET(高騰研究計画ネットワーク、アーパンネット)の公開実験が始まりました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『スマホアプリはなぜ無料?10代からのマーケティング入門(14歳の世渡り術)』 松本健太郎(著)/ 河出書房新社 世の中動かすしくみ「経済」と「マーケティング」をわかりやすく解説しています。SNS、ゲーム、漫画アプリ、画像加工アプリなど、無料で使える身近な事例をあげ、楽しくお金の使い方を学べます。お金のことで損や失敗をしないように、お金の価値について考える1冊です。 悲しいです
学校の働き方改革を進める目的で、今年度から世田谷区が導入した自動採点システム。今回多くの教科で使われました。かつて中学校の先生は「定期考査が終わると、採点地獄が待っている」と言われたほど大変だった作業も、このシステムのおかげでかなり負担軽減になりました。が、機械の採点なので○と×が解答欄の枠に合わせて巨大です!「○はいいけど×が…悲しいです!」と生徒がつぶやいていました(菅野)
実はすごい!
隣のクラスでは数学のテスト返却が終わり友達や先生とお互いの結果を共有しあっています。桜木中にいると当たり前の光景ですが、実はこれも落ち着いた学校の証ともいえる姿です(菅野)
えらいっ!
答案返却完了からわずか数十秒後には、先生の解説に集中している2年生。この切り替えの早さには関心させられます(菅野)
青春してます
返却された答案を友達と共有しあう姿が教室のあちこちで見られます。冷静に考えるとこの光景は、3年間でいちばん長い時間を過ごしている友達との仲間意識の表れなのかもしれません。もし外部で試験をやり、返してもらった答案を見知らぬ隣の席の人と「何点だった?」「え〜っ?○○!」というのはまずありませんからね。これも青春の1ページです(菅野)
1時間目からドキドキです
今日も定期考査の答案返却が続きます。1時間目の2年生社会の授業に行くとさっそく答案の返却が始まっていました。平均点が70点を超えていることを告げられると「おお〜っ」とどよめきが起こりました(菅野)
次につながる
解答と模範解答を見比べて確認しています。漢字が満点の生徒がいたので写させてもらいました!〇が多いのは、誰でもうれしいものです。ぜひ次の試験に今回の事を活かしてくださいね(菅野)
ドキドキ
いよいよ答案が返されます。ドキドキしながら待つこの瞬間。期待と不安。なんとも言えない複雑な気持ちです(菅野)
試験中がよみがえる
解説を聞きながら問題用紙を振り返りグループワークで確認していると、試験中の思考がよみがえってきます。ただ、〇×を確認するだけでなく「どうしてこの解答に行きついたか」を大事にした答案返却の方法として、答案を最後に返すのは有効だと実感しました。重要事項を問題用紙に記録している生徒もいました(菅野)
いよいよ返ってくる…?
定期考査が終わり、今日から答案が続々と返却されます。1年生の国語でも、期待と不安が入り混じった表情で受け取っているのは…問題用紙でした。なぜ、答案を最初に返さないか。先生は自分の経験をもとに生徒たちに話をしています。「最初に80点を取ると『まっ、このぐらい取れれば…』と安心して進歩が止まる人をたくさん見てきた。40点とって『まずいっ!』と思い、原因を探り自ら努力を重ね、中学3年で納得のいく進路選択をした人はその後も努力を重ねる人が多い。ぜひそういう人になってもらいたいからまずは解説からやりますよ」(菅野)
おすすめの1冊 No.905
11月20日は「世界こどもの日」
1959年に子どもの権利宣言、1989年に子どもの権利条約が採択されたことにちなみ、日本政府が制定しました。子どもの権利の認識向上と、子どもの福祉の向上を目的として、世界中で子どもたちが主体となって参加するイベントが行われています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『世界中の子どもの権利をまもる30の方法 だれひとり置き去りにしない!』 認定NPO法人国際子ども権利センター、甲斐田万智子(編)荒牧重人(監修)/ 合同出版 子どもたちが直面する問題、そしてその問題を解決するための30のアプローチを紹介しています。子どもの権利を知り、権利を使って子どもが社会のため、他の人のためにどのような行動をとることができるのかを学べる1冊です。 おすすめの1冊 No.904
11月19日は「一茶忌」
1827年のきょう、江戸時代の俳諧師・小林一茶が65歳で亡くなりました。信州の農家に生まれた一茶は、江戸に上京し俳句を修行、その後各地を放浪し故郷で亡くなりました。俳諧歳時記で「一茶忌」は冬の季語となっています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『俳人 芭蕉・蕪村・一茶を知ろう 小林一茶』 高村忠範(文・絵)/ 汐文社 松尾芭蕉・与謝蕪村と並ぶ江戸時代の三大俳人の1人小林一茶は、幼い頃母親を亡くし15歳で江戸へ奉公に出されてしまいます。奉公をする中で俳諧師の道をみつけた一茶の生涯を、残した代表作品とともに学べる1冊です。 うれしい収穫!
今日の収穫は、二十日大根とほうれん草です。大根は洗うとさらに赤い色が引き立ちます。ほうれん草はいかにも柔らかそうな色をしています。きっとそのままでも食べられそうです(菅野)
園芸部です
期末考査が終了し「終わった〜」と一目散に下校する生徒が多い中で、校庭を重そうに何かを運ぶ生徒がいます。そうです。今日は園芸部の活動日です(菅野)
最終日の朝
8時過ぎの廊下からは生徒の様々な様子が見えます。3年生の教室では、1時間目の数学を友達同士で最終確認していました。一方、放送室の扉を開けている生徒がいます。試験中でも放送委員の活動はお休みではありません。お疲れさま!(菅野)
期末考査 最終日
今朝の桜木中4階校舎からは真冬の澄み渡る青空が見えます。今日は4日間にわたる期末考査の最終日。最後の力を振り絞り頑張っています(菅野)
おすすめの1冊 No.903
11月18日は「もりとふるさとの日」
1994 (平成6)年、国土保全奨励制度全国研究協議会が設立されたことを記念して制定されました。美しい日本の森林の自然環境、田畑などの農業環境を守りながらの、農産村地域振興を目的としています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『里山のおくりもの』 今森光彦(写真・文)/ 世界文化社 里山とは、いろいろな生き物と人が関わり合って、仲良く生きている場所です。地球で生きる私たちが失ってはいけない環境、美しい里山の風景や昆虫などの生き物を撮って、自然の大切さを語りかける写真絵本です。心があたたかくなるような1冊です。 おすすめの1冊 No.902
11月15日は「七五三」
男の子は5歳、女の子は3歳と7歳になったことを祝って、神社などに詣でる行事です。古くは、3歳で髪を伸ばす「髪直(かみなおし)」、5歳で初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)、7歳で本仕立ての着物に丸帯の装いをする「帯解(おびとけ)」を祝う儀式でした。 今日のおすすめの1冊は。。。 『はじまりはいつ? 今につながるくらしと文化 文化ーひらがなは平安時代から』 幸運社(編著)/ 汐文社 「文化」という言葉が使われるようになったのは明治20年頃で、現在、文化は「心を豊かにする精神的なもの」を指しています。ひらがな、折り紙、相撲、七五三など、日本人が培ってきた日本特有の文化をとりあげ、成り立ちの理由を解説した1冊です。 最後の確認
8時前から3年生の教室には生徒の姿が。試験前最後の確認をしています。「今日のポイントになる教科は?」と聞くと迷わず「社会です!」と答え、ワークの確認をしていました。部活連絡ボードに顧問の先生からの応援メッセージも。みんな応援していますよ。頑張ってくださいね(菅野)
|
|