10/4 夜の京西小学校明日は、学校公開期間最終日です。授業の公開は、1・2校時です。道徳授業地区公開講座も行われます。1校時が低学年、2校時が高学年の道徳の授業です。3校時は体育館で講演会を行いますので、ぜひご参加ください。 4時間目はお弁当の日のお弁当タイム。お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。 たくさんのご来校お待ちしております。 10/4 正解のない学習 6年生9/24 優勝するのは 6年生 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 9/25 ドットプロット 6年生 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... ここまでの学習を総結集して表にまとめていました。 一番多い回数 一番少ない回数 平均値 最頻値 中央値 65回以上の度数の割合 度数分布表やヒストグラムで最も度数が多い階級 様々なデータを1つの表にまとめて比べています。知らない間に難しい用語が増えています。これはもう優勝する組が分かってしまったのではないでしょうか。 結果、「2組」と予想するする子が多くいました。理由としては、「より高い階級が多い。」「中央値が最も高い。」「65回以上の度数の割合が高い。」などが挙げられており、確かに、優勝する「確率」が高いことがそこから読み取れます。 一方で、「最高記録」が最も高い3組を推す声もありました。 正解は・・・分からないですね。予想としてはどちらも正解といえるかもしれません。本番のメンタルとか、これ以外にも様々な要素が関わってきますし・・・。ただ様々なデータがあることやその求め方、データを予想の「根拠」として使えることはしっかり理解できたと思います。正解のない学習はおもしろいです。 リアル6年生長縄データ分析なんてして、結果までまとめるのもおもしろそうですが、争いが起きそうなのでやめておきましょう。あくまで今の自分たちを超えるのを目標に頑張ってほしいと思います! 10/4 あっ 2年生バラバラの形のピースを組み合わせて、影になった形を作ります。当然どこでどう分かれているのか、どうつながっているのかは分かりません。意外な組み合わせが意外な形を生むところがおもしろいです。 真ん中の船は、教科書の影の船よりも大きな船ができています。旗まで付いて豪華です。 教科書にはない形も生まれます。右はキツネでしょうか。ちょこんと座る姿がかわいらしいです。 私は苦手ですが、得意な子がいます。影を見るとパッとその中身がイメージできてしまうのでしょう。尊敬。 私と同じように苦手な子もいます。その子はいろいろとパーツを組み合わせてみて、影の形に近づけていきますが、 「あっ」 と気が付く瞬間があります。「分かった!」の瞬間です。この時の子どもの表情は何ともいけない喜びに満ち溢れていて見ている方が幸せになります。 学習の中で、たくさんの「あっ」が見られるとうれしいです。 ちなみにこの学習は、この後の「三角形と四角形」の学習につながっていく導入の学習です。図形心を少し温めて、学習に入っていきます。 10/4 ガポガポさん再び 3年生それぞれ設計図やイメージ図があり、底を目指して、飾りや小物を作っていました。作っていくとどんどん熱が入ってきてかなり細かい部分にも凝って作っていました。 また、ちょっとした工夫も光ります。右の写真、背中のピンク色の板にギザギザ模様が入っていますが、どうやってこの模様を付けたか分かりますか。すぐに隣にあるのりを見ると・・・「ふた」の模様と重なるのが分かります。身近にある道具も使い方次第です。 さて、ガポガポさん自体はこれでほぼ完成。あとはガポガポさん用に作っていた「舞台」合わされば・・・いよいよ次回あたりがガポガポさん最終章になりそうですガポ。 10/4 つくっちゃお 5年生左写真、「見てください。」と見るせられたとき、「干し柿!?」と思いました。白く粉をふいている感じなどがまさにそのものに見えたからです。くしゃくしゃにした紙でところどころ白い色が塗れていないところがあり、本物そっくりと思いました・・・が聞いてみると正解は寿司の「シャリ」でした。聞けばなるほど、そうも見えてきました。今度は、塗れていないところが米粒の粒感を出しているように見えてきます。 真ん中は、チョコレートケーキでしょうか、たっぷりと上からチョコレートがかけられ、横に垂れています。 「これなら本当に食べられるかも。」 と思いました。このツヤツヤのチョコレート、どうやったんでしょう。すごい。 そして右は・・・家???食べ物ではないの?と思いましたが、「お菓子の家」だそうです。なるほど。それにしても家の造作がとてもきっちりとよくできています。 これらいずれも平面のダンボールから切り出したり、分解したり、端切れのダンボールなどを活用して作ったものです。言ってみれば、ほとんど「無から生み出されたもの」です。創作のイメージとそれを形にする力がすばらしいなあと思いました。 10/4 今日の給食シナモントースト 牛乳 クリームシチュー ツナサラダ 産地情報 キャベツ 群馬 きゅうり 長野 たまねぎ 北海道 じゃがいも 北海道 にんじん 青森 10/4 本に触れる 4年生京西小学校の図書室、いろいろなスペースがあっておもしろいんですよ。一部紹介します。 靴を脱いで絵本を読むマットスペース ちょっとした窓際のベンチ 一体型のおしゃれなテーブルとイス 好きなところで、好きなように本に親しみます。本離れが話題になっていますが、学校では読書や学習の中で本に触れる機会をこれからも積極的につくっていきます。 9/19 「もふもふ」からの・・・ 1年生 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 9/19 ちょうど https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 10/4 ニッチ・・・ 1年生どんぐりゴマ用軸穴あけ機 とでもいうんでしょうか。どんぐりゴマに軸の楊枝を刺す穴をあけるための道具です。ドリルになっていて、回すとぐりぐり(どんぐりだけに)と穴をあけてくれます。ニッチなアイテムですが、小学校的には素晴らしい道具です。 よくどんぐりを置くゴムの台と錐(きり)を使ってどんぐりに穴をあけることが多いです。それもありますが、この道具はとても安全な上に、きれいに穴をあけることができそうです。というのも今回穴をあけているところは見られませんでした。どこかで遭遇できるかな。 ということで、前置きが長くなりましたが、砧公園での秋さがしで拾ってきたどんぐり、お家で防虫処理をしていただき、学校に持ってきたもので1年生がどんぐりゴマを作って遊んでいました。私が行ったときには、回して遊んでいるところで、どれだけ長く回せるか対決が始まるところでした。 どんぐりの形状や軸の刺し方が重要です。中には、まったく軸がぶれずにかなり長い時間回り続けるどんぐりゴマもありびっくりしました。 1年生の自然のものを使った秋の遊び、とても楽しそうでした。 10/4 朝の雨今日は、この後も午前中は少し雨の時間帯がありそうです。そして気温もじりじり上がって30度を超えてくる予報。最後の30度超えとなるか・・・ 昨日書いた「騎馬警察」についてですが、今は毎日の見守りはしていないそうです。数年前までは毎日立って児童の登校を見守ってくれていたんですね。用賀小に通っていて知っている!毎日見ていた!という方いらしたらぜひ教えてください。私ももう少しいろいろな方に詳しく聞いて調べてみようと思います。 10/3 Oh No! 3年生 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 10/3 雨明日も学校公開期間が続きます。たくさんの御来校お待ちしております。 10/3 ベストシーズン暑くなく、寒くなく、ベストシーズンかもしれません。 と思ったら、明日はまた30度超の予報・・・これで最後にしてほしいですね。 10/3 今日の給食ごはん 牛乳 魚のかばやき おひたし みそ汁 産地情報 しょうが 高知 キャベツ 群馬 こまつな 埼玉 だいこん 北海道 にんじん 青森 10/3 準備 2年生まずは、どんな風に、どんな気持ちで挨拶をするかなどをみんなで確認し、そのためにどんな活動をするか決めていました。 タブレット端末でカードを作っていたので、相手に何かを見せるのでしょうか。 各クラスが様々な取り組み方をする「あいさつし隊」、もちろん元気に挨拶をするだけでも十分ですが、取組を工夫することで子どもたちが楽しんで取り組めればそれは素晴らしいことだと思います。 まずは来週1組から。元気な挨拶をお願いします。 10/3 その後の 4年生「未来につなぐ工芸品」の学習で、筆者の伝えたい魅力を200字の要約にぎゅっと詰め込む学習を経験した4年生。今度は、その経験を生かして「自分のおしを伝えよう」という学習をしています。 テーマを決めて情報を集め、整理して文章を書き、写真などの資料も準備していきます。リーフレットにまとめて、伝えたい相手に伝えるそうです。 もちろん研究授業を行った4組以外の学級も含め、学年で取り組んでいきます。 工芸品の魅力を伝えた筆者のように、何かの魅力を伝える、「おし」について語る・・・それは子どもたちも本気です。 各学級には、学習の足跡が掲示されています。こういったものも見て学習を思い出しながら学習を進めていました。 研究授業はゴールではなくスタートなのです。 10/3 ようやく 6年生何かというと、「ようやく」6年生の音楽の授業に巡り合いました。ここまで1か月・・・ランダムに特に狙い撃ちせずに回っているので、なかなか出会えない授業や活動もあります。そういう意味では、このHPで紹介できている子どもたちの姿はほんの一部です。学校の様子を一部伝える、これも一種の「要約」です。 さて、6年生は、楽器演奏の練習をしていました。本校の音楽室、授業スペースと楽器演奏スペースがあることは紹介しましたが、右の写真のように、教室の外の廊下も使うことができます。音楽室から通常の教室に行くには「扉」があるので、それほど音も漏れません。ナイスです。 それから、前に「額縁」と紹介しましたが、壁やドアの丸くくりぬかれているところも額縁のようだなあと思い、中から廊下で練習している様子を切り取ってみました。これもおもしろいです。 9/26 額縁 5年生 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 6年生は「木星」の演奏をするようです。合奏にすると格好いいです。完成を楽しみに待ちましょう。 10/3 さくら組活動ぴかぴかタイムでも交流があるので、仲が深まっている様子が 伝わってきます。 遠足を楽しみに待ちましょう。 10/3 さくら組活動砧公園でのレクレーションの内容や約束、並び方などを確認します。 全校遠足は、初めての行事ですが、6年生がよくリードしてくれて、頼もしいです。当日の活躍も期待しています! 10/3 天ぷらそばを作るには 5年生問題提起として「天ぷらそば」が挙げられています。天ぷらそばといえば、とても日本的な感じがしますが・・・ 天ぷらそばを構成する食材を見てみると、ほとんどが外国からの輸入(もちろんお店によります)という事実、日本の食料自給率の低さに驚くとともに、これからどうしていったらよいかを真剣に考えていました。様々なデータも調べて考えを深めます。外国との関係についても考えます。天ぷらそばから問題がどんどん広がっていきました。 これからの世代が課題を感じ取り、新たな道を切り開いて聞く、この授業がその一歩になるかもしれません。 先の読めない時代と言われます。さてさて未来はどうなっていくのか・・・天ぷらそば食べたい・・・ 10/3 あいさつし隊どんな絵柄が現れるんでしょうか。 10/3 Oh No! 3年生Oh,No! 大丈夫かと入っていくと、日本語の授業で「せたがやかるた」をしていました。世田谷区の各地のことがカルタになっています。それで頭を手の上に乗せていたんですね。 ひと段落したチームに、「用賀のはありますか?」と聞くと、子どもたちが出してくれました。 【ようがはね きばけいさつが まもってる】 えー!?と思いましたが、実際に毎日用賀小学校の登校の様子の見守りを行っているとの情報が!今も行われているんでしょうか・・・聞いてみます。京西小学校にも来てくれないかしら・・・。 ちなみに「せたがやかるた」の裏は、世田谷の地図になっていて、パズルのようにも遊べます。自分の住む地域のことを知るにはいいアイテムですね。 用賀小 より用賀寄り 京西小(仮称「せたがや小学校かるた」) |