今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

3年生 英語

3年生になると英語の時間もアクティブに活動したり、音読に集中したり、とメリハリをつけて取り組んでいます。(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.827

7月9日は「ジェットコースターの日」
1955 (昭和30)年のきょう、日本初の本格的なジェットコースターを設置した、後楽園ゆうえんち(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園しました。その後、ジェットコースターは人気のアトラクションとして各地に設置されるようになりました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『なぜ、穴を見つけるとのぞきたくなるの?子どもの質問に学者が本気でこたえてみた。』
石川幹人(著)/ 朝日新聞出版

子供たちがふと疑問に思った50の質問に、広い学問領域に精通した著者が科学的に答えています。ジェットコースターを怖いと感じる理由や克服する方法も知ることができます。日常生活から疑問を見つけ出し、答えを探す楽しさを知るきっかけとなる1冊です。

すごいところ

桜木中2年生のすごいところは、最初机を並べて雑談を始めて数分後には、すでに集中モードに入っていることです、この集中力はすごい!(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普段使いの数学

2年生の数学の課題は「日頃の生活で連立方程式を利用できる場面を問題に表し、解決するときの手順を説明しよう」です。ん−、これは手ごわい課題です。という事でさっそく、グループに分かれて手順を確認し計画を立てていきます(菅野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

酷暑をものともせず

校庭の気温36度に届くかんとする今日の昼休みでも、校庭に出て遊ぶ生徒の姿がありました。元気すぎます、君たち〜!(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生訪問

今週は巴の学び舎の小学校6年生が授業参観のため訪問しています。授業によっては、小学生にもプリントが配られ、回答を書き込む‘体験’を行う場面も。
来年4月からは皆さんも、パイプ椅子ではなく生徒席に座ります。それまでに小学校でしっかり基礎を身につけてきましょうね(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝全国大会標準記録突破

7月7日に行われた、陸上競技の都大会におきまして、男子3年生100mに出場した生徒が、全国大会標準記録を突破しました。おめでとうございます。
支えてくださった多くの方々の声援を受け、実力を発揮することができました!陸上競技部がこの勢いを次の大会で引き継いでくれることを願っています!
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.826

7月8日は「那覇の日」
「な(7)は(8)」の語呂合わせから「那覇が好き友の会」が制定しました。那覇の街おこしを考える日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『はるかニライ・カナイ』
灰谷健次郎(著)/ 理論社

那覇から西南西約32キロの場所にある渡嘉敷島で暮らす家族のもとに、東京で暮らす中学3年生の裕子がやってきます。心が傷つき東京の学校に行けなくなってしまった裕子と、自然と共に生きる島の人々との交流を描いています。沖縄の力強い自然が、イキイキと美しく描写されている1冊です。

裁縫の先生は様々です

友達から教えてもらっている生徒の姿があれば、教科書のQRコードから裁縫動画をダウンロードし、時々止めて確認しながら縫っている生徒も。今どきは教えてもらう先生の形も様々です(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣かつ楽しく

一人で裁縫をしていると思わず集中し時がたつのを忘れます。その結果が手縫いなのに緻密で素晴らしいのでパチリ!かと思うと他の席では楽しそうに会話をしながらも、手はしっかり動かしている2人。これも裁縫をしている人の昔からの姿です(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何の授業でしょうか?

5時間目の2年生。さて、何の授業でしょうか?ヒントは、生徒の手の動き。片手を高く上げている人がいます。そう、家庭科で裁縫をしているところです。2学期から始まる刺し子の巾着トートバッグ制作の基礎を学んでいます(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何を学びましたか?

授業の最後に、50分間を振り返ります。答えが出て合っているとつい「もういいや」と思ってしまいがちな数学ですが、次につなげるためには「自分は今日、何を学んだのか」を思い起こし言葉にすることが大切です。授業終了間際までに書けた生徒がなかなかいなかったのですが、やっと2名見つけ、HP用に撮影させてもらいました。ありがとうございます!(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理するとは

3年生数学では二次方程式の答えを出すにあたり、途中式を整理して答えを出すことの大切さを学んでいます。先生からアドバイスをもらう、近くの生徒と情報交換し合うことで、答えを出すまでのアプローチの仕方を学びます(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.825

7月5日は「豊臣秀吉の天下統一が完成した日」
1590年のきょう、豊臣秀吉の最後の大敵の北条氏直が、小田原城を開城し、秀吉に降伏しました。北条氏を制圧したことで、秀吉の天下統一が完成し戦国時代が終わりました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『地域別×武将だから おもしろい 戦国史(だからわかるシリーズ)』
小和田哲男(監修)/ 朝日新聞出版

東北、関東、甲信越、東海、北陸、京・近畿、中国、四国、九州に分けて、地域別にオールカラーで戦国史を解説しています。地域ごとに出来事や合戦を解説しているため、地域を代表する戦国大名の変遷がわかりやすくなっています。複雑な戦国史の理解が深まる1冊です。

貴重な経験でした

最後に男女のゆかたの違いについて説明をいただき、全員で記念撮影をしました。将来は、伝統文化である和服を着こなせる、ステキなおとなの人になってくださいね(菅野) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できた!

早くも帯締めまで完成した生徒にモデルになってもらいました。もちろんあでやかな後ろ姿もパチャ!先ほど何度も先生に聞きなおしていた生徒たちも、やっと自分たちで着付けができるようになり、先生を囲んで談笑しています(菅野) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教えを受け継ぐ

よく見ていると、講師の先生から教えていただいた技を、次にきちんと友達に‘伝授’している生徒がいました。また、男子が苦労していたのは帯のしめ方です。何度も「もう一度お願いします!」と先生に頼んでいました(菅野) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着付体験

2年生が取り組んでいるのは、教科「日本語」の日本文化を実際に体験する授業です。坂東流の講師の先生をお招きして、ゆかたの着付を体験しています。もちろんゆかたを着ることが初めての生徒が多いので、眼差しが皆真剣そのもの。生徒にまじり担任の先生も参加しています(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.824

7月4日は「『不思議の国のアリス』が誕生した日」
1862年のきょう、イギリスのオクスフォード大学の数学教師、チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンが、大学の学寮長の娘アリス・リデルにボートの上でお話を語って聞かせました。この物語は3年後、ルイス・キャロルの筆名で『不思議の国のアリス』として出版されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『不思議の国の“アリス” −ルイス・キャロルとふたりのアリス−』
舟崎克彦(文)山口高志(写真)笠井勝子(監修)/ 求龍堂

『不思議の国のアリス』の主人公のアリスと、実在した少女のアリス・リデル。この2人の「アリス」を通し、物語の作者ルイス・キャロルの世界を紐解いています。物語を深く知るとともに、多載されている美しい写真や絵を楽しめる1冊です。

2年生 出前授業

理科の授業で「東京ガスの出前授業」を実施しました。お家でのエネルギーとして、ガス、電気、石油が使われていることを再確認した後、燃料電池の仕組みについて詳しい説明、そして実際に体験させてもらいました。
東京ガスの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/6
(木)
中央委員会
2/7
(金)
避難訓練
学校保健委員会
2/8
(土)
安全指導
2/10
(月)
私立入試
生徒会朝会
2/11
(火)
建国記念の日
2/12
(水)
学び舎の日