寒く、空気が乾燥して、感染症が流行しやすい時期です。学校では、手洗い・うがいを励行しています、不調を感じたら、早めの受診をお願いします。

12/17 実物・本物 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が消防の学習のまとめに新聞を作るようです。

学習の中では、校内の消防施設の見学や、消防署の出張所見学なども行うことができ、多くの「実物」で学んできた学習なので、どんなまとめになるか楽しみです。

左は、排煙窓を見学する様子です。非常時には、ボタン1つで瞬時に開きます。ただ・・・閉じるのは手動・・・レバーをくるくるくるくる回してワイヤーで引っ張って閉めます。結構大変なので、悪戯厳禁!非常時と3年生が消防の学習をするとき時のみの使用です!実はこの写真、結構前に撮ったんですが、これ1枚きりで関連の写真がなく、眠っていましたが、新聞づくりの場面に出会えたので、復活掲載です。

実物を目の前にして、本物を見ながらの学習は、何よりの学習です。何かの時に書きましたが、レプリカ(ほぼ本物)も効果的です。

12/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ミルクパン
牛乳
アップルチーズハンバーグ
フライドポテト
野菜のスープ

産地情報
たまねぎ   北海道
りんご    青森
にんじん   千葉
えのき    新潟
キャベツ   茨城
じゃがいも  北海道
こまつな   東京 

12/17 ソフトバレーボール 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の体育館体育は、「ソフトバレーボール」を行っているようです。

行ったときは、サーブの練習をしていました。後ろの線から、相手コートに向けてサーブを打ちます。難しく、なかなか入りません。サーブは、近くから打つようにしたり、投げ入れるようにするなど、子どもたちの状況によりルールを変更することもあります。

入ったサーブを、相手コートの子がキャッチしました。正解です。初めのレシーブは難しいので、「キャッチ」するルールのようです。そこからキャッチした児童が味方にトスを上げ(投げ)て、アタック!で相手コートに返します。

この辺りのルールは、先ほどのサーブのように子どもの状況に合わせていかようにもカスタマイズできます。とにかくラリーが続かないとおもしろくないですからね。

ネットを挟んで行うネット型と言われるタイプのゲームです。普段の遊びの中などでは、あまりやり慣れていない形のゲームなので、慣れるまで時間がかかりますが、状況に合わせて柔軟にルールなどを設定して楽しめるようにしていきます。

12/17 姫& 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生も「そんな季節」、百人一首・・・これは「坊主めくり」ですね。黒板には、「姫一首」と書かれています。ネーミングが美しい。

一般的なルールは、
・順番を決め、順に山札から1枚札を取る。
・絵札が男性(殿)の場合、自分の手札に。
・絵札が僧侶(坊主)の場合、引いた人は自分の手札全てを捨て、山札の横に積む。
・絵札が女性(姫)の場合、山札の横に置かれた札、全てをもらう。
・一番たくさん札を集めた人の勝ち。

という感じです。この日の細かいルールまでは分かりませんでしたが、おおむねそんな感じでした。

坊主を引いては盛り上がり、姫を引いては盛り上がる。

引く前の緊張感がたまりませんが、楽しそうに取り組んでいました。

文字が読めなくてもできるので、子どものときによくやりましたね。その時のインパクトで、

「蝉丸」

の名前を一生忘れられなくなりました。

12/17 青と冬

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は風がなく「凪」です。

そして、風もないけど、雲もない。

だから一面の青空。

青と冬・・・穏やかな1日です。

12/17 流れる水のはたらき 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科「流れる水のはたらき」の実験・・・終わっていました、残念。でも、実験が終わった状態がそのまま残されていました。

水がどのように流れ、どこを削り、どんな風に新たな道を作って進んだか、そして、下流で三角州をつくり、そこに流されたものが溜まっている様子がよく分かります。

映像資料でまとめをしているところでした。何が起こっていたのかを確かめ、まとめます。

流れる水が、「けずって(浸食)」「はこび(運搬)」「はこんだものを積もらせる(堆積)」という3つのはたらきが分かりました。

そういえば、5年生の劇でユウリが「流れる水のはたらき」が得意って言っていたのを思い出しました。

12/17 昔遊び(外) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の昔遊び、外編です。校庭で「竹とんぼ」と「羽根つき」をしていました。

竹とんぼは経験がある子もいましたが、やったことがない子が多かったです。手をこすり合わせる動作が難しいです。速すぎず、遅すぎず、軸を回転させる力がしっかりと翼(プロペラ)に伝わらせなければなりません。しだいにブウンと遠くまで飛ばせる子も出てきました。

羽根付きは、手で持った羽根を離し、その羽根を板で打つという動作をしますが、これがなかなか難しいです。しかもボールを投げる動作と同じで、体を少し半身にする必要がありますが、1年生だと体を真正面に向けてしまいがちで、なかなか羽根を打てません。こちらも少しずつ当たるようになって、

カン

カン

という羽根つき特有の小気味よい音が聞こえてきました。羽根つきの羽根の先には、「ムクロジ」という木の実の種子が付いています。黒くて、硬いのが特徴です。

今回は失敗の時に顔に塗る「墨」はなし・・・今後もありません。

お正月に何どこかでやれる機会があるといいですね。上手なところ見せてもらってください。

12/17 健在

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二葉、今日も健在です。強い!

今日は二葉のライバルを紹介します。真ん中の写真が、ぐしゃっと何枚かが寄り集まったように、そして木に絡みつくようにして身を寄せ合っている、通称「クシャ」(今付けました)です。右の写真が、太い幹の中ほどに、身を潜めるようにして安定してくっついている小さな葉っぱ、通称「ミニハ」(今付けました)です。この辺りは、かなり強力なライバルになりそうです。今後も見守っていきます。

明るいうちなら、さくら門からもはっきりと見えますので、通りがかった際には、二葉、通称「フタバ」(今付けました)の様子をぜひ見てみてください。

今日も日中は日差しが降り注ぎ、あたたかくなりそうです。

12月16日(月)全校朝会

画像1 画像1
今朝は、体育館で全校朝会がありました。

校長先生からは、人権についてのお話がありました。
「誰もが嫌な思いをしないで、楽しく過ごせること」が大切だとおっしゃっていました。
2学期の生活を振り返ってみるといいですね。

世田谷の文集「ともしび」の佳作、入選作品の表彰がありました。

看護当番の先生からは、今週の目標についてお話がありました。
今週の目標は、「計画的に荷物を持ち帰ろう」です。
2学期の登校日も残りわずかです。計画的に教室をきれいにしていきましょう。

12/16 金属の体積 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科「ものの温度と体積」の学習です。

温めることで空気の体積が増すことをこれまでの実験で確かめてきました。この日は、

「金属」

・・・いやいやさすがに金属は・・・増えました。といっても金属の体積が増えたことをどうやって確かめるかというと、熱する前には通った輪を、熱してからもう一度同じように通るか、で確かめます。熱する金属(球体)はチェーンが付いていて、そこにつながった棒を持って実験をします。この実験器具は精密に作られていて、常温時にはギリギリで輪を通り抜けるように作られていて、わずかでも体積が増えれば通過できないようにできています。もちろん熱する温度も高く、直接火に当てます。実験しているところが見られなかったので、ノートの記載から想像してください。、

ものの体積、空気や水は、暖かい空気の膨らんだイメージやペットボトルを凍らせると膨らむ現象から予想・想像しやすいですが、金属はなかなか日常生活ではイメージしずらいので、今回の実験の意外な結果は、強烈に記憶にも残るかもしれません。

12/16 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
四川豆腐丼
牛乳
中華サラダ
みかんクラッシュゼリー

産地情報
にんにく   青森
しょうが   高知
にんじん   千葉
ねぎ     福島
もやし    栃木
きゅうり   群馬
はくさい   東京

12/16 くく 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は引き続き、九九の習熟を目指してがんばっています。

左は、ドットが不規則に並んだ図です。これをどうにかして九九で解くことができないか考えています。

この出っ張っている部分をこっちに動かして・・・

そうしてできた規則正しく並んだドットを九九で計算していきます。九九を様々な方向から深めていっています。

そして、九九検定も順調に進んでいるようです。オールクリア目前の子もいました。先日の様子なので、今はもう全て合格しているかもしれません。まだの子も大丈夫!ここで九九をがんばると、これからの大切な基礎になりますので、じっくり1段ずつ確実に習得していきましょう!応援しています!

12/16 てこ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が理科室で「てこ」の実験を行っていました。

天秤におもりを付け、どこに付けるとどのように力が加わるかを実験しています。天秤の腕には、中心から1・2・3・4・5・6と中心からの距離にそれぞれ等間隔で穴が空いていておもりをかけられます。

2に3つのおもりを付けました。反対側の腕の何番にいくつおもりをつけると天秤は釣り合う(力が均等になる)でしょう。

「てこ」は、生活の中での経験と重ねて予想を立てやすく、あの時ああだったからこうなるのではないか、と具体的に考えやすいです。また、改めて「てこの原理」を知ることで、生活に活用することができます。これはもっと後の方での学習ですが、身の回りに「てこ」がどのように活用されているか見ていくと、

あれもてこ

これもてこ

とあちこちに「てこの原理」が使われているのが分かります。知らずに活用していることも多々あります。例えば「はさみ」のどこで切ると力が入るか、厚い紙を切ることができるか、子どもたちは経験で知っているでしょう。学習を終えて、生活に生かせるところが更に見つかるといいですね。

左の写真の理科室後方に写ってっているのは、5年生「流れる水のはたらき」の実験準備です。実験いつやるのかな、と思いつつ理科室を後にしました。

12/16 最終週

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は縄跳び月間最終週、そして今日は月曜日で中休みは検定日です。ラストスパートに燃えるナワトビアンたちが集まってきています。

あたたかい。

朝夕の冷え込みがうそのように日の差す日中は暖かいです。今週は、最低気温3度くらいの日が続きますが、日中はまだ2けたまで上がるようです。運動するのにちょうどよい気候です、晴れてさえいれば。

12/16 昔遊び(内) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が教室で昔遊びをしていました。少し前に「こま」をしている様子を紹介しました(そのときは、「伝承遊び」とお伝えしました)が、他にもいろいろあります。

この日行っていたのは、「おはじき」「あやとり」「お手玉」でした。みんな結構上手にやっています。あやとりなんかはきっとやったことがある子も多いでしょう。目をつぶって「ほうき」を作って見せてくれました。すごい!私は、「川」しか作れません。あやとりは、一人で遊んだり、二人で遊んだりできて楽しいですね。おはじきもゲーム性があって楽しいようです。お手玉は、はじめはおぼつかない手つきだった子も、徐々にリズムよく右と左の玉を持ち替えたりできるようになっていました。

こういった遊びを、「昔遊び」とか「伝承遊び」とか呼ぶんですが、どうもそれに抵抗がありまして・・・でも、じゃあなんて呼べばいいのか妙案はなく、何か言い呼び方があったら教えていただきたいです。昭和遊び?なつかし遊び?変わらないか・・・

12/16 次の社会科 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科は新しい分野に入ったようです。

産業は、農業・林業・水産業などの第1次産業、製造業・建設業などの第2次産業、サービス・通信・小売り・金融や保険などの第3次産業に大きく分類されます。これまで、地理の学習とその後は第1・2次産業の学習を進めてきた5年生、次は「情報」、第3次産業の内容になります。

情報と言っても色々あります。町中のポスターや広告、看板などなど日常的に目に入ってくるものから、テレビ・ラジオ、さらにはインターネットによる情報も。まずは教科書の絵から情報となるものを挙げていました。

ここに載っているものも、少し前は「新しい」感じがしていましたが、今ではどれも当たり前にあるものばかりです。改めて、この分野の進化のスピードに驚かされます。

これからテレビの放送局の放送の仕組みの学習があります。今週にはテレビ局による出前授業もありますので楽しみです。

12/16 重さ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「重さ」の学習に入っている3年生、コップを使った天秤を使って重さ比べをしていました。

長さや重さなどの学習では、まず直接比較をすることから入ります。

これとこれ、どちらが思い?

これは天秤に乗せて傾いた方が重いと言えます。ただ直接比較では比べるにも限界が出てくるため、次の段階として、

○○をいくつ分

というあるものを単位とした比べ方をしていくのです。この日は、立方体のブロックそして次に「1円玉」を用いて、それぞれの重さが、その「いくつ分」なのかを量って比べていました。

御存じのとおり、1円玉は1つが1グラム。ここから「グラム」という単位につなげていきます。さらにもっと便利に量る道具も登場します。

最近は、この1円玉も学校に教材としてしっかり置いてあることが多いですが、昔はないところもあったので、かつての小学校の教員は多量の1円玉を所有していることが多かったです。私も大量に持っていました。これが全部500円玉だったら大金持ち、と妄想しても1円玉は1円玉・・・そもそも500円玉では重さ比べで役に立ちませんね。

12/16 残り8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝もとびっきりの太陽が京西小学校の中を照らしてくれています。本当に周辺は影で寒いです。登校して来る子たちが門を入ると一様に、

あたたか~い

ととろけています。

例の二葉は元気です。残りは10枚を切って、6、7…8枚くらいでしょうか。学校も今日を入れて二学期残り8日間・・・。最後の二葉は終業式の日に・・・なんて。それはそうと、葉が落ちたからか、来春開く芽がたくさんついていることに気が付きました。春に花咲かすための準備ですね。

【消費期限注意!】もちつき4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もちつき番外編です。

本日、PTAより145周年記念ということで、

「紅白丸餅」
「魅せろ!!京西魂キーホルダー」

が子どもたちに贈られています。配られた子どもたちは大興奮でした。4年生から6年生は餅をついて食べて、からの「追い餅」・・・最高です。餅もですが、キーホルダーは大反響でした。こういった帰属感をもてるグッズうれしいですね。これから、希望者向けの記念グッズの販売も始まるということですので、楽しみです。

紅白餅、お家でおいしくお召し上がりください!

※注意
紅白丸餅の消費期限が【本日12月14日】となっていますので、なるべく早くお召し上がりください。


子どもたち大満足のもちつきになりました。実施のために御尽力いただいた皆様ありがとうございました。

12/14 意見文 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「書く」学習に入ります。「意見文」を書くようです。

身近なことをテーマに選びそれについての意見を述べる文章を書きます。教科書に載っている例だと、

「電車やバスの優先席は、必要だ。」

というものです。

先生からは、「反対意見が出やすいもの」という条件が付けられました。反対意見や反論iDに対する考えも含めて書き、自分の意見を伝える文章にします。むしろそれを書くことで、自分の意見の正当性を強化するような伝え方ができるといいですね。

テーマ選びが大切そうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より