今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

あっという間です

ESAT-Jは都立高校の学力検査のスピーキングテストですが、2年生にとってはもう1年後の今頃受けることになるのですね。時の流れは本当にはやいです。このクラスで過ごせるのもあとわずかになりました…(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一転して集中

授業の後半はヒアリングの練習で、ESAT-J の練習問題にも取り組んでいました。この切換えの速さ。さすが桜木中生ですね(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

hippopotamus?!

電話での会話なので受話器を持つ設定です。もちろん小道具もありです。この生徒は動物の筆箱を活用していますが、頭が受話器に見えてくるから不思議です。でもかまれないか、ちょっと心配…(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表情ゆたかに

見ていて思うこと。今どきの中学生は英語での会話、発表、ペアワークにものおじせず積極的に参加していることです。そして表情豊かに発表できることも素晴らしいですね(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.944

1月24日は「教育の国際デー」
世界の平和と開発のために教育が果たす重要な役割を確認し尊重することを目的に、2015年に採択されたSDGs (持続可能な開発目標)の1つとして定められた国際デーです。2018年12月3日に国連総会で制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『世界を変えるSDGs』
小林亮(監修)/ あかね書房

「誰もが幸せに生きるために2030年までに実現させたい17の目標」であるSDGsを達成するため、まず現状の問題を知り、何ができるかを考えていく1冊です。SDGsクイズを楽しみながら知識を増やし、自分ならどうするかを考え、できることから行動してみましょう。

2年 英語

2年生の教室に」行くと、ちょうどペアワークの発表をするところでした。電話での会話を想定したやり取りです(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

届け卒業生へ

きっと卒業式前にこの合唱を聞いた3年生は、2年生に安心して桜木中学校を任せて羽ばたいていける、と思うことでしょう(菅野) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔でノリノリです

後半は卒業式の送る会で歌う合唱曲の練習です。パートごとの練習にも本当に桜木中学校の生徒は真面目に取り組みます。しかもみんな笑顔で楽しそうに歌います。中には思わず手で拍子をとって‘ノリノリ’の生徒もいました(菅野) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この指づかいが…

リコーダーの練習で最も苦労するのが指づかい。おそらく多くの大人が中学校時代にリコーダーで`ピーッ’という高音を経験し「どうして指が思い通りに動かないのだ!」と憤りを感じた経験をしているのではないでしょうか。音楽の先生が優しく丁寧に教えています(菅野) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

2年生の音楽はリコーダーに取り組んでいます。楽譜を見ながら真剣に吹いている生徒たち。きっと家でも音出しの練習をしているんだろうなあ(菅野)  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.943

1月23日は「電子メールの日」
1994 (平成6)年に、「いい(1)ふみ(23)」(いい文・E文)の語呂合わせにちなみ、電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ドラえもん科学ワールドspecial ーみんなのためのデジタル入門ー(ビック・コロタン210)』
藤子・F・不二雄(まんが)藤子プロ、大?章弘(監修)/ 小学館

タブレット学習ができるようになったのは、デジタル技術が向上し、誰もがその技術を使えるようになったからです。まんがを楽しみながら、今では当たり前のように使っているインターネットが、どのような仕組みで作られているか、そして、これからデジタルの技術がどのように発展していくのかを紹介する1冊です。

おすすめの1冊 No.942

1月22日は「カレーの日」
学校給食開始35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が 、1982 (昭和57)年のきょうの給食のメニューを、子どもたちに好まれていたカレーにすることを呼びかけました。それに応じて全国の小学校と中学校で一斉にカレー給食が出されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『一晩置いたカレーはなぜおいしいのか 食材と料理のサイエンス』
稲垣栄洋(著)/ 新潮社

夕食で余ったカレーを翌朝食べるとコクが出て美味しくなっているのはなぜか、食べると辛いはずのカレーなのに、子どもからお年寄りまで大人気なのはなぜか、など、カレーをはじめ身近にある食べものの美味しさの秘密を解説していく1冊です。

駅伝で襷をつなぎました

1年生の体育で5人チームに分かれての駅伝です。
各チームで15周をどのように分担するか考えました。
自分のチームだけでなく、他のチームも応援する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語力を鍛える

最近はタブレット利用が増え、長い文章を読まなくなっています。高校や大学の卒論は、膨大な資料を読み込み、簡潔に要約して自分の見解を入れ、まとめなくてはなりません。そのための練習として新聞スクラップはとても有効な学習方法の一つです(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広い視野

選んでいる記事は多種多様。紙の新聞の良さはまさにここにあります。広い視野で物事を見るのに最適な教材です(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞スクラップ

3年生の国語の授業では新聞スクラップに取り組んでいます。桜木中では、廊下の閲覧台に当日の新聞が置いてあるだけでなく、過去の新聞も段ボールからいつでも取り出して読めるようにしてあります。これを活用しない手はありません(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張感伝わります

3年生の面接練習。面接官役も受験生役も、どちらも背筋が伸びています。見ているこちらにも緊張感が伝わってきますね(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.941

1月21日は「料理番組の日」
1937(昭和12)年のきょう、イギリスのBBCテレビで料理番組『夕べの料理(Cook's Night out)』の放送が始まりました。第1回目の放送は「オムレツの作り方」でした。担当のマルセル・ブールスタンは世界で初めてテレビに出演した料理人と言われています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『伝説の家政婦 志麻さんがうちに来た!』
タサン志麻(著)/ 世界文化社

フランスの三ツ星レストランで修業後、日本の老舗フレンチレストランなどで約15年のキャリアを積み「伝説の家政婦」としてテレビ番組に出演し話題となった著者が、忙しくても作れる、家族の健康と成長に配慮したフランスの家庭料理のレシピを61紹介しています。美味しそうなお料理を作って食べたくなる1冊です。

校長先生の登場です!

授業の最後は校長先生にまとめをしていただきました。そう、校長先生は理科の先生です。ご自身の体験を交え人の臓器の大切さ、優秀さについてわかりやすく講評をしていただきました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめもしっかり

発表者も熱く語りますが、もちろん聞き手も発表内容をしっかり聞いてメモし、まとめるのを怠りません(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/14
(金)
卒業式予行
三送会
職員会議(卒)
3/18
(火)
卒業式準備
3/19
(水)
卒業式