今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

未来は明るい

机上にある志のカードを見せてもらいました。皆これからの生き方が示されています。日本の未来は明るいなあ、と感じます(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.935

1月11日は「鏡開き」
正月に歳神様に備えた鏡餅を雑煮や汁にして食べ、一家の円満を願う行事です。もともと武家社会の風習だったものが一般に広まりました。「開く」と言う縁起の良い言葉を使っているのも武家社会の名残です。 

今日のおすすめの1冊は。。。
『しばわんこの和のこころ』
川浦良枝(著)/ 白泉社

かわいらしい「しばわんこ」と「みけちゃん」が和の暮らしや習慣を楽しく解説しています。四季折々の和を楽しみ、もてなしの第一歩のお掃除から、お茶お菓子のすすめ方まで丁寧に学べる、心がほっこりとする絵本です。

自分の思いを伝えること

将来自分がなりたい職業や理由を言うだけではありません。どうしてその職業になりたいと思ったのか、その動機やその職業に就くことにより世の中にどのように貢献できるのかやそのためにこれからどんな思いで中学校生活を過ごすのか、という事にまで言及している生徒が多いことです(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志を立てる

2年生のキャリア教育の時間に行われた立志式。3年生の進路選択に臨む前に、志(こころざし)をたて、将来に展望を持った生き方を考えるきっかけになる機会になれば、という思いで始まった時間のようです。自分が立てた志のカードをモニターに写して発表しています(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当たりまえのことですが

各クラスの人数報告を先生がしている間も静寂さが保たれていること。この「当たりまえ」が普通にできることが、今の桜木中学校を象徴しています(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から訓練

土曜授業の今朝、寒い校庭に校長先生がひとり出ています。始業時間に地震がおこぅた、という想定の避難訓練です。ほどなくして生徒が校庭に出てきました。整列まで静かに整然と行動しています(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句の出来栄え

昨日のHPで紹介した3年生で取り組んでいる俳句。出来上がった作品が廊下に掲示されています。ん〜なかなかの出来栄え。みんな文学的表現ができているじゃないですか。これも日頃の国語の授業で1つの作品をとことん掘り下げて分析しているおかげですね(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズランテープ?

授業の後半に生徒たちが黄色のスズランテープを持ち出しなにやら測ったあとスズランテープに沿って走り始めました。あとで体育の先生に伺うと、腰の高さを一定にして走る練習です、とのこと。なるほど。だから友達がタブレットで撮影してあげているんですね(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い〜けど

最低気温2度を観測した今朝の世田谷。西寄りの寒風が吹きすさぶ中、元気に校庭で体育の授業に励む1年生です(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.934

1月10日は「110番の日」
1985 (昭和60)年12月に設定され、翌年から全国の警察でダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われました。1948 (昭和23)年10月1日に東京などの8大都市で110番が開始され、最初は地域によって番号が違っていましたが、1954 (昭和29)年に全国で110番に統一されました。

今日のおすすめの1冊。。。
『小鳥を愛した容疑者』
大倉崇裕(著)/ 講談社

警視庁捜査一課の須藤友三は、銃撃を受け負傷したため、リハビリを兼ねて容疑者のペットを保護する警視庁総務部総務課「動植物管理係」に配属されます。そこでコンビを組むことになったのは、人間よりも動物を愛する新米巡査の薄圭子でした。ペットから名推理をしていく薄巡査と、ベテラン刑事のチグハグなやり取りを楽しみながら、動物の知識も増やせる1冊です。

5・7・5が難しい

定型と季語のきまりに当てはめるのに知恵を絞っています。先生からも知恵をいただきます(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句づくり

3年の国語は年頭の俳句づくりに挑戦です。『3人寄れば文殊の知恵』ではありませんがあちこちで集まって俳句作りの知恵を絞っています(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なるほど…

授業終了4分前。たくさん枝分かれしているマップをかいている3名の生徒の作品を写させてもらいました。やはりそれぞれ個性がでますね〜(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中します

個人作業に入るとたちまち集中モードに入ります。先ほどまで盛り上がっていたメンバーの切り替えの早さがすばらしいです(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マップづくり

社会科授業の後半は、ウェビングマップ作り。中心にある言葉と関連する用語を次々に書いて線で結んでいきます。今回は『日本の特色』について関連用語を結んでいきます(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛り上がります!

友人と一緒にやればさらに盛り上がることまちがいなしです(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 社会

新年最初の社会科授業は、アプリで地理の復習問題に取り組むところからスタート。この問題、なかなか手ごわいものが多く、ほとんどの人が正解、というわけにはいきません。だからこそ興味関心が高まります(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.933

1月9日は「風邪の日」
1795(寛政7)年のきょう、「天下無双」と呼ばれ活躍中だった、第4代目大横綱の谷風梶之介が現役のままインフルエンザで亡くなりました。当時インフルエンザは「流行性感冒」を略し「流感(りゅうかん)」と呼ばれており、流感は江戸全域で猛威をふるっていました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『「はたらく細胞」ウイルスの教科書』
清水茜(メインキャラクターイラスト)講談社(編集)/ 講談社

目に見えないほど小さいウイルスは、気付かないうちに体内に入ってきて、病気に感染させてしまいます。そんなウイルスについての基本的な知識を、大人気マンガの『はたらく細胞』を楽しみながら学べる1冊です。ウイルスを正しく理解し予防していきましょう!

グループワーク

課題解決のための話し合いをグループで行っています。皆それぞれ教え方や評価の仕方を日々研究しながら授業をしていることもあり、他の教科の先生の意見を聞くことができるのはとても参考になります(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も学びます!

生徒の下校時刻からほどなくして、ランチルームに集まる先生方。今日は校内研修会の日です。今年度の各教科の授業を振り返り、どんなことに課題があるか、それをどう解決していこうとしているのかを学ぶ時間です(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/21
(金)
保護者会(1,2)
3/24
(月)
美化デー
3/25
(火)
修了式
3/26
(水)
春季休業日始