令和7年が始まりました。そして3学期のスタートです。子どもたちが元気に登校してきています。今週は11日の土曜授業日までの4日間です。

1/16 ニューフタバ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なんだか有名な温泉旅館のようなタイトルになってしまいましたが・・・

今朝、さくら通りの桜の木の残りの葉の数を見ていて、正門側から2本目の木の、これまたてっぺん近くに、

フタバ?

と思われる2枚の葉があるのを見付けました。全く同じところから生えているわけではありませんが、2枚そろってちょっと下向きに垂れています。見ようとして見ていてもなかなか見えてこないものもありますね。ニューフタバ(仮)もしばらく様子を見ていきます。

さて、葉の残数は、正門側から、



6(ニューフタバ2枚を含む)





4(元祖フタバ1枚を含む)

といった感じです。条件次第では、春まで残るものとかもあるのでしょうね。まあ見た目的にはほぼ0です。それはそうですよね、もう1月半ばです。芽も少し大きくなってきたように感じます。

冬来たりなば春遠からじ。

1/16 マイ! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が図工で作っていたマイカップ、焼き上がっていました。

完成したマイカップと御対面。

つやっとした釉をまとったマイカップ。

うれしそうな顔の6年生。

ふふふ、と微笑ましく思いました。でも本当によい仕上がりです。持ち手などうまくいったかなと見ましたが、しっかり作ってあったので、うまく焼き上がっていました。釉の色の出もとても鮮やかです。これは「自分の!」という気持ちになります。愛着も湧くでしょう。持ち帰ったら大切に使ってほしいです。

モザイク柄で作ったコースターを敷いて、現在校内で展示中です。2階の階段横に展示されていますので、書き初め展の観覧と併せてどうぞ。

1/ (更新中)楽しいマーチ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6

1/16 (更新中)熟語 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

1/16 (更新中)はやし 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

1/16 目ざせ!!計算マスター 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、「目ざせ!!計算マスター」という本を作っていました。

さっそくその日行った「二十ますかけざん」のプリントを貼り付けます。2学期にかけ算九九を学習した2年生。おそらくその習熟のための計算の積み上げが中心になるのだと思います。

2学期にたくさん練習して九九を覚えたものの、まだ完璧ではありません。さらに習熟を進めていきます。何といっても九九はこれからあらゆるところで活用していくので、本当に100%完璧に、そしてできるだけ早く解けるようにしておく必要があります。こういったものはちょっとずつ長く続けるのがポイントです。学校でのちょっとした時間での取り組みを積み上げていきます。

ちょっとずつ長く・・・九九については、ぜひお家でも何か続けられるちょっとした取組をしていただくと力が付きます。しつこいようですが、「九九は大切」です!

1/16 【ようがの学び舎】おはコミ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も元気に、レッツおはコミ!

ようがの学び舎
おはようコミュニケーションデー

2日目です。正門に並ぶ学ラン姿の男子生徒、小学生と並ぶと大きいです。迫力がありますが、みんなさわやかに挨拶をしてくれています。ありがとうございます!

さくら門からいらか道、そして信号に至るまでのポイントにも、「ようがの学び舎おはようコミュニケーションデー」の旗を持って何か所かに代表委員会の児童と教員が立って挨拶をしています。さくら門から歩いて登校の流れと反対に歩きながら挨拶をしていくと、そのそれぞれで挨拶をしてきているためか、いつも以上に挨拶が返ってくるように感じました。そしてみんな何だか楽しそうでした。

今日は、日が出ていなくて寒く感じます。この後も気温は8度くらいまでしか上がらないようです。

1/15 将来や生き方について考える 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の国語『「考える」とは』の学習です。

「考えることとなやむこと」
「考えることを考え続ける」
「考える人の行動が世界を変える」

という3つの文章について読み、「考える」ということについて考えていきます。6年生の最後の学期の国語ということで、内容的にも将来や生き方についても考えさせられそうな内容です。この日は、全文シートを読み学習課題を作っているところでした。


突然ですが、学校関係者評価アンケートの項目に、

「子どもの生き方や将来のことについて考える授業をしている。」

という項目があります。例年、この項目が、児童・保護者ともに肯定的意見が少なくなります。保護者は「分からない。」、児童は「思わない。」が多いのです。でも、実際は、様々なところで、教科を問わず、こういった価値観に触れる内容の学習や活動が直接的、間接的に行われています。そういったことを、児童に自覚させたり、保護者や地域に向けて発信していく力を強めていかなくてはならないなと思いました。宣伝力を強めていきたいと思います。

1/15 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
五目あんかけ焼きそば
牛乳
野菜のごまだれかけ
白玉しるこ

産地情報
にんじん   千葉
もやし    群馬
キャベツ   愛知
こまつな   東京

1/15 誰が一番? 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数は「割合」です。

「誰が一番シュートをよく成功したか」

考えていました。

A・・・15本打って6回入った
B・・・12本打って6回入った
C・・・15本打って9回入った

AとBは同じ本数シュートを決めていて打った数が違うので、直接比較をできます。

AとCも打った本数が同じで入った数が違うので直接比較できます。

BとCは・・・?

ここで「割合」の登場です。ここの考え方を子どもたちが発表していました。見方によっていろいろな考え方があります。入った数の倍数で考える。打った数の倍数で考える。1あたりの数で考える・・・。自分はこう考えた、といろいろな意見が出ていました。

割合は苦手意識をもつ子が結構います。「○○を1として」「1あたりの」という考え方が、理解しにくいからだと思います。しっかり考えて、考え方として理解した経験が大切です。丁寧に学習を進めていきます。

1/15 冬がいっぱい 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語で冬の言葉を集めていました。プリントに、

食べもの、生きもの、しょくぶつ、そのた

に分けて、教科書の言葉や知っている言葉で集めた言葉が書いてあります。各学年、こういった形で、季節ごとに語彙を広げる学習があります。

その言葉を使って、冬の出来事を作文していました。冬休みの出来事や日常の出来事が書かれています。もしかしたら、フィクションも入っているのかもしれません。ある子の文章は、

「はくちょうにのって、ほっきょくにいったゆめ」

の話でした。何というすてきなお話なんでしょう。

「ついついゆめが楽しかったので、八時までねてしまいました。」

と締めくくられています。「ニルスのふしぎなたび」を思い出しました。私は、うちの猫に乗る夢を見たいです。

1/15 3学期の指導開始 すまいるルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すまいるルームの3学期の指導が今週から始まりました。

来年度の自閉症・情緒障害特別支援学級開級に伴い、すまいるルームは3学期から2階多目的室に行く手前の教室に移動しました。写真のように、青空も見え、明るい教室です。個別の部屋が2つ作られています。

昨日の学習では、福笑いをしていました。目隠しをした子の手を取って、立つ位置を教え、パーツを置く場所を上手に指示してあげています。それを見ている子は、終わってから良かったところを発表していました。

1階の旧すまいるルームは今後少し工事が入り、3学期の間に開級の準備を進めます。

1/15 my favorite place 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の外国語活動です。

my favorite place

学校のいろいろな場所の名前が並んでいます。

class room
gym
arts and crafts room
science room
rest room
play ground

どうやら道案内をする活動のようです。場所以外にも、「右」「左」「まっすぐ進む」「曲がる」などの表現も確認しています。「右」「左」は手を挙げて何度も確認していました。

単語や表現は、くり返し出てきて、少しずつ定着していきます。


ふと思ったんですが、小学校に入ってから数年で「右」は、

おはしを持つ方
 ↓
 右
 ↓
right

と新しい言い方に変化していっているのか・・・まあこの学習が終われば、「右」に戻りますが・・・。

1/15 海〇 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の外国語活動です。

いろいろな問題に答えていました。果物や野菜のシルエットからそれが何なのか答えていきます。

まあるい果物です。リンゴ?みかん?・・・この割れた感じは、もも・・・Peach!もちろん英語で答えます。

「当たっていますように!」

左の写真は、正解への祈りです。無事正解していました。他にもいろいろな問題があります。「漢字クイズ」も!

「海星」「海月」「海馬」

日本語でも答えるのが難しそうですが、もちろんこちらも英語で答えます。形がヒントですね。

「ひとで」「くらげ」「たつのおとしご(調べたらセイウチの別名というものもありました)」

最後までは見られませんでしたが、答えられたでしょうか。

1/15 たこあげ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が作ったたこを揚げていました。写真は、土曜日にたこ揚げをしていた学級の様子です。昨日もあげている学級がありました。

生活科の授業なので、揚げて楽しかった、でおしまいではなく、どうやったらうまく揚がったかな、とか、ここを乞う工夫してみようなど、体験からの気づきを大切に活動していきます。そして、季節も感じながら。気候や風も感じながら。

先日はあちこちで糸が絡まりまくっていました。自由に動き回れば当然そうなります。どうしたら糸を絡めずにたこを揚げられるだろう。それを考えるのも学習です。

最近はたこを揚げられる場所も限られて、あまり経験のない子がほとんどです。活動を通して、様々なことに気づき、考え、工夫していってほしいと思います。

1/15 【ようがの】おはようコミュニケーションデー!【学び舎】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と明日は、

ようがの学び舎
おはようコミュニケーションデー

です。用賀中学校から中学生も各小学校に来校し、一緒に門での挨拶をしてくれています。

登校してきた子も、中学生の姿に一瞬驚いた後、元気に挨拶をしていました。

用賀商店街の通りや少し離れたところでも「おはコミ!」していますので、明日の様子もお伝えしていきます。

今日もフタバは健在です。

1/14 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の委員会がありました。各委員会、常時活動や集会に向けてなど、準備をがんばっていました。

後期の委員会も残り半分です。5年生には、活動を引っ張る6年生の姿をしっかりと見ておいてほしいと思います。

1/14【明日から】書き初め展の御案内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日は、各学年の書き初めの様子をお伝えしました。終了後、それぞれの学年で展示の準備を進めました。明日から、書き初め展を行います。


学校だより1月号で御案内しましたが、
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/kii/...

1月15日(水)から23日(木)まで、各教室廊下に書き初め大会で書いた書き初め作品を掲示します。校内で、児童同士もお互いの作品を鑑賞する時間をもちます。

保護者の皆さまにも、各日、全児童下校後、16時45分までの時間で御鑑賞いただけます。限られた時間にはなりますが、ぜひ御覧ください。

1/14 イメージを言葉に 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科「ものの重さ」の学習です。

木・アルミニウム・鉄・プラスチック

同じ体積のいろいろなものの重さに違いがあるか調べる実験を行うようです。予想をして理由を考えていました。

これまでの経験で同じ大きさでも重さの違いを感じたことや水に浮かんだり沈んだりすることから考えた意見、硬さが関係あるのではないかと予想する意見もありました。その中で、

「木よりも、鉄の方が中がぎゅっと詰まっている感じがする。」

というもののイメージを言葉にした発言があり、すばらしいなと思いました。目に見えないものを言葉にするのはとても難しいです。それを何とか言葉で表現したり、図に表したりするのは理科ではとても大切です。日常で経験している何気ない様々なことに疑問をもちながら生活するのも学習につながりますので、ぜひ意識してほしいです。不思議のたねはそこら中に♪

1/14 詩集 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、3学期国語の初めの単元で詩集を作っていました。

本やインターネットを使って、いろいろな詩を探して触れ、気に入ったものを書き出していました。詩の本は図書室に結構あります。教室には、今回の学習用にピックアップしたものが棚に入れて置かれていました。

今回は、詩「集」ということで、これで終わりではありません。個人や班で、テーマを決めて詩を集めて、まとめていきます。まずはたくさんの詩に触れて把握し、それからキーワードやテーマが決まっていくのだと思います。どんなテーマになるんでしょう。季節とか、動物・植物とか?楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より