寒く、空気が乾燥して、感染症が流行しやすい時期です。学校では、手洗い・うがいを励行しています、不調を感じたら、早めの受診をお願いします。

12/14 意見文 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「書く」学習に入ります。「意見文」を書くようです。

身近なことをテーマに選びそれについての意見を述べる文章を書きます。教科書に載っている例だと、

「電車やバスの優先席は、必要だ。」

というものです。

先生からは、「反対意見が出やすいもの」という条件が付けられました。反対意見や反論iDに対する考えも含めて書き、自分の意見を伝える文章にします。むしろそれを書くことで、自分の意見の正当性を強化するような伝え方ができるといいですね。

テーマ選びが大切そうです。

12/14 指が 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の鍵盤ハーモニカの練習です。指使いの練習曲を弾いていました。

どれみふぁそふぁみれどれみふぁそそそ
そふぁみれどれみふぁそふぁみれどどど

「ど・れ・み・ふぁ・そ」の5音だけならいいんですが、これから「ら・し・ど」も加わるので、どれみふぁその5つの音も途中で指をまたがせて、

ド・レ・ミ・ファ・ソ
親・人・中・ 親 ・人

という指の押さえ方をします。

空に手を置いて、指使いを意識して動かします。何だか手や指がすごいことに。1年生はまだ手や指の動きがぎこちないところがありますが、手先の器用さはこれから飛躍的に伸びていくと思います。

12/14 もちつき3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもの部、食べる編です。

うまい!

やはりつきたてのもちは柔らかくおいしいようです。

前のターンでついた餅を食べます。つき終わった子たちが来たときにはすでに準備済みという流れです。ナイスオペレーション!ありがとうございます。

最後の6年生のときは、余りがあったので、少しお代わりも。何周かしている子もいて、よほどおいしかったのだろうな、と思います。おなかいっぱいになったでしょう。お昼はいらないかもしれません。

今日の授業もあと1時間。4時間目が今始まりました。

12/14 ドット 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工「ドット絵」です。

同じ大きさの正方形をマスの中に敷き詰めていきます。置いてみて、イメージどおりにでき上がったら、のりを付けて固定です。バラバラ模様もキレイだけれど、せっかくのドット絵なので、規則正しい並びで並べると美しい模様が浮かび上がります。

隣動詞が同じ色にならないように、などきれいな柄にするためにいくつかコツがあります。子どもたちは、悩みながらドットを並べていました。

ドットとは「点」、点を敷き詰めて絵や文字を作ります。ドット絵というと、ファミコンが思い浮かびますね。あとは、昔ワープロでドットで文字を作ったのを思い出しました。東芝ルポ、なつかしい・・・改めて、今と比べてテクノロジーの進歩の速さに驚きます。

12/14 お楽しみ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のいくつかの教室では学期末の「お楽しみ会」の準備をしていました。結構早い時期から、念入りな準備です。

左の写真は、「しゃてき」の台だそうです。豪華!

他にも出し物を考えている子たちやプレゼントを作っている子たちがいました。それからプログラムも書きます。輪飾りも作ります。

学期末が近付いてきたことを感じさせる小学校の風景です。

12/14 もちつき2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもの部、もちつき編です。

周りから、

「よいしょ、よいしょ、よいしょー」

と、かけ声がかかる中、順番にもちをつきます。

12/14 レッドスネーク、カモン! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボールにお玉、泡だて器・・・家庭科?

図工でした。前にも一度紹介した4年生の「えんぎもの」を作っているのに出会いました。別の学級ですが、先日は新聞紙でベースの形を作っているところでした。あの後は、こうやって薄めたのりを使って紙を貼って飾りをつけていたんですね。

カラフルなえんぎもののヘビができ上がっていきました。ヘビは幸運を象徴する動物と捉えられることもあります。でき上がったものを持ち帰ったらぜひ飾ってみてください。

写真の赤っぽい色のヘビを見ていたら、頭の中に、「レッドスネーク、カモン!」が思い浮かんで一人笑いながら図工室を後にしました・・・。

12/14 1年生に 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「1年生の読み聞かせをする本」について話し合いの学習をしていた3年生、先日図書室で出会うと、本を決めて読み聞かせの練習や準備をしていました。

付箋を見ると、いくつか本のタイトルが出ているので、もしかしたら最終の絞り込みをしているのかもしれません。1年生のことを思って本を選び、1年生のことを思って練習をする3年生の真剣な姿がありました。

1年生に読み聞かせをするための準備をしている3年生を見ていると成長を感じます。そして、この活動を通して更に成長すると思います。小学校は6年間と長いので、こういった上級生と下級生の関わりの中に、たくさんの成長の種があります。小学校の良さだと思います。

12/14 もちつき1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時半から早速もちつきが始まっています。まずは大人の部。炊き上がったもち米をこねて、杵でつき、子どもたちがもちつきをするための準備をしていただいています。

力強い。

9時からは4年生から順に子どもの部がスタートしています。

12/14 朝早くから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業日です。「二葉」はまだしっかり木の頂上でピンと葉を立てています。しばらく様子を見守りたいと思います。

さて、本日はもちつきが行われます。朝早くから準備をしていただいています。ありがとうございます。4年生から6年生までが順に体験をさせていただきます。たくさんの方のお力をお借りして行われる行事です。どうぞよろしくお願いします。

もちつきには参加できない1年生から3年生を含め、全校児童にPTAから145周年記念の「紅白もち」と「京西魂キーホルダー」が贈られます。キーホルダーは、学年カラーになっているそうでう。お楽しみに。おもちはおいしくお召し上がりください。


昨日、開校145周年記念児童集会のエンディングムービーをすぐーるで送らせていただきました。すぐーる記載のURLからしか視聴できない設定になっています。どうぞ御覧ください。

12/13 ナンということでしょう♪ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科で調理実習をしていました。

ナンだろう?

と思ってのぞいてみると、ナンということでしょう♪

ナン

でした・・・いや本当に、何だろうと思ったんです。入っていったときに、玉ねぎやソーセージにトマトピューレを入れて炒めているのしか見えなくて、

スパゲッティナポリタン?

と思ったら、ナンが置いてあるのが見え、ホワイトボードを確認したら、「ナンピザ」と書いてあり、

何だ、ナンか!

と思った次第です。なぜ言い訳をしているのかよく分かりませんが・・・ここから更に焼いてピザ風にしたんですね。完成までは見られず、後で行ってみると食べ終わっていて、1つだけ完成品が残っていました。おいしそうにできていました。

そして、これなら、お家でも作れそうです日曜日の朝食、お子さんに任せてみてはいかがでしょうか。

12/13 日差しなし

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は日差しがなく昼休みも寒いです。

夜は雨との予報でした。ふたご座流星群が見える日のようですが、星空は難しそうですね。冷たい雨でお風邪など召されませんように。

この後、5時間授業で全校下校です。

12/13 なんということでしょう♪ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図工です。とてもきれいな色が出ています。どうやって描いているか分かりますか。

まず画用紙に白いオイルパステルで絵を描きます。小さめに区切って描くのがポイントです。でも、白い画用紙に白い色で描いているのでなにも見えません。次に、じっと目を凝らしながら、色を付けたいところに水を置きます。そしてそこに絵の具を付けた筆の筆先をちょんと当てるのです。すると・・・

なんということでしょう♪

幻想的な色が画用紙に浮かび上がります。重ねて別の色を置くと2つの色が混じり合ったようになり、さらに不思議な美しい色に。水の感じが残っているので、魚を描いている子の絵などは、本当に水の中にいるようです。

はじめは子どもも、これで大丈夫なの、と恐る恐るでした。ついつい塗りたくなってしまった子もいましたが、先生の言ったとおりにやってみると・・・わぁ♪となっていました。

乾くとどんな感じになるんでしょう。また見せてもらいにいきたいと思います。

12/13 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
キムチチャーハン
牛乳
トックスープ
フルーツヨーグルト

産地情報
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
にんにく  青森
しょうが  高知
もやし   栃木
ねぎ    福島

12/13 指揮者 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の音楽の時間、この日は「茶色のこびん」の合奏の練習をしていました。先日のリコーダー「オーラリー」とともに、4年生の鉄板曲です。

木琴に2人ペアになってつき、順番に練習をしていきます。まずはAチームから。和音で主旋律ではない部分を叩きます。ペアの子は、楽譜を見せたり、指で追ったりしてサポートしています。あるペアは指揮者になって、指揮をしていました。近い!


マレットは、親指と人差し指でつまむように持ち、残りの3本の指をふわっと握るようにして持つのが正しい持ち方です。ついつい人差し指は立てそうになりますので気を付けて。で確かに正しい持ち方で持つと、手の中に遊びができて弾むように叩くことができます。よくマリンバの超絶技巧みたいなのを見ますが、あれもがっちり握ってしまったらできませんよね。早いうちから正しい持ち方で。大事です。

12/13 威風堂々 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに見られた5年生の音楽では、「威風堂々」の合奏練習をしていました。

さすが5年生の合奏、楽器の種類も多いです。キーボード系、打楽器系もずらり、シンバルなどもあり、「威風堂々」の荘厳な感じを引き立てます。

主旋律はリコーダーでしょうか。またこのリコーダーの澄んだ音色がいいんです。

実は、この曲は卒業式でも演奏します。入場の曲としては王道中の王道。完成、そして卒業式での演奏も楽しみです。5年生自身も、演奏の練習を通して、また本番での演奏を通して、自分の1年後を想像するかもしれません。

12/13 読む、作る 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語の学習です。

「紙コップ花火の作り方」という説明文を読みながら、「紙コップ花火」を実際に作っていきます。作って終わりではありません。今回の学習では、この後自分たちで作ったおもちゃの作り方の説明の文章を書くので、「紙コップ花火の作り方」には、分かりやすくするために、どんな「わざ」があるのかも考えながら進めます。

したがって、読んでは作り、作っては読み、とじっくり「わざ」を見極めながら作っています。

例えば、左の写真。文章には、「紙を半分におります。」と書いてあります。でも、

半分って、どっち向きに半分?

となるわけです。文章には書かれていませんが、添えてある写真にどう折ればよいか線が入って載っていました。これも一つの「わざ」です。

先日予定していた校内研究授業は、都合により延期になりました。予定していた2年2組の授業は、16日月曜日に行います。(下校等には影響ありません。)

12/13 跳び箱 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育で跳び箱をしていました。

跳ぶタイミングや手を着く位置を確認しながら、1回ずつ跳んでいました。ずいぶんうまく跳べているなと思いました。そう思ってみると、やはり、跳んでからしっかり前の方に手をついて跳べているのが分かります。すばらしい。

空中姿勢もいいですね。跳んでいるときは、若干前傾姿勢になり、空中で徐々に体を起こして着地の姿勢にもっていきます。

終わったら、跳び箱やマットがずれていないかもしっかり確認して、大きく手を挙げて、次の人にOKの合図を出していました。安全に気を付けて、引き続き技を磨いてほしいと思います。

12/13 最後の二葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さくら門から見て、

ん?

となりました。近付いてみて、

ん?ん?

もっと近付いて、

ん?ん?ん?

すぐ近くから見て、二枚の葉だと分かりました。ほとんどの葉が落ちてしまった桜の木のてっぺんに、これから伸びていきそうな双葉(子葉)に見えなくもない二葉。まだ「最後の二葉」ではありませんが、がんばって最後まで残ってほしいものです。でも、何だかしっかりしていて強そう。ただてっぺんで風を受けやすいのでどうでしょう。

さて、金曜日の朝、寒さが厳しくなりました。この後もあまり日差しは期待できなそうです。今週は、明日の土曜授業日まで。寒さに負けず、がんばっていきましょう!


12/12 あなのむこうは・・・ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工です。オイルパステルで画用紙に絵を描いているようですが・・・大変!画用紙にまあるい穴が空いています!

もちろんわざとはさみで切り抜いた「あな」です。作品の名前は、「あなのむこうはふしぎなせかい」、何ともワクワクした気持ちになるタイトルです。どんな作品になるんでしょう。

学習のめあてには、

「あなを生かした絵のかき方をくふうしよう。」

とあります。あとは、

「あなでつながる二つのせかい」

という言葉も。これはもしかして・・・なんとなく想像がついてきました。この日は、詳しい説明はなく、「次回、あなのむこうへ!」ということだったので、次回を楽しみにしましょう。見逃したら、その後の作品を紹介します!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より