12/9 和語・漢語・外来語 5年生1 近ごろの山登り人気の高まりにより、山の近くに道路や駐車場は、かなり混み合うものと思われます。 2 昨今の登山ブームで、山付近の道路や駐車場は、相当な混雑が予想されます。 全く同じことを言っているのに、受ける印象がだいぶ変わります。1には和語(もともと日本にあった言葉)が多く使われています。例えば、「近ごろ、山登り、高まり、かなり、混み合う、思われる」などです。平仮名ではなくても、訓読みをするものは和語です。一方、2は少しかたい感じがしたのではないでしょうか。こちらは、漢語(古くに中国から日本に入った言葉)が多く使われているのです。「昨今、登山、相当、混雑、予想」などがそれにあたります。さらに、2には、「ブーム」という外来語(漢語以外で外国語から日本語に取り入れられた言葉)が入っています。 日本語って柔軟な言語ですね・・・本当にすごいなって思うことがあります。文字の多さもですが、細かいルールが多くて、よくこんな言葉覚えたなと自分で感心するわけです。他の国で生まれて、後から日本語を覚えようとしても覚えられる気がしません。・・・と言うと、まるで逆は簡単みたいに聞こえるかもしれませんが、英語が話せるわけではありません・・・。 12/9 カラー 6年生明治維新後の1871年、アメリカ・ヨーロッパに派遣された岩倉使節団の写真です。岩倉具視、木戸孝允、伊藤博文、大久保利通、山口尚芳らが写っています。有名な写真で一度は御覧になったことがあると思いますが、もともとは白黒の写真です。完全なカラーではないのですが、最近白黒画像をAIでカラー化するなんていうことは、個人でも簡単にできてしまうようになってきましたので、教科書の写真もカラー化するんだな、と妙に感心してしまいました。 ということで、6年生の歴史の学習は、江戸時代が終わり、明治時代に入っています。だいぶ「今」に近付いていきました。もうすぐ京西小学校ができるところまで来ています。 京西小学校は、明日12月10日、開校145周年を迎えます!(強引) 12月9日(月)放送朝会看護当番の先生からは、休み時間の過ごし方と今週の目標についてお話がありました。 中休みや昼休みが終わった後は、速やかに教室に戻って、次の学習の準備をしましょう。 メリハリが大切ですね。 今週の目標は、「学校に感謝して、きれいに使おう」です。 12月10日は、開校記念日です。学校に感謝をして、校舎や学校のものを大切に扱い、掃除ではきれいにすることを心がけるといいですね。 12/9 4年生の分数 4年生4年生では、同じ分母の分数を足したり引いたりする計算やその中でも1よりも大きい分数の表し方、計算の仕方の学習をしていました。仮分数や帯分数です。 分数は、2年生で初登場しますが、初めは分数の表し方だけで、3年生で計算が出てきて、4年生で仮分数・帯分数、そして5年生では異分母分数の計算など、と少しずつ内容を広げています。これは、5年生で習う倍数・約数の考え方があって初めて異分母分数の計算ができるなど、他の学習とも関係しています。 4年生ではそこまで新しい内容は出てきませんが、仮分数を帯分数に直すやり方や帯分数にするときの正しい処理の仕方(例えば、1 8/5は×、正しくは2 3/5など)など、注意深く取り組む必要があるところです。 帯分数だとどうしても考えにくい子もいて、そういった子には、全て仮分数にするのもおすすめです。最終的な処理で答えを帯分数にする指示があればそれは忘れないように注意ですが。 分数って、日常から遠そうに感じるかもしれませんが、意外に日常の中でも便利な数字です。いろいろと学習が進んでいくと感じられるかもしれません。 12/9 おもちゃづくり第2章 2年生国語の文章による作り方の説明を読み取り、おもちゃを作っていきます。その中で、おもちゃづくりの「わざ」と、文章の表現の「わざ」に目を向けて、次の活動に発展させていきます。 この日は、学習計画を立てていました。生活科のおもちゃづくりのことなども思い出しながら、無事今後の学習の計画が立ったようです。2年生では、今週水曜日の校内研究授業に向けて、学習を進めているところです。明日の休みをはさんでの11日(水)2年2組は校内研究授業のため、5時間授業になります。よろしくお願いします。 それはそうと、どういう流れか忘れましたが、この授業の中で、「OK OK OKスーパー」という言葉ができて思わずメモしました。さすが用賀です。用賀と言ったらOK、OKと言ったら用賀です。ここまで初任校の校長先生に「OK牧場」を教わって以来、OKと言ったら「OK牧場」派だった私ですが・・・心揺さぶられました。。 12/9 今日の給食ツナコーントースト 牛乳 さつまいもシチュー 白菜のサラダ くだもの みかん 産地情報 たまねぎ 北海道 にんじん 千葉 しめじ 長野 さつまいも 熊本 はくさい 東京 みかん 静岡 12/9 あたたかい先週は、休み時間の終わりになかなか遊びをやめられないという状況があり、今朝の放送朝会で看護当番の先生から注意喚起がありました。それもあり、今日はさっと戻ることができた児童が多かったです。 切り替え、大事にしたいですね。 12/9 開校145周年記念児童集会4・終さて、体育館には、新しい横断幕が入りました。奥の方です。 「あいさつと笑顔が自まんの京西小 地域に見守られて145周年」 両サイドには、さくらちゃんとぱっくんが微笑みます。御来校の際には御覧ください。それからもう1つ、145周年記念の「クリアファイル」を本日全児童に配付します。大切に使って、または飾ってくださいね。 正確には、明日【12月10日】が開校記念日になります。明日は学校はお休みですので、クリアファイルを見て、各々が京西小学校への思いをもってもらえたらと思います。 12/9 開校145周年記念児童集会3Happy Birthday Dear 京西小♪ そして手作りクラッカーの紙吹雪で祝福です。続けて、くす玉もあります。くす玉を割る役割をいただいたので、代表委員さんたちにも手伝ってもらい「せえの」で引きました。きれいに割れて中からは垂れ幕が。裏面が写っていますが、表は「祝・百四十五年」になっています。 お祝いの玉手箱やー、状態でした。校歌を歌って児童集会は終わりです。 最後の最後に、京西小学校と子どもたちに私からムービーをプレゼントさせてもらいました。10月に撮影した航空写真(ドローン)撮影の際の動画が木曜日に届いたので、急遽写真と音楽を入れて完成した「開校145周年記念児童集会記念ムービー」です。しばらくの間、日中は体育館前のディスプレイで流しておきます。機会があったらご覧になってください。 12/9 開校145周年記念児童集会2体育館を半分に分け、〇×どちらかに動いて答えます。普通、全校でこれはなかなかできません。広い京西小学校の体育館だからこそできるクイズです。 問題は、もちろん京西小学校に関する問題です。普通だと難しく感じるはずの問題ですが、学芸会の6年生の劇で「京西小145年の歩み」を学んだ京西っ子たちにとっては簡単だったかも!? 驚いたのは第9問 「京西小学校のマスコットのぱっくんは、さくらの葉っぱが好物である。〇か×か。」 ・・・答えは、何と「〇」!・・・「さくらちゃ〜ん!」と思ったところでさくらちゃんが登場(クイズ後)です。さくらちゃんにインタビューすると、「京西小の良いところはどこ?」と逆質問。いくつかの学年や先生に答えてもらいました。 集会もいよいよ佳境へ! 12/9 開校145周年記念児童集会1代表委員会の児童が中心となり1学期から計画を立てて進めてきました。「はじめの言葉」などに続き、 動画「京西小学校の児童のお祝いの言葉」 が流されます。これは、各学級が20秒ほどの動画を撮ったものを1つにまとめたものです。1年生から6年生まで、それぞれみんなで考えたアイデアが入った京西小学校145周年を祝う温かい内容の動画でした。 横断幕、ポスター、人文字、黒板アート、逆再生、ギャグ・・・工夫が面白いです。20学級分なので、合わせると7〜8分くらいの動画になりますが、皆夢中になってわいわい言いながら鑑賞していました。 動画にまとめるというのが今時ですね。 12/ 後転 3年生「後転」は難しいです。「転がる」ためには、タイヤのように「回転する形」になる必要があります。前転だとわりとこの形を作りやすいですが、後転はまず頭を着いてしまうと、頭がでっぱりうまく回りません。首を斜めにして少しひっかかるように回ってしまうのもよく見ます。そこで大事になっているのが、左の写真の「手」です。後ろに回って、頭を着く同時にしっかりこの手(の平)をマットに着き、回転のための丸みを作ると同時に手の弾みで回転の勢いを増します。首をしっかり折り、体を丸くするのも大切です。この時間を見ていると、かなり練習したのだろうなと思う上手な後転をしている子が多く驚きました。 「伸膝後転」(「しんしつこうてん」と読みます)にも挑戦している子がいました。膝を伸ばしたまま後転して、そのまま立ち上がります。しっかり腰を折らないと回り切れないのでこちらも難しいです。高学年から取り組むことが多いですが、しっかり後転ができているので挑戦しているのでしょう。 「伸膝の後転が描く軌道は、栄光への架け橋だ!」 マット運動、けがのないように気を付けて行っていきます。 12/9 こま 1年生お家にコマをお持ちの方どれくらいいらっしゃるでしょう。昔は、MYコマをみんな持っていたものですが、最近はめっきりコマで遊ぶという機会も減ったかもしれません。遊ぶ場所もないのかなあと思ったり・・・でも学校や学童などで結構触れる機会があるので、意外にできる子はいるんですね。 まずはヒモの巻き方。押さえながら、規則正しく、しっかり巻いていきます。初めての子もいたと思いますが、何度かやっていくうちにまずは自分で巻けるようになっていました。次の「回す」は少しコツがいります。何度かやったり上手な友達のやり方を見て参考にしたりして上達していました。 おそらく年末・年始をはさんでしばらく取り組んでいくと思います。お家でも機会があったらやってみてください。 12/9 145の朝今週のあいさつし隊は1年1組です。両方の階段の前で元気に挨拶に取り組んでいます。上級生も思わず笑顔に。朝から気持ちがいいです。 今日は、1校時は「開校145周年記念児童集会」が行われます。代表委員会の児童を中心に準備を進めてきました。みんなで楽しんで京西小学校の誕生日をお祝いしたいと思います。 このゆびとまれクリスマスが待ち遠しいですね。 このゆびとまれ材料がとても豪華です!!柚子や南天はスタッフの方のお庭で取れたものです。 ご準備ありがとうございます。 12/6 ぜんぶ 2年生様々な方法で練習をしています。 九九表 けいさんカード プリント くり返し、くり返し練習をします。時には、ゲーム性も必要ということで、おなじみのKahoot!でゲーム感覚で九九に挑戦したりもしています。飽きさせないように、いろいろと手を使っています。Kahoot!では初めに自分で名前を決めますが、くり返しやっているうちに、名前の付け方も段々巧みになってきている気がします。というか、誰が誰だか分かりません・・・(だからいいというところもありますが)。 そろそろ寝言で九九が出るかもしれませんので、寝言が聞こえたら要チェックです!そして目を覚ましたら褒めてあげてください! 12/6 炊く 5年生5年生の調理実習では、ガラスで透明の鍋を使って、糊化し「米」が「ごはん」になるの様子をしっかり観察します。ガラス鍋が全ての班の分がそろっているのはありがたい。高いんですよ、コレ・・・。普段は、炊飯器に水と米を入れて、ピッででき上がり、と言うところしか見ていない子も多いと思うので、大切にしたい経験です。川場移動教室で飯盒炊爨をした経験と重なるところがあった人はすごい! さて、そうして炊き上がったごはん、今回はおにぎりにして食べるようです。おいしそう♪ ただ・・・問題は先ほどの焦げたにおいの原因となった「おこげ」です。食べる分には、おこげはおいしいですが、鍋の底にびっしりとついた焦げ・・・がんばってきれいにしてくださいね! 12/6 145!そして12月10日の145周年の開校記念日! 児童集会は、代表委員会の児童が中心となって準備を進めています。お知らせのすてきなポスターが貼り出されています。体育館の入口には、もう看板も♪各学級のお祝いメッセージを集めたお祝い動画もどうやら無事完成したようです。楽しみですね!9日には、記念の○○ファ〇〇のプレゼントも♪そしてわたしも京西小学校と子どもたちにプレゼントを作りました。そちらは児童集会にて。お楽しみに。 航空(ドローン)写真、お申込みいただいたものが届きましたので、今日から来週にかけて各学級でお渡ししていきます。 そして、最後の御案内。学芸会DVDのお申込みは、 【本日 23:59 まで】 お申込み忘れのないようにお気を付けください。 12/6 今日の給食黒砂糖パン 牛乳 魚のマヨネーズチーズ焼き ジャーマンポテト キャベツのスープ 産地情報 たまねぎ 北海道 じゃがいも 北海道 にんじん 千葉 キャベツ 茨城 こまつな 茨城 |