第58回卒業式2(3/23)

 卒業式の途中から雨になってしまい、送別は校舎内で行いました。1年前に東日本大震災があった中、今卒業できること、今生きていることに感謝したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第58回卒業式1(3/23)

 滞りなく卒業式を終えることができました。残念ながら3名の児童が体調不良のため欠席でしたが、一人は記念写真撮影後、証書授与を行うことができました。あと2名は、16時に体育館で先生方の見守る中、証書授与を行います。94名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第58回卒業式準備O.K(3/22)

 卒業式の準備が整いました。明日のご来校をお待ちしております。明日は寒くなりそうです。防寒の準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会(3/19)3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤松学舎の松沢小学校で、読み聞かせやお話会をしているグレーテルの会の方がいらして、読み聞かせやお話をしてくださいました。
 児童は、興味をもって聴き入っていました。

平成23年度修了式(3/22)

 各学級の代表児童に修了証を渡しました。それぞれ新しい学年でしっかり頑張ってほしいと思います。続いて、皆勤賞の表彰を行いました。皆勤児童はその場に立ち、みんなから祝福を受けました。実に70人の児童が欠席0でした。児童代表の言葉は、1学年の2名が行いました。それぞれしっかりした話し方で発表することができました。
 児童全員が春休み中健康な生活を送り、4月には元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(3/19)

画像1 画像1
 今年度最後の全校朝会は、5年3組の國長教諭の話でした。
 実家で営んでいる農家で、両親がトウモロコシを作った時、できた実をたぬきに食べられないように、お父さんは、「たぬきがきそうなところにトウモロコシをまき」、お母さんは「網をかけた」ところ、お母さん畑のトウモロコシは全滅したという話でした。
 最後に、「皆さんなら、どちらの方法を選択するか、それとも別の方法をとるか」と問いました。どの方法も正解ですが、自分なりにどのようにするか、判断することが大切ということです。 

2年生活科「大きくなったねの会」(3/15)

 1年間でできるようになったことを一人一人発表しました。発表の合間に歌「すてきな友だち」「Y&I」「この道を行こう」も披露しました。大きな口を開け、体を揺らしながら気持ちよく歌う子どもたち。見ていてこちらも気持ちよくなりました。家族への感謝の言葉の後に、3年生で楽しみなことを発表し、会を終えました。子どもたちは、1年間でしっかり成長し、3年生を楽しみにしているのがよく分かりました。たくさんの保護者の皆様がご参観くださり、子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤堤小学校合唱団体験練習会(3/15)

 6月に発足した合唱団ですが、聴くごとに上手になってきています。その合唱団の体験練習会が13日、15日にありました。13日には30名、15日には26名の参加者がありました。来年度は50人を超える部員数になりそうです。合唱団の皆さんには、学校のよきリーダーとして、学校全体の合唱を引張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくスポーツタイム(3/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後の「わくわくスポーツタイム」でした。大縄をクラスごとに行い、5分間で何回とべるか数を数えました。
 結果は、昼の放送で放送しました。
 最後の大縄とのことで、どの学年、どの学級も一人一人が熱心に跳びました。
6年生にとっては、小学校生活最後の大縄となりました。

音楽朝会(3/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽朝会に先立ち、3月に図書室の本を多く読んだ児童を、図書委員会が表彰しました。
 その後、5年生と6年生が、卒業式で歌う「手紙」の合唱を披露しました。
 最後に、全員で校歌を歌いました。 

赤堤保育園児と豪徳寺保育園児の体験入学(3/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、生活科の学習の一環として、保育園児に鉛筆のもち方や書き方を教えたり、昔遊びを教えたり、歌を歌ったりしました。
 1年生は、一人一人張り切って、保育園児が書いたプリントにまるをつけたり、お手玉やあやとり、けん玉やこま回しを優しく、丁寧に教えたりしました。
 保育園児の皆も、楽しそうに教わっていました。
 「保育園では、年長で教える立場の園児ですが、ここでは、教わる立場となり、保育園とは違う表情をしています。子どもたちにとって、楽しく、学校への期待が高くなったと思います。」と引率された先生方の感想でした。
 一方の1年生にとっては、自分が教えることで、成長を感じたり、年下の子に優しい気持ちで接することができたりと、有意義な一時となりました。
 

あかつつみ幼稚園体験入学2(3/12)

 生活科室では、昔遊びを教えてあげました。最後に、「はる、なつ、あき、ふゆ」「校歌」を歌い、アーチをつくって送りました。つき組の皆さんは、どの子も小学校へ行くのが楽しみだそうです。とても喜んで帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あかつつみ幼稚園体験入学1(3/12)

 29名のつき組の皆さんが体験入学に来ました。自己紹介後、国語では「おおきなかぶ」を音読し、鉛筆の持ち方、線のなぞり方を教え、最後に赤鉛筆で大きな花丸を付けてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(3/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 吉村 実校長が、東日本大震災から昨日の3月11日で1年が過ぎたことを話しました。今もって行方不明の方が、たくさんいらっしゃること、自分たちは、自分のできることを一生懸命にすることが大切であること、その意味で、毎日出し惜しみせず一生懸命やろうと話しました。
 次に、松沢中学の生徒会の代表生徒が、3月24日(土)の「松中へ行こう」のPRをしました。
 最後に、3年3組の小林 太主幹教諭が、「体をたくさん動かすことで、できないと思っていたことができたり、可能性が広がる。そのためには、外でたくさん遊ぶこと、遊びの中でどうやるとうまくいくか考えることが大切である」ことを話しました。

第4回六所の森マンドリンクラブ演奏会(3/11)

 本校多目的室にて、六所の森マンドリンクラブの演奏会が開催されました。100名を超える地域の皆様が鑑賞されました。本校合唱団も出演させていただき、「二億年ずつの23回」「ドレミの歌」「エーデルワイス」を披露しました。特に「ドレミの歌」は、ソプラノ歌手の神本理恵さんと一緒に歌わせていただきました。ありがとうございました。
 3月17日(土)15:30から、多目的室で合唱団のスプリングコンサートが開かれます。地域の皆様もどうぞお出でください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(3/8)「6年生をゲットしよう集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめに、図書委員会が、二月に読書に親しみ、多くの本を読んだ児童を学年こどに表彰しました。
 その後、集会委員会の児童がゲームを企画して、全校児童で行いました。
二人または三人組を作って、六年生一人とじゃんけんをして、勝ったら六年生を学年のところに連れていくというゲームです。
 六年生をたくさんゲットした学年は、五年生でした。

2年3組国語科授業(3/8)

 小陽先生が産休に入り、5日から我妻先生が担任になりました。今日は「フレデリック」という単元でした。子どもたちは、我妻先生の発問に対して、積極的に自分の考えを発表していました。2学年としての授業もあと10日しかありません。しっかり2年生のまとめをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組教科「日本語」授業(3/7)

 今日の授業は、学級間交換授業でした。5学年は、森島先生が教科「日本語」、山田先生が外国語活動、國長先生が体育館体育を担当しています。
 今日は古文「『徒然草』序段 兼好法師」から「つれづれなるままに」の授業でした。無意識のなまけ心、深層心理、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)等に触れながら授業が進みました。授業の終盤には、38の「ことわざ」についても学習しました。
 一年間学級交換授業に取り組んできましたので、学年の先生は、学年全学級の児童理解が深まりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「10才のぼくたち・わたしたちの発表会」(3/6)

 「高学年に向けてステップアップしよう」ということで、子どもたち一人一人が「将来の夢」「高学年の目標」を発表しました。会の終わりには、なりたい自分に近付けるように、自分たちにエールを送る意味を込めて、「YELL」の歌を披露しました。子どもたちの来年度の活躍がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(3/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、「せたがやの子」の表紙の絵に採用された児童の表彰を行いました。
 その後、4年3組担任の宮崎ゆずら主任教諭が、たんぽぽの「ロゼッタ」の話をしました。植物は太陽の光をあびやすいように工夫をしているとのこと、図書室にある「たんぽぽのちえ」という本に書いてあるそうです。道端で実際に発見できるとよいと思います。
 最後に、あいさつキャンペーンについて、たてわり班1〜3班の代表児童が、「校門に立っているので、ぜひ、気持ちのよいあいさつをしてください」と呼びかけました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31