初任者研修4年算数科授業(5/20)

 今日は初任者研修として、教育センターの指導力向上サポート室の先生が指導に来てくださいました。今日の授業は「いろいろな四角形」で、めあては「2本の直線がどのように交わっているか調べよう」でした。子どもたちは、いろいろな角度で交わっている線に分度器を合わせながら、学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導教諭5年1組音楽科模範授業(5/19)

 本校の指導教諭が他校の先生方に授業を公開し、引き続き研究協議を行いました。今日の題材名は「声の重なり合う響きを感じよう」でした。「いつでもあの海は」の2部合唱による範唱を聴き、どんな感じがしたか、どんな重なり方をしたか発表した後、数人がソプラノ、多数がアルトとして歌いました。その後、次第にソプラノを増やしていきますが、子どもたちは、アルトを自分の力で歌えるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組国語科授業(5/19)

 今日の授業は「打ち上げ花火のひみつ」でした。最初に新出漢字「陸」「良」の音読み・訓読み、意味、熟語、書き順を学習しました。その後、「花火のひみつについてまとめよう」というめあてで、まず個人で考え、個人で考えたことをグループで発表し合い、次の時間に全体で発表し合います。子どもたちは、しっかり本を立てて音読し、先生の話をよく聞き、よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年運動会 表現「赤小ソーラン2016」練習(5/18)

 5年生の表現は「赤小ソーラン2016」です。低い姿勢を保つのがとても難しいですが、子どもたちは一生懸命踊ります。当日は、法被を羽織り、さらに磨きのかかった切れのある踊りを披露します。どうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年運動会 表現「よさこい鳴子おどり」練習(5/18)

 隊形を変えながら、鳴子を鳴らし踊ります。先生の指導の下、とても難しい振りをしっかり覚えようと必死な子どもたち。これからさらに練習を重ね、どんどん上手になっていきます。当日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年運動会「赤小パレード」練習(5/16・18)

 隊列を組みながら演奏する赤小パレードは、今年で第48代になり、地域や卒業生も楽しみにしています。今年は、おなじみの「トップ・オブ・ザ・ワールド」「風を切って」「キリマンジャロ」に加え、新しい演奏曲「ルーキーズ」を演奏します。どうぞ当日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全校練習始まる (5/20)

 20日(金)の1時間目に運動会に向けた全校練習がありました。教室で健康観察をした後、全校児童が赤組、白組に分かれて並びました。今回は、応援団によるエール交換の練習、赤組、白組の場所の確認、大玉送りの練習をしました。大玉送りは雷管を鳴らし、本番と同じように練習をしました。第2回目の全校練習は、24日(火)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

増えおに集会 (5/19)

 19日(木)の朝、校庭で児童集会がありました。今回は、集会委員による「増えおに集会」をしました。1回目は赤帽子を被った集会委員が鬼となり、校庭いっぱいに広がった子どもたちをタッチしに行きました。徐々に赤帽子が増えていきました。制限時間になり、白帽子のまま逃げ切った子どもたちに拍手をしました。2回目は、逃げ切った子どもたちが鬼になってタッチをしに行きました。元気に校庭を走る子どもたちの姿がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり清掃始まる (5/17)

 今年度から月1回たてわり班でお掃除をする「たてわり清掃」が始まりました。第1回目は17日(火)の掃除の時間に行われました。たてわり班の教室に1年生から6年生までが集合し、教室や廊下、階段などの掃除をしました。雑巾を洗った際、しっかり絞れない小さな学年の子のために上級生が「貸して。」と言って手伝う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団の取材 (5/16)

 本校の合唱団の取り組みが「せたがやの教育」7月号に掲載されることになりました。16日(月)の朝練習(7時40分〜8時10分)に取材の方がいらっしゃいました。合唱団は現在70名おり、水曜日を除く毎朝、音楽室や多目的室で練習をしています。世話人の保護者の方も毎朝子どもたちのサポートをしてくださっています。16日は4つのパートに分かれ、リズムや音程を確認していました。入室、始まり、終わりの挨拶がきちんとできる合唱団の子どもたちです。記事の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校協議会 (5/14)

 14日(土)の午後、多目的室において第1回学校協議会が開催されました。今年度の協議会のメンバーは58名です。第2部では、3つのグループに分かれて今年度の活動ついて話し合ったり、情報交換をしたりしました。本校の協議会は、写真上から「健全育成分科会」「地域防災分科会」「教育活動の充実分科会」で組織されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 グリンピースのさやむき (5/13)

 13日(金)の1時間目、1年生がグリンピースのさやむきに挑戦しました。まず、栄養士の先生からグリンピースを当てるクイズやグリンピースの花の紹介、グリンピースの栄養についての話がありました。グリンピースに似た緑色の野菜が並ぶ中で見事正解した子は少数でした。さやむきの仕方を教わり、「『プチッ』と音がしたよ。」「小さい。」などと気付いたことを言いながら、班の友達と活動をしました。その後、グリンピースは給食時にグリンピースご飯として出されました。お昼の放送で1年生が活躍したことが紹介され、子どもたちも喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 (5/12)

 12日(木)の朝、体育館で音楽朝会がありました。今回は、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」の歌を、赤組と白組とに分かれて練習しました。画面の右半分が赤組、左半分が白組です。6年生の応援団長の自己紹介、チームへの熱い呼びかけに対し、子どもたちも元気に応えていました。曲の中で「ゴーゴーゴー」と歌うときには、握り拳を高く上げますので、そちらもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生の苗植え (5/9)

 9日(月)、校庭の芝生を育てるための苗植えがありました。造園業者による植え付け以外に子どもたちも芝を育てる2年目の取り組みです。今年度は、方法が2つ変わりました。一つは、たてわり班の兄弟学年で作業をすること。もう一つは、ポットではなくパレットで育てることです。兄弟学年とは1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生です。パレットは、1つで25の苗を育てられるので、昨年度よりも数が増えます。子どもたちはペア、もしくは数人で作業をしました。完成したパレットを保健室前の広場に運びましたが、その際も小さい学年の子たちの背の高さに合わせて腰をかがめるなどやさしい心遣いが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度スポーツ教室「バレーボール」開始(5/14)

 今年のスポーツ教室は、4年5人、5年9人、6年9人、計23人でのスタートです。スポーツは体の成長に欠かせません。月に1回ですが、バレーボールを通じて、体をしっかり鍛えていきましょう。PTAバレーボールの皆さんにご協力いただきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災訓練2(5/14)

 5年「スタンドパイプ訓練」、6年「救命入門」が訓練内容です。卒業までに一通りの訓練を体験して卒業します。特に6年は、心肺蘇生法やAEDの扱いを学びますので、これからの生活にしっかり役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災訓練1(5/14)

 本校は、毎年土曜授業日に総合防災訓練を行っています。写真は、1・2年「煙中体験」、3年「防災VTR視聴」、4年「消火器訓練」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組国語科授業(5/13)

 今日の授業は「かたかな」でした。先生は、まず絵の中から言葉を探させました。次に、子どもが発表した言葉を見て、気になることはないか聞きました。子どもたちは、本当はかたかなで書いた方がいい言葉があると気付き、かたかなに代えていきました。続いて、子どもたち一人ひとりが絵の中からかたかなで表す言葉を見付け、その後3人組で紹介し合った後、クラス全員に発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年運動会 表現「にこにこパーティー」練習(5/13)

 まず二組に分かれて入場しました。最初の隊形は、校舎側と体育館側に分かれ踊りました。お子さんがどちらで踊るのかは、学年から案内が出ますので、お見逃しなく。続いて、校庭中央に移動し踊ります。運動会までまだ2週間あるので、一人ひとりの踊りの上達があり楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年地域の花植え(5/13)

 赤堤3丁目自治会会長さんのお話の後、赤堤3丁目自治会の皆さんと一諸にマリーゴールドとベゴニアを植えました。一人欠席でしたので、108名がお世話になりましたが、どの子もとても静かに話を聞くことができました。六所神社近くの世田谷線踏切の花壇です。子どもの案内で見に行っていただければ、子どもたちも喜ぶと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31