「学級音楽発表会」『ドラえもん』 自主練習の様子 2年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の音楽では、「学級音楽発表会」に向けて、星野源さんの『ドラえもん』を合奏で取り組んでいます。感染予防のために、今年は鍵盤ハーモニカでの練習は、指づかいのみで行っています。12月に始めた練習も、いろんな楽器を体験して、自分の希望楽器が決まってきました。2年生にとって簡単ではない楽曲に取り組む中で、外遊びのない休み時間には、多目的室に自主的に来て、練習に励んでいます。音の重なりを楽しみながら3月の本番まで1か月、気持ちが高まっています。

3学期 あいさつキャンペーン

画像1 画像1
 2月1日(月)から、3学期の「あいさつキャンペーン」がスタートしました。校門、第1・第2昇降口前の3か所で、たてわり班ごとに「おはようございます。」と、全校の仲間にあいさつをします。寒い朝ですが、子どもたちは、お互いに気持ちのよいあいさつを交わして、1日をスタートします。

5年生がリーダーに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月の「たてわり活動」からは、これまでの6年生にかわり、5年生がリーダーとなりました。写真は、5年生がリーダーとして運営する第1回目の「ロング昼休み」の様子です。この日に向けて、新たにリーダーになった班長は、班長会議に参加し、企画の立て方や運営の仕方を学びました。また、6年生の交流委員会から全5年生に、たてわり班のリーダーとしての心構えやみんなが楽しめる運営を行うためのポイント、励ましの言葉を書いたカードが送られました。
 第1回目…。5年生は少し緊張していた様子です。しかし、交流委員会では、この日の全校共通のめあてを「1年生から4年生、6年生が協力し合い、5年生を支えよう」と設定しました。全校の子どもたちが、この気持ちをもって、当日のたてわり活動に参加しました。
 どの班も5年生同士の役割分担がよくできており、その姿に1年生から4年生までが協力をしていました。また、6年生は、そんな1年生から5年生までのかかわりを、あたたかく見守っていました。写真左は、5年生の指示で遊びの場所をつくっている姿。写真中央は、遊んだ後の振り返りを5年生が進める姿。写真右は、室内で「宝探し」を行うために、5年生が「宝」を隠し、他学年が目を伏せて「スタート」の合図を待つ姿です。
 赤堤小の令和2年度の重点目標「もっと楽しい学校をつくる」の最終段階となる2・3月のテーマは「バトンをわたす」です。
 これから3月末までは、今回のたてわり活動のように、各学年がさまざまな場面で、上の学年からバトンを受け継ぎ、同時に、自分たちが持って走ってきたバトンを下の学年に受け渡す姿が見られます。このような取り組みを通して、進級・進学への意欲と自信を身に付けさせてまいります。

4年算数「立体」

画像1 画像1
 実際に積み木を操作したり、頭の中で図形をイメージしたりしながら、立体の定義や性質を学んでいます。直方体や立方体について学んだ後、それぞれの展開図を描いて、箱を作りました。2学期の図画工作の作品で箱を作ったことを思い出しながら、面の形や辺の長さを正確に測って作図し、箱を組み立てることができました。
 今後は、見取り図や座標の表し方を学びながら、立体図形の理解を深めていきます。

1年生 漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 書き初め展を鑑賞した後の、漢字の学習です。1年生から6年生までの書き初めを見て、「私もあんな風に丁寧に書きたい!」と感化された子どもたち。いつも以上にお手本をよく見ながら書く姿が見られました。
 もうすぐ1年生も終わり。「丁寧に書く」という気持ちで今後も学習に励んでいけるよう、指導を続けてまいります。

1年生が校内書き初め展を紹介します(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に6年生。小学校生活最後の書き初めです。年初めに今年1年の目標を願いながら書く書き初め。中学校に進んでも、「平和」な心を忘れずに、さらなる飛躍を願っています。

【鑑賞した1年生の感想】
「筆で書いていてすごいです。」
「字がすごく丁寧でした。僕も真似したいです。」
「春という漢字など、難しい字もあるのに、上手に書けていました。」
「まるでお手本みたいでした。私も丁寧に書きたくなりました。」

1年生が校内書き初め展を紹介します(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて4年生。「美」「空」というバランスのとりにくい漢字も、お手本を見ながらゆっくり丁寧に書きました。

【鑑賞した1年生の感想】
「美しいという漢字が美しく書けていました。」
「難しい漢字を書いていて、すごいと思いました。」
「とめ・はね・はらいがしっかりしていて、私も頑張りたいです。」

1年生が校内書き初め展を紹介します(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて5年生。毎年毛筆に親しんできたことで、筆の持ち方や使い方が格段に上手になりました。

【鑑賞した1年生の感想】
「筆は間違えたら書き直せないから、大変だなと思います。」
「丁寧で、まるで6年生の書いた字みたいだと思いました。」

1年生が校内書き初め展を紹介します(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて3年生。初めての毛筆でしたが、文字通り「力強く」書くことができました。

【鑑賞した1年生の感想】
「はね・はらいがちゃんとしていました。」
「初めて筆で書いているのに、上手だと思いました。」
「力(ちから)という漢字が、太く強く書かれていてすごいです。」

1年生が校内書き初め展を紹介します(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて2年生。2年生までは硬筆です。習った漢字を丁寧に書きました。

【鑑賞した1年生の感想】
「難しい字もしっかり書けていてすごいと思いました。」
「3年生に向けてたくさん練習したことがわかりました。」

伝統料理に挑戦(家庭科 冬休みの課題)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年末年始は、1年で特別な・伝統的な料理を作る機会が多い時期です。この時期にしか作らない料理もめずらしくありません。また、料理名が同じでも地域によって、だしや具材がまったくちがうものもあります。
 おせち料理を数時間、いえ、数日間かけて挑戦した人、ふだん祖父母の方たちが作っている物を受け継いだ人、調理だけでなく「由来やいわれ」もしっかり調べた人と力作ぞろいでした。
 それぞれのご家庭の味、地域の味、祖父母やいなかの味を受け継ぐことができるよい機会になりました。おせちの一品一品や郷土料理を調理することで、地域の文化や先人の思いを知ることもできました。北海道から沖縄までの郷土料理、郷土雑煮が揃いました。
 コロナ感染防止のために、帰省を控えるご家庭が多かったようで「いつも故郷で食べる味を自宅で初めて作りました」や「いなかの味が再現できてよかった」「来年は祖父母と一緒に食べたい」という今年だけの願いのこもったコメントが多かったのも特徴です。
 作った本人だけでなく、掲示を見て、「おいしそう」「来年はこれ作りたいな」とつぶやく友達にもよい学びになっています。年末年始のお忙しい時期に、子どもたちの調理を支援してくださったお家の方々に、本当に感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

1年生が校内書き初め展を紹介します(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月に開催していた書き初め展。子どもたちは各クラスごとに校内を歩き、全学年の書き初めを鑑賞する時間を取りました。
今年度は感染症予防の観点から、残念ながら保護者の皆さまはご鑑賞いただけませんでした。そこで、鑑賞した1年生の感想を紹介しながら、書き初め展を振り返っていきます。

まずは1年生。初めて書き初めに挑戦しました。

【鑑賞した1年生の感想】
「初めてだったけど、上手に書きました。」
「ほかのクラスの友達も、丁寧に書いていてすごいと思います。」

4年体育「投の運動」

画像1 画像1
校庭では、様々な形状のボールを使った「投の運動」に取り組んでいます。今年はわくわくスポーツタイムの回数も少なく、ボールを投げる機会が少なくなっています。「ボールをより遠くに投げるための投げ方」を考え、身に付けるために、自分の課題に合った場を選んで運動しています。
 「肘を下げないように、腕をしっかりふるといいよ。」「体重を乗せて、前に一歩踏み出すと強く投げられるよ。」「手首を使うと、ねらったところに投げられそうだね。」と互いに声を掛け合いながら活動する姿に、子供たちの成長を感じています。

2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日(水)に学年集会を行いました。
 この日に向けて、各学級の実行委員が中心となって準備に励んできました。学年集会のめあてを「友達を増やして2年生全員と仲良くなろう」と決め、その目的の達成のために何ができるかを話し合いました。2年生全員の意見を集め、「名前でドンじゃんけん」と「ドロケイ」を行うことに決めました。
 迎えた当日、天候が崩れることなく実施でき、子どもたちは大盛り上がりでした。めあてのように、他の学級の友達と仲良くなる機会となり、笑顔溢れる1時間でした。

また一つバトンを受け取りました!(たてわり活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(月)昼休み、5年生が初めてたてわり活動の計画し、実行しました。1年生から6年生まで楽しんでもらうには、「どんな活動内容にしたらいいのか」や「どのように説明したら分かってくれるのか」などいろいろなことを考えて取り組みました。多くの5年生が意欲的に主体的に取り組みました。
 当日は、みんなの前に立ってドキドキした表情を浮かべていましたが、仲間で協力して活動する姿が見られました。活動が終わり、たてわり班の友達に感想を聞くと楽しかったと言ってもらい、ホッとした様子でした。5年生は活動を振り返って、「遊び説明をもっと短く分かりやすくすればよかった。」や「ルールをもっと工夫すればよかった。」などの声が挙がりました。6年生からアドバイスをたくさんもらい、今後に生かしていきたいです。
 6年生からのバトンをまた一つ受け取り、新たに一歩を踏み出しました。

4年図画工作「ほると出てくるふしぎな花」

画像1 画像1
3年生までは紙版画でしたが、4年生からは彫刻刀による木版画に取り組みます。この学習で彫刻刀に初めて触れる子供も多く、その正しい使い方から学習しています。
 木版には、線や面を工夫して「ふしぎな花」を彫ります。三角刀や丸刀で彫り終わったら、刷る紙にも工夫を凝らして作品を完成させる予定です。

4年国語「ウナギのなぞを追って」

画像1 画像1
意見文「ウナギのなぞを追って」を読んで、自分が興味をもったことについて、大事な言葉や文を整理して、文章を要約したり紹介文を書いたりする活動をしました。書いた文章は互いに読み合い、それぞれのよいところなどを伝え合いました。
 ウナギの生態が分かるまでの調査やそれに費やした期間、筆者の努力や苦労など、子供たちが興味を示したことは様々でした。要約や紹介文を書く活動は、これまでも何度か行ってきましたが、繰り返し取り組むことで、文章で表現する力が高まっています。

4年学級活動「歯の講話」

画像1 画像1
先週の3年生に続き、4年生も学校歯科医から歯の講話をしていただきました。歯科医の役割や歯の生え変わる様子、歯磨きの大切さについて、熱心に耳を傾けていました。
 講話後は、日頃の歯磨きがしっかりできているかを確かめるため、家庭で使う染め出し剤をいただきました。

4年算数「小数と整数のかけ算、わり算」

画像1 画像1
小数と整数の四則計算に加え、四捨五入や文章題など、これまでの算数で学んだことを活用しながら問題に答えていきます。
 教科書の問題だけでなく、自分達で問題を作成し、互いに解き合う活動もしました。自分の力に合わせて問題を選びながら集中して取り組みました。

4年体育「キャッチバレーボール」

画像1 画像1
 中学年の体育学習のテーマは「工夫して運動すること」です。キャッチバレーボールでは、はじめに決められたルールを「みんなが楽しめるように工夫する」ことで、より楽し
いゲームを行い、ボールをつないだり相手コートに返球したりする力を高めていきます。
 コートの広さやネットの高さ、返球のしかたなど、工夫するポイントは様々です。実際にゲームをし、子供たちがその都度話し合いながら、自分が楽しめるマイルールをつくるために主体的に活動しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

給食だより

家庭教育学級

令和元年度4年生

令和元年度5年生

令和元年度6年生

平成30年度6年生

平成30年度5年生

平成30年度4年生

平成29年度6年生

平成29年度5年生

平成29年度4年生

おうちで図工室!

学習計画表・課題

おうちでサイエンス

おうちで家庭科

おうちで社会科

おうちで国語

おうちで体育

おうちでミュージック

おうちでキラキラ1年生!

おうちで算数

おうちで合唱団

おうちで外国語

おうちでプログラミング

チャレンジやってみた

学校からのお知らせ

区からのお知らせ

1年課題

2年課題

3年課題

4年課題

5年課題

6年課題

赤小チャンネル

PTA総会資料規約等

実行委員会だより

PTAお知らせ

おうちでタブレット